• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オヤジAのブログ一覧

2015年06月23日 イイね!

レカロシート追記・・・副産物

レカロシート追記・・・副産物本来であればパーツレビューに書くべきかも知れませんが、「追記」で書くにはこちらが良いかと判断したので、書き込ませてもらいます。



パーツレビューでの回答でも記しましたが、シート(レール)は約15ミリ外側にオフセットします。
少し加工してセンター寄りにしてオフセットを無くすのは、そんなに難しくはないと思います。
ベルトの受け側がセンタートンネルに当たるので、ベルトバックルを取り付けるシートフレームの部分を加工すれば、オフセット0にできそうです。

使っているうちに、オフセットに慣れて気にならなくなりました。
しかし、それでもその15ミリにこだわって、レールの加工をしようかとも思いましたが、止めました。



なぜかと言いますと、あまりに自然になって気がつかなかったのですが、オフセットされたことによる副産物として、ベダル配置がとても使いやすくなったからです。

アクセルペダルをかかとを着けて、先をかなりな角度で斜めにしていたのが、かなり解消されました。
フットレストも使いやすく、また左足ブレーキもノーマルよりも使いやすくなりました。
これらが元に戻ってしまうのと、シートとステアリングのオフセットを無くすのとを天秤に懸けた結果、「このままでいいワ」となりました。

横からの画像ですので、ちょっと分かりづらいかも知れませんが、これで15ミリ外側にオフセットされてます。
Posted at 2015/06/23 23:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月15日 イイね!

シートプロテクターの装着

シートプロテクターの装着本当は、シート交換のときに同時装着したかったのですが、シートが早く届いたのと、プロテクターの納期が少し遅れたため、今日の装着となりました。

座面両サイドと右脇はフェイクレザーで赤のステッチ、ベルトのところはアルカンターラです。
ベルト以外の箇所もアルカンターラを選択できるのですが、汚れにくさとガード効果はこっちがいいかと思ってコレにしました。

取り付けも良く考えられていて、なかなかのスグレモノです。
見てくれは悪くなりましたが、養生のためには我慢です。


実際にシートフレームにシートを装着した状態を見ての発注ではなかったので、座面左側部の購入は迷いましたが、結果オーライでした。
ここは、シートベルトのキャッチ側の「足」が擦れたりするので、あって良かったです。



装着や詳しいことは、後ほどパーツレビューにアップします。
Posted at 2015/06/15 22:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月09日 イイね!

おかげさまでシート無事に着きました

おかげさまでシート無事に着きましたまずもって、シート装着に際し、サイドエアバックキャンセラーや警告灯に関する情報を提供いただいた皆さんに厚く御礼申します。





おかげさまで、何もかもうまくいきました。


まず、最も心配していたサイドエアバックのコネクターをどのタイミングで外すか(そのあとのキャンセラー取り付けのときもですが)は、先のブログの「前者」でOKでした。

手順で説明しますと、前後のドアを開けておいて、キーオフにして、オドメーターのデジタル表示が消えるまで待つ。
消えたら、シートを外してコネクターを外す。
そして、開いたままのドアからシートを出す。
この段階で、初めてドアを開けると、ここでまた車が反応してしまいます。
オドメーターが点くなどの状態になり、一部に電気が流れてCPがおっきします。
このときコネクターが外れていると、その情報をCPが拾ってしまい、あとからエアバックの警告灯が点くのではないかと心配していました。
・・・実際にそうなるかどうか、わかりません。
その可能性がありそうなので、こういう手順を踏みました。

で、キャンセラー(抵抗値2.5Ω)をハンダ付けする。
ここまでくれば、後はキーオンにしようとドアを開け閉めしようと無問題です。
で、シートを取り付けました。





シートはレカロのASMオリジナルのSR7 ルビーというモデルです。
驚くことに、これのステッチの赤色がノーマルと一緒の色目でした。
しかもWステッチの外側は、スッテッチの目のピッチも同じで違和感がありません。
さらに、サイドサポートのところは赤のドットが入っていて、純正シートにもドットがあるので、ここも違和感がありません。

惜しむらくはASMの刺繍ロゴがなければ、もっと溶け込んだと思います。




Posted at 2015/06/09 19:10:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月05日 イイね!

<m(__)m>教えてくんです

先のブログに記しました純正シートのほころびは、小生のお腹と同様に順調に成長を続けております。
モニターの方は、当然クレーム交換となり作業も完了しましたが、シートの方はディラーからもかなり強めに言ってくれたようですが、使用してのことということで対象となりませんでした。

こちらの方は、初めからダメだろうと思っていましたが、予想どおりでした。




さて、それで社外品のシート交換となりましたが、レールやサイドエアバックキャンセラー(この車に合った抵抗)やなんかは、シートと共に手配できたのですが、シート交換時にノーマルシートを外すとき、裏についているサイドエアバックのコネクターを抜くのに「キーオフにして暫く時間を置いてからコネクターを抜く」のがいいのか「さらにバッテリーのマイナス端子も外す」とした方が良いのか悩んでいます。

もちろん、作業の安全性やなんかを考えれば当然、後者なのはわかっているのですが、キャンセラーの抵抗を着けて再びキーオンにしたときに、エアバックの警告灯が点かないのはどちらかということです。
もし消えないなら、ディーラーまで足を運んでセットアップをまたしてもらわねばなりません。
できればそれを避けたと思いますので。

ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。

本来なら、ここではなく質問の板でするのがいいのかも知れませんが、使い方がよくわかりませんので、こちらでお聞きしました。
Posted at 2015/06/05 19:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと戻ってきました http://cvw.jp/b/779054/47716665/
何シテル?   05/12 18:12
全日本二輪車盆栽化促進評議会最高顧問 経済活性化のために貯金はせずにカスタムしよう会評議委員 60yOVERでもSSに乗ってる会常任委員 わが子...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1234 56
78 910111213
14 151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

RCB1000レプリカ(CB750cafe) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:30:26
 
R1 カーボン祭り状態 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:23:35
 
SR改 ノートンマンクスレプリカ風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:22:13
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ルーテシアRSからの乗り換えです。 5年ぶりのマニュアルです。 モンスター磐田から購入し ...
ホンダ CB750 オヤジ号 (ホンダ CB750)
1976年の耐久レースに出ていたRCB1000のレプリカをホワイトハウスが製作した30数 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルー・てし男くん (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
Driving a RENAULT LUTECIA_RENAULT_SPORT.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation