• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんさんのブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

土日は雨か・・・。

ショックのオーバーホールも済んだ事だし、
せっかく沼津に長期出張なので、
浅間台に行こうと思ってました。

でも、土日は雨らしい。

なんだか、不安を抱えたまま、近畿ミドル鈴鹿に
突入する事になりそう。

「おまえなんか、練習しても意味ないから・・・」
と言われている気持ちになる。

たしかに、効果が表面化しにくいわけですが。

鈴鹿の前日練習で調整か・・・。
やりきれないだろうなあ。


おわり
Posted at 2013/05/29 20:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボー | 日記
2013年05月12日 イイね!

近畿ジムカーナミドルシリーズ 第3戦 奥伊吹

<車検まで>
受付でもらった書類を見ると、○○○さんの車両申告書が入っていました。
その時点でわかりましたが、受理書とゼッケンも異なり、
少し混乱しました。


<コース>
オフォシャルの安全も考慮されてか、中心付近にはパイロンが
配置されていません。
全体的に、「行って来い」の浅間台に近いコースレイアウトでした。
路面は、うっすらと、タイヤの磨耗分と細かい砂が乗っている
状態でした。


<1本目>
1分7秒4でした。
パイロン近く、
横に広がらない、
タイヤの温存、
しっかり減速、
無駄に車を動かさない、
これらを注意して走りました。
2番手とは、2秒差で、折り返しトップ。
但し、EFが2台、ミスコースしているので油断できません。
自己反省で、4箇所、ミスしているので、作戦を考えます。


<練習走行>
ミスした箇所の修正と、試したい事を実験します。
路面温度が上がり、また、埃のたまり方が
1本目の走行時とは異なっています。
1分8秒1でした。
よく計測結果を見ると、7秒に1台入ってきています。

<2本目>
並んでいる最中、練習走行で7秒台に入った1台が、1分7秒104で
帰ってきました。

(無断で、一瞬だけトップになってるし・・・。)

警戒していたEF勢は、上位に入ってきません。
スタートから1つ目のパイロンまでは、1本目よりも
状態が良い様に見えます。
昼の慣熟歩行で考えた作戦を実行します。
2個目のパイロンで、フロントタイヤの横方向のグリップが、
1本目よりも増している事を感じ、走り方を変えました。
1分6秒247で、何とかトップ死守。
(2番手から0.857秒差)


<スーパーラップまで>
2番手を追い込みます。
「もう、今日はこれ以上走ってもタイムでませんよ」、
「これ以上走っても、順位はかわらないかな」、
などと、集中力を落とさせる様に努力します。

<スーパーラップ>
最後の8の字入口で止まりきれず、パイロンから離れてしまい、
1分6秒639。
やはり、パイロンから離れるだけで、0.3秒以上落とす事を実感しました。


公式戦で、初めての優勝でした。

次は、鈴鹿なので、厳しい状況です。
近畿の地元勢が、優位なのは仕方がない状況です。
何か作戦を考える事にします。

めでたし、めでたし。
Posted at 2013/05/13 23:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年05月11日 イイね!

近畿ジムカーナミドルシリーズ 第3戦の前日練習 奥伊吹

午後から参加しました。

天候は雨でした。

初めての奥伊吹でした。

路面は滑るとは聞いていましたが、それ程、気になりませんでした。
(筑波に近いでしょうか。)

本番に対して、少し不安を残しつつ、終了。

「晴れたら、こんな感じかな」という感触は掴めたので、
半日の練習としては、まずまずでしょうか。

おしまい。
Posted at 2013/05/13 23:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年05月06日 イイね!

そう言えば、・・・。

少し、過去の事を思い出しました。

<コース図>
いつから、練習会でコース図が配布される様になったのでしょう。
コース発表されると、レポート用紙に書き写したものです。
よく上手に書き写せなくて、又は、発表されたコース図が
上手ではなく、歩きながら修正しました。
最近のコース図は、綺麗ですね。どの様に書いているのでしょうか。


<地下足袋、ニッカポッカ>
地下足袋使っている人をよく見かけた覚えがあります。
一番、印象に残っているのは、東京ベイサイドで出会ったお兄様でした。
その頃は、手の入ったA車のEF8は、魅せられる物がありました。
「おはようございます。このブレーキロータ、ノーマルより安いんですよ」と
声を掛けられました。
振り向くと、地下足袋、ニッカポッカ、ローデンストックのサングラス、
金髪のお兄様でした。
お話しすると、とても、気さくな方でした。


<飛散防止>
テールランプ、ライト、ミラーにビニールテープを貼らされました。
米の字の如く、貼らないといけなかったと記憶しています。
戦時中の民家の窓みたいで、今考えるとおもしろいですね。


<○柱バック>
鉄筋コンクリートの柱にチエーンを巻いて、牽引フックに繋ぎ
バックしてフレームを真っ直ぐに直す技。
コツを掴むと、楽しく修復できる。
今やったら、怒られそうですね。
Posted at 2013/05/06 20:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2013年05月04日 イイね!

鈴鹿南コース ジムカーナ走行(午後)

鈴鹿南コース ジムカーナ走行(午後)6月の近畿ミドル戦を目論見、ジムカーナ走行に行きました。

到着すると、見覚えのある黄色い高級車が見えました。
受付の勝手がわからず、丁寧に、手順を御教授頂きました。


まず2本、様子見で走行した後、1本アタックしました。

結果:1分2秒8。

相場がわからず、見覚えのある純白のMR2の方にお話を伺うと、
どうやら、58~59秒に入らないと、お話にならないそうです。
まずは、1分を切れるように頑張らないといけません。

タイヤが、後半になると熱くなり、ブレーキが粉だらけになる
感触が伝わります。
取りあえず、タイヤの事を考えて、真っ直ぐな状態で
加速をする様にしてみます。

1つ目のシケインを抜けて、ストレート加速中、何だか振動します。
デフが熱持ったかと思いましたが、そのまま走行を継続します。

右、左を繰り返していると、「ウィー」と音をたてて、駆動が伝わりません。

ドライブシャフトが折れました。
しかも、外側のスプライン根元から、ねじ切れていました。

インテグラに乗ってから、初めて、ドライブシャフトを壊しました。
4年以上、使い続けたので、仕方がありません。

予備を持っておらず、帰れない状態になりかけました。

神奈川某ショップのカラーリングがされたDC2の方に
ドライブシャフトを借りました。

工具が不足している状況で、何年かぶりに自分でドライブシャフト交換
したら1時間近く掛かってしまいました。


人の優しさに触れた、面倒見て貰いっぱなしの半日でした。

おしまい。


<そう言えば1>
MR2の時もそうだったけど、なんで、小生が乗る車は、
スプライン軸が折れるんだろう。

<そう言えば2>
練習になってない・・・。
まあ、本番で折れるより良かったかな。
Posted at 2013/05/05 23:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換選手権は、当日参加も可能らしいです。」
何シテル?   10/25 19:53
<名前の由来> 「さん」付けで呼ばれた方が気持ちが良いので、よんさんです。 また、自動で「さん」が2回連続表示されると、コンピュータに勝った気持ちになれるの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   123 4
5 678910 11
12131415161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

NARDI CLASSIC DEEP CONE 33 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 23:18:33
FD2 ドアパネル外し(運転席編) 11km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 22:38:29
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 19:57:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
初めてノーマル車を買いました。 2014年10月2日に、到着しました。(走行距離86,2 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2004年2月から2006年1月まで乗りました。 3型GT-Sです。 走っているより壊れ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年に日本へ戻る事が決まり、ジムカーナ車両を 何にしようか探していました。 引越し ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
99年頃の写真だと思います。 既にセルフ解体して部品を売り捌いていた頃です。 もともと、 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation