• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オヤジAのブログ一覧

2021年06月09日 イイね!

職人

何をしているか画像からわかりにくいですが・・

先に投稿した「屁の突っ張りにもならん」ダクトの取り着け後、どうしても真っ直ぐなバンパー部とダクトの湾曲したところに生ずるすき間にクッションテープを入れていました。

なじみの板金屋さんで雑談していると「クッションの上からコーキングしたらいいのに」とアドバイスを受け、材料貸してやるよとのことでしたので、本日伺いました。
自分でマスキングとガンでコーキング材を流し込もうと準備していたら、「やってあげます」と言って若い衆(といっても50代のベテラン)が、サクッとやってくれました。
自身でするのに、ダクトの最も外側とバンパー側にも、はみ出してしまったときのことを考えてマスキングテープを両方に貼ってからコーキングガンで流し込もうと考えていました。

しかし、さすがに職人さんですわ。
バンパー側にはテープを貼らずにササッと流し込みます。
そしてゴムベラでうまく慣らして、養生します。
一回ヘラを当てるごとに、付着したコーキングを新聞紙にねじりつけてていねいに剥がし、ヘラをきれいにします。
それを何回も何回も繰り返して、最後にシンナーでフキフキして仕上がりました。

自分でしたら、とてもこんなにきれいにはできませんし、時間も何倍もかかったことでしょう。
コーキングを慣らすのは本当に見事でした。
左官屋さんが壁や床をコテで慣らしていくようでした。
Posted at 2021/06/09 22:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月06日 イイね!

お笑いください

  運転していて「こんな筈じゃなかった」と自身の運転技量の低下にショック受ける加齢をしみじみと実感する今日このごろ・・・

バックで駐車スペースに停めたらラインに平行になってなくって、微妙に車が斜めになっているということを経験しました。
 
「そんなもんいらんやろ。バックミラー見て下がれば、ちゃんと停められるやろ!」と思って、ナビをつけるときにも「無駄や、いらんわい!」と着けなかったバックカメラでした。

しかし、斜めに停めたことが2度、3度・・・「やっぱ、着けた方がええかなぁ・・」 「着けるべきかなぁ・・」 「そや、着けよ!」となって取りつけることに。

で、先人の書き込みやYOU CUBEの動画を観てナンバープレートの後ろにステーをかまして着ける方法を選択。
参考にさせていただいたおかげで、ものの30分ほどで取り付け完了。
(オーディオスペースやなんかの脱着やなんかは何回もしているので)

さぁ、これでOKとキーオンでバックギア入れてみますが、映りません。
エンジン始動してみても、やはり映りませんwww

検電管で調べても、ちゃんと電気はきています。
アースか?
アースの場所を変えてもかわりません。
コード間の接続を調べてみますが、全部しっかり繋がっています。
どうしてもわからず、翌日に2回目のワクチン接種が控えているので、万全の体調で臨むべく、あきらめて終了。

翌朝、接種に家を出るまでに時間があったので、なんとなくナビの取説を開いていると、カメラを着けたときのページが・・・
なんと、カメラを着けたら、本体側でセットしなけりゃならないとここで気づきました。
RCAコードから情報が流れないんでしょうね、このセットをしないと。

セットしたら、ちゃんと映りました。

パナソニックに一言、言いたい!
カメラ側の取説に「完成したら本体側でセットしてちょ!」と書いておいてくれや!
アフターは家電でもカー用品でもパナとそれ以外というくらいのすばらしい会社で、それがあって我が家の家電も基本オールパナにしているのに、これはいかんわぁ~。
サルでもわかる、ジジでもわかるのにしといてくれや~!

以上、2回目のワクチン接種を終えて帰って来たジジイの独り言でした。

Posted at 2021/06/06 13:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月01日 イイね!

R33ダクト着けました

 

                                              かなり前から、少しでも冷却効果を上げられればと脳内シュミレーションしていました。
R32の物はバンパーに沿っての曲がりがキツイので、R33の物を流用してと思っていました。

ダイヤモンドテクニックやリザルトジャパンから同じようにここにダクトをつけたようなエアログリルが発売されました。
部品を発注した時点では、両社のものはまだ知らずにいました。

ダクトは塗装不要で、バンパーとも類似色となるウェットカーボンのものにしました。
勿論「R33タイプ」で純正部品ではありません。

ただ・・やってみて分かったのですが、この位置の穴開けは殆ど役に立たないようです。
この真後ろは、デ~ンとリーンホースメントが鎮座されていらっしゃいました!
直にラジエターに風が当たると思っていたので、ちょっと残念です。

現在は養生中で、バンパーを外して後ろ側からダクトとバンパーの間に接着剤を塗って仕上げとなります。


関西の慣用句で言うならば「へぇ~の突っ張りにもならん」という奴でした。

Posted at 2021/06/01 19:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと戻ってきました http://cvw.jp/b/779054/47716665/
何シテル?   05/12 18:12
全日本二輪車盆栽化促進評議会最高顧問 経済活性化のために貯金はせずにカスタムしよう会評議委員 60yOVERでもSSに乗ってる会常任委員 わが子...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

RCB1000レプリカ(CB750cafe) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:30:26
 
R1 カーボン祭り状態 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:23:35
 
SR改 ノートンマンクスレプリカ風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:22:13
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ルーテシアRSからの乗り換えです。 5年ぶりのマニュアルです。 モンスター磐田から購入し ...
ホンダ CB750 オヤジ号 (ホンダ CB750)
1976年の耐久レースに出ていたRCB1000のレプリカをホワイトハウスが製作した30数 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルー・てし男くん (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
Driving a RENAULT LUTECIA_RENAULT_SPORT.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation