• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よんさんのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

12月30日浅間台フリー走行(午後)

12月30日浅間台フリー走行(午後)












↑鏡の下に、小さい「FINE ART」が貼ってありますが、見えませんね。


天気が良かったので、浅間台フリー走行に行きました。

午前10時頃に到着して、ブレーキフルードの交換をチンタラやって、11時30分でした。
せっかく4ドアの車なので、後ろのシートに座って、弁当を食べようとしました。
食べる前に、手が滑って、半分以上こぼしました。
特にひじきは、拾いづらく、情けない気持ちになりました。



午後は、16台の走行でした。
どういうわけか、ジムカーナ競技会では良く見かけるDC2は
1台もいませんでした。

シビックでは、キョウセイに続いて、2回目のジムカーナ走行です。

タイヤは、
フロント:ヨコハマSドライブ
リア:トーヨーDRB(だったかな?)
という街乗りタイヤです。

その他、全て、フルノーマル状態です。



さて、キョウセイで不満だった動きが変わるように、少し調整してみました。
1本目から、狙った動きにはなりましたが、若干やり過ぎのようで、
オーバーステア傾向が強くなってしまいました。
それでも、この状態で、サイドブレーキが効くようになれば、
楽しくなりそうです。

結果として、「FD2いいよ」と言ったところでしょうか。

人間の方は、やっとインテグラからシビックに慣れてきたか、慣れ始めたか
というところです。
しかしながら、慣熟歩行でもまだまだシビックの動きが想像できません。
特に、見ないで通過するパイロンに引っ掛けてしまうなど、幅と長さに
慣れておらず、まだまだ走りこまないとならない状況です。


ところで、他の車が、走行中に音がして一時、コース上に停車、
動けなくなってしまいました。
原因は、ホイールスペーサが破損した為でした。
使われていたものは、車用品の量販店等で売られているアルミのスペーサでした。
これは、競技会では、規則の理由もあるので、見かけないものです。
なぜ、その様な部品を使っていたのかはわかりませんが、
練習やテストとはいえ、安全について考えさせられました。


おしまい。
Posted at 2014/12/30 21:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2014年12月15日 イイね!

タイヤのスカラシップ。

ヨコハマタイヤでスカラシップが復活するらしいです。

対象カテゴリーは、まだ発表されていません。

ジムカーナも対象になるとうれしいですね。



めでたし、めでたし。
Posted at 2014/12/15 21:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月08日 イイね!

タイヤが、新しくなるらしい。

RE-71Rだそうです。

模様が、何となくZⅡに似ているように見受けますが、
この様な模様が、良いのでしょうね。

BSのウェブサイトを見ると、転がり抵抗係数とウェット性能が
サイズごとに表記されています。

DC2インテグラで使われるような225/45R16もサイズがラインナップに
復活していますが、転がり抵抗とウェット性能の表記がありません。

FD2シビックで使われるサイズは、転がり抵抗とウェット性能の
表記がされています。

15インチは、全てこれらの表記がありません。

何だか、難しいですね。


おしまい。
Posted at 2014/12/08 22:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

千葉フェス 観戦。(浅間台スポーツランド)

千葉フェス 観戦。(浅間台スポーツランド)













↑写真撮影は難しい。
どこのジムカーナコースなのか、わかりづらいですね。



朝から行くと、疲れるので、昼頃に到着しました。

以前のギャラリー駐車場は、ソーラー発電所に変わっていました。
(これで、夏は、エアコン使い放題になるかな?
たぶんならないだろうな・・・。)



軽い運動、散歩がてら、慣熟歩行しました。

天気は晴れですが、気温が低く、風が冷たい状態で、
路面温度は18~20℃程度でした。

シェルが改修されてから初めてコースに入りました。
シェルのみならず、所々にあった応急処置や穴が
アスファルトで恒久的に改修されていました。


FD2の走行に注目して、観戦しました。

以前、小生がインテグラで問題視していた動きをしている車も
見受けられました。
FD2でも応用でき、有効な対策になりそうです。


ラジアルタイヤのFFクラスは、無事完走する率が低く、
面白かったです。
(どっかのイベントでもFFの完走率が過半数を下回った時が
あったような・・・。)


久しぶりにお会いして、お話しさせていただいた方々の内、
お1人の方と、少し長い時間、お話しさせていただきました。
お仕事関連について、これまで、御苦労をされて作り上げたものを
他の方に渡し、新たに立上げようとしているとの事でした。

一言目が「実はねえ、おれ、○○○○辞めたんだ。」だったので、
「辞めたって言っても、従業員ならわかるけど、社長が辞めたって・・・」と応答しました。

小生より、10才(?)年上の方です。
御家族がいらっしゃる、年齢的にも決して若いとは言えない方です。
本当に、色々考え、御苦労されて積み上げられたのです。
事業としては、成長していたと見受けています。
でも、疑問を持って、あるべき姿を考えた結果の行動だったようです。

疑問を持って、自分で考え答えを出して実行する、できない理由を並べて、
やらない方向に答えを導き出す事はしない事の大切さを痛感し、
頭を思いっきり殴られたような気持ちになりました。

こうやって、職業や年齢が異なる人から学ぶ機会になる事も
ジムカーナだと思いました。

ジムカーナで走行して、反省して、得る事も多いですが、
パドックで得る事も少なくない事を実感しました。

走って、勝つだけでは、もったいないとも思いました。


今すぐに答えを出せませんが、自分の行動をよく考え、5年後、10年後の
ありたい姿、あるべき姿を今一度、考えてみようとも思いました。

走らずに、観戦するジムカーナも、悪くありません。


おしまい。
Posted at 2014/12/07 21:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月05日 イイね!

千葉フェスが今週末らしい。

千葉フェスが今週末だそうです。

昨年はエントリーしたものの、前週の練習で、気合いを入れ過ぎて、
壊してしまい、無事に帰宅できずに欠席してしまいました。

今年は、まだシビックが競技会に出られる状態ではない為、
エントリーしませんでした。

日曜日は、寒い様ですが、天気は良さそうなので、
久しぶりに浅間台のイベントを見学しに行こうかと
思っています。
Posted at 2014/12/05 21:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換選手権は、当日参加も可能らしいです。」
何シテル?   10/25 19:53
<名前の由来> 「さん」付けで呼ばれた方が気持ちが良いので、よんさんです。 また、自動で「さん」が2回連続表示されると、コンピュータに勝った気持ちになれるの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 1234 56
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

NARDI CLASSIC DEEP CONE 33 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/25 23:18:33
FD2 ドアパネル外し(運転席編) 11km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/27 22:38:29
FD2 自分で出来るECUのリセット方法。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 19:57:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
初めてノーマル車を買いました。 2014年10月2日に、到着しました。(走行距離86,2 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2004年2月から2006年1月まで乗りました。 3型GT-Sです。 走っているより壊れ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2009年に日本へ戻る事が決まり、ジムカーナ車両を 何にしようか探していました。 引越し ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
99年頃の写真だと思います。 既にセルフ解体して部品を売り捌いていた頃です。 もともと、 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation