• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オヤジAのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

ボンネット裏のインシュレーター押さえの部品

ボンネット裏のインシュレーター押さえの部品

例の純正部品ですが・・・
かなり前に注文してあったものが、やっと届いたと連絡があり、昨日ディーラーへ取りに行きました。
すると、先月23日に輸入元より、この部品を対策品として支給することとなった・・とのこと。
で、リベットの取り付けも含め、無料になりました。

インシュレーターも無料で交換とのことでしたが、いろいろ加工したりしているので、とりあえずそのままで行きますと伝え、金具のみを付けてもらいました。

あと画像では、ロサンジュのマークの11時方向にあるボンネットワイヤーの曲がるところのピンも形状が変わっていました。
ここも、換えてありました
またインシュレーターの留めるピンもハマる足の部分は一緒ですが、丸い部分は小さくなっていました。(ここのもインシュレーターは換えてないので、部品だけもらってきました)


また、トロフィーの220馬力との違いですが、中間パイプ(135000円)、Fパイプ(101000円)、タービン(299000円)だけの違いで、インジェクターやなんかはそのままでいけるようです。
勿論、コンピューターは違います。

で、脳内シュミレーションしていた通り、ディーラーでデーターを入れ替えるというのは無理でも、デジタルスピードでトロフィーの設定があれば、入れ替えていけそうです。

どなたか人柱になっていただけないでしょうかヽ(´▽`)/
Posted at 2016/06/30 15:28:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月27日 イイね!

ラファ松師匠とコロンブスのたまご

ラファ松師匠とコロンブスのたまご

シートのポジションを改良してみました。
本来ならば整備手帳の範疇かも知れませんが、作業中の画像がありませんので、こちらで・・・。



先の下駄かましタイプのアクセルペダルの装着によって、足元のレイアウトが良くなったので、シートレールによって15m/m外側にオフセットされた位置をオフセットゼロにしようと画策。
普通に着けた状態でさえ、ベルトアンカー用のステーがセンターフロアと干渉しています。
ここが当たるから外側へオフセットさせていると思われます。

15m/mオフセットを戻すオフセットキャンセルステーとレカロのシートレールを購入すべしとの師匠のお言葉。
素直な小生は、それに従い、即、用意しました。

ただ、このオフセットキャンセルステーを使うと、ベースフレームの上にリベットで留めされているベルトアンカーのL字ステー・・・これの上に出ているリベットの頭を避けるべく(6~7ミリくらいのレカロ特有のD型の)スペーサーをシート本体との間に入れなくてはなりません。
しかも、オフセットキャンセラーの板の厚みも3ミリくらいあります。
当然、その合わせた分が高くなります。
ポジションは上げたくありませんし・・・いかがなものかと思案・・・。


師匠は、その先まで考えていらっしゃいました!


自分でああだ、こうだとやっていたのですが、L字ステーをカットして、ベースフレームに直接穴を空けてベルトアンカーを着けるようにしました。
これで15m/mセンターに寄ってもシートベルトやステーと干渉しません。
ただ、この段階ではまだD型スペーサーが付いてます。
思いのほか高くなって(レカロのスライドレールの3段階の穴の位置1つ上がった感じ)ちょっと違和感が・・・。

で、翌日に師匠に見てもらうと「おお、考えていたことを既にしてある!」とお褒めの言葉をいただきました。
ベースフレームに直にベルトアンカーを・・・というのは、ブリンプがやっていた、まさにその方法だそうです。
ブリンプ時代も、ずっとレカロ着けてましたが、忘れていました。

で、ここからです・・師匠の凄いのは・・

まず、ベルトアンカー用のL字ステーの残りをリベットの頭を飛ばして(これがなかなか大変でした)すべて取り去り、ベースフレームの上面を完全にフラットにしました。
これで、スペーサーなしでダイレクトにシートが装着できます。
そこで、何のために師匠がレカロ製のスライドレールを買うべしと言ったかが、生きてきます。
元のナニワヤのレールもそうですし、レカロ製のスライドレールの主流もシートよりレバーの幅が狭くなっていて、それがシート座面の下から顔を覗かせるようにして付きます。
ところが、師匠が求めたのは、レカロでもSPーJとかに使う、シートよりレバーが外側に着くタイプ。
文章ではわかりにくいですが、内側レバーのタイプですと干渉が生じるので、スペーサーを間に入れて、上下方向のスペースを拡大しなくては、スライドレバーが入る高さ(厚み)が確保できないということです。
シートの外側にレバーが行けば、そんなスペースの確保は必要ありません。

あ~~~~!そういうことか!
感激ですワ。
スペーサーを入れずにシートを装着でき、高さを抑えられる・・・そこまで考えての外側スライドレールを選択せよとの指示だったのです。
乗り降りに、内側タイプよりも引っ掛けやすい(たいしたことありませんが・・)外側レバーになぜしたのか、やっと理解できました。

そんなことは、結果を見れば「なるほど」で終わりますが、まさにコロンブスのたまごです。



さらに、好みで座面先端に硬質のスポンジを入れて先を少し上げてみました。
好みで、膝の裏が少しシートに触れる方が好きなので・・。



以上の結果

ハンドルとかの位置関係などは、慣れもありますが、15ミリセンター寄りになって、オフセットがなくなりましたが、オフセットしていた状態でも違和感はあまりなかったので、変化はさほど感じません。

何より、フットレストが使いやすくなりました。
ペダルレイアウトはオフセットしたことでかえって良くなっていましたが、今回、元に戻しても、下駄履きアクセルペダルのおかげで悪化しませんでした。
但し、左足ブレーキは使いづらくなりました・・(涙)

先端座面を高くしたことで、1ノッチ、シートを前に出すことができ、ブレーキが踏み易く、より強く踏めるようになりました。
ただ、これによって座面の後ろの方でも、入れていない時よりも高く感じるので、これは慣れか、再度調整となるか、今後の課題です。


改めてラファ松師匠にこの場を借りてお礼申し上げます。




Posted at 2016/06/27 21:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日 イイね!

カントリーマンとトラベラー

カントリーマンとトラベラー先日、お客様のところへ伺うと、車庫に綺麗なミニが・・。
それも珍しいカントリーマン! 

木枠もメッチャ綺麗で、『こんなん今では、『部品』で出ないだろうし・・どうしたんかなぁ』と思いながら家の中にお邪魔する。
商談はもうどうでも良くって、車談義ができればと思っていたら、「カントリーマンですね」と言ったら、お客さんの喜ぶこと、喜ぶこと!
なかなかコレのわかる人が居ないとのことでした。
但し、この個体は「トラベラーなんだ」と。

クラシックミニはオースチンとモーリスがあり、エンブレム以外はグリルの横棒の太さが違ったり、そんなことだと思っていましたが、オースチンでは「カントリーマン」ですが、モーリスでは「トラベラー」となるそうです。
微かな遠い記憶では、イギリスの列車強盗の映画が昔あって、それに出ていたのが確か「トラベラー」だったように思います。
・・・ということは、アレはモーリスだったんだと今になって判りました。(トラベラーの記憶が正しければのことですが・・・)

まぁ、綺麗でメンテも素晴らしく、少し車のことがわかる小生が相手だと語ること語ること。
件の木枠は滋賀県の日欧貿易で作ってもらったとのこと。
ここのスタッフに船大工の方がいらっしゃって、その方の作ということで、納得。
「あ~、日欧といえば、16バルブのジャックなんたらというミニの代理店してたところですね」とのたまうと、お客さんは「なんで、アンタそんなこと知ってるんや?!そんなこと知ってる者おらんぞ!」と驚きまくり。
真剣に、当時購入を考えたこともあって、現地へ見に行くことはなかったものの、資料を読みあさったこともあったもので・・・。

メンテの苦労話やミニのイベントのことやなんかで話に花が咲きました。
ここに         友人のラファ末師匠をお連れしたら、話はさらに広がって大変なことになっていたと思います。(笑)

こちらにアップすることの承諾を得ましたが、ナンバーは現在登録証明が今では簡単に取得できないから、加工ナシでアップせよとのことでした。


あ、商談の方もおかげさまでうまくいきました。

Posted at 2016/06/05 17:31:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと戻ってきました http://cvw.jp/b/779054/47716665/
何シテル?   05/12 18:12
全日本二輪車盆栽化促進評議会最高顧問 経済活性化のために貯金はせずにカスタムしよう会評議委員 60yOVERでもSSに乗ってる会常任委員 わが子...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

RCB1000レプリカ(CB750cafe) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:30:26
 
R1 カーボン祭り状態 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:23:35
 
SR改 ノートンマンクスレプリカ風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:22:13
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ルーテシアRSからの乗り換えです。 5年ぶりのマニュアルです。 モンスター磐田から購入し ...
ホンダ CB750 オヤジ号 (ホンダ CB750)
1976年の耐久レースに出ていたRCB1000のレプリカをホワイトハウスが製作した30数 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルー・てし男くん (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
Driving a RENAULT LUTECIA_RENAULT_SPORT.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation