• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オヤジAのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

3セット目のブレーキローターとパッド

3セット目のブレーキローターとパッドローターとパッドを換えて、500kmあまり走りましたので、その印象を少し・・・

本当は、昔の経験からパッド交換を考えたときに、真っ先にクランツのもを思い浮かべたのですが、まだルーテシア用の設定がなく(リアは共通で使えるポロのものがありましたが)古くからの知り合いのレース屋さんのショップから製作依頼してもらってエンドレスの低ダストタイプを装着しました。

これは、なるほどダストは軽減されるのですが、金属成分が強く、ダストがホイールにこびりついたり、時間が経つと酸化して掃除が大変でした。
また、ホイールを痛めやしないかと心配もありました。
それと、装着の際にせっかくだからと交換した新品のローターへの攻撃性が強く、コントロール性はすぐれているのですが、フィールが「乾燥」した感じで、それがどうにも好きになれませんでした。

で、クランツからルーテシア用も発売になり、ローターも社外品が出ましたので、思い切って両方とも再度交換しました。




使ってみての感想はパーツレビューにも書きましたが、自分好みのノーマルパッドのフィールに近くなり、満足しています。

汚れもエンドレスよりも少ない上に酸化してホイールにこびり付くようなこともありませんし、ほぼ満足しています。

あと低ダストパッドで温度の低いときの「鳴き」が心配でしたが、その対策としてスリットの入ったローターを正対方向に向けて取り付けたこともあってか、音は皆無です。


コントロール性は低ダストの製品にあってもエンドレスに一日の長があるようですが、ダスト対策ということであれば、この商品をお勧めしたいです。
Posted at 2016/03/30 17:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

現在のエンジンルーム

現在のエンジンルーム未完であったボンネットダクトの処理が終わりました。
ボンネットに着けたダクトからの空気が、裏の防音インシュレーターとの隙間に流れてしまうので、アルミ板で囲いを作って入らないようにしました。

さらにエンジンルームへの雨の侵入を防ぐのに、バッテリー上にマジックテープでエアクリにまで空気を導く通路にすべくゴムのダクトを「受け」として設置しました。
走行中の雨は勿論、洗車のときもこれで大丈夫です。
Posted at 2016/03/27 20:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月26日 イイね!

ブレーキローター&プラズマダイレクト

ブレーキローター&プラズマダイレクト当地でもやっと夏タイヤへの交換ができる天候となりました。
タイヤ交換と同時にしようと思っていたブレーキローター、パッドの交換をしました。

ローターのスリットが「順目」になっていますが、これはディクセルの推奨と反対方向です。
効きは、「逆目」にした方がいいのですが、粉が出にくい、少ないということを主眼に置いた交換ですので、あえて「順目」にしました。

リアのスリットも入れてもらい、ハウジングもフロントに合わせてペイントしました。
エンドレスの低ダストパッド以上に汚れの少ないものをと交換したのですが、その目的は達せられたようです。
使ってのフィーリングや先のエンドレスとの違いなんかは、またレポートして行きたいと思います。




今日、プラズマダイレクトを装着しました。
着けてショップから自宅までのわずかな距離しか乗っていないので、違いがわかればまた報告したいと思います。
ただ、エキゾーストノートは完全に変わりました。
太くなりました。
「太く」という言い回しには若干「低く」という感じも含んでいます。
200~300km走行で、CPとプラズマダイレクトが特性を読み取りするようになるそうなので、どのような変化が現れるか楽しみです。
Posted at 2016/03/26 22:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月20日 イイね!

アクセルペダル

アクセルペダル久しぶりにこの車でオートマチックの2ペダルに乗ったんですが、左脚ブレーキがこんなに使い辛いとは思ってもみませんでした。

ブレーキペダルの横幅も2ペダルのものにしては狭いですし、何より違和感を覚え左脚でのブレーキを使いにくくしている一番の要因は、アクセルペダルとの高さの差だと思っていました。

最近の車はルーテシアに限らず、アクセルとブレーキの踏み間違いを避けるのに、ブレーキペダルを踏み込んだ位置でアクセルペダルの高さが合うようにしている車が多いようです。

しかし、思うことは皆一緒のようで、それの対策パーツが出ていることを知り、速攻で注文しました。

取り付けたのを撮っても、その違いが解りづらいので、ネットの画像をアップしました。

要は、アクセルペダルを厚くして、高さを少しブレーキペダルに近づけるというものです。




効果はというと・・・ま、いくらかは違うかなといったくらいのものです。
思っていたほどの効果を得ることはできませんでした。


ただ、副産物的に発生した良いことして・・・
シートのスライド位置を合わすのに、どうしてもシートから遠い方のアクセルペダルに合わせます。
そうすると、どうしても手前に来ているブレーキペダルは近くなって、踏むときに膝の曲げが大きくなってしまいます。
辛いというほどではありませんが、少し違和感がありました。

この上げ底タイプのものにすると、それでも遠いアクセルペダルにシートを合わせてもブレーキとの差が少なくなる分、ペダルを踏むときの違和感が少なくなります。



で、そんなメリットはあるものの、じゃぁお勧めしますか?と尋ねられたら・・・返答は難しいところです。
自身は決してノーマルに戻そうとは思いませんが、強くはお勧めはしません・・・といった感じです。
Posted at 2016/03/20 22:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

インタークーラー交換

インタークーラー交換やっとインタークーラー交換できました。


そもそもタービン交換やなんかのチューニングもしていないのに、IC交換必要なのか?

ノーマルで大きいものに交換して効果があるのか?

切った貼ったの大掛かりな作業になるんじゃないか・・・等々

いろいろ思いはありましたが、とりあえずやりました。



で、結果ですが・・・

取り付けもスンナリいきましたし、物凄い効果がありました。
ノーマルに乗っていたときは感じなかった糞詰まり感がなくなって、オーバーじゃなくってNAエンジンに乗っているようです。
レスポンスの向上を期待していたのですが、想像以上の成果で嬉しい誤算です。

シフトアップやダウン・・・特に停止するときにパコン、パコンと左手でパドルを引いたときに、まるでフライホイールを軽量化したかの如く、気持ちよく「乾いたエンジンフィール」でシフトダウンしていきます。

加速でも、特にハーフスロットルから踏み込んだりした時のレスポンスは『これがターボ車?』と思ってしまうくらい軽くエンジンが回ってくれます。


約150kmの走行での感想ですので、今後何かあれば、また報告します。



デメリットとして心配していた水温の上昇は、走行中は殆ど変わりなく、渋滞や微速でのノロノロで若干ノーマル時より高くなるかなというくらいです。
夏場にどうなるか、推移を見守りたいです。

対投資効果という点では、同じフォージのブローオフバルブに比べるべくもありませんが、変化の仕方、体感の違いとしては、アフターパーツとして、それ以来の劇的な違いを体感できました。

詳しくは後日、パーツレビューでアップしたいと思います。
Posted at 2016/03/19 19:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと戻ってきました http://cvw.jp/b/779054/47716665/
何シテル?   05/12 18:12
全日本二輪車盆栽化促進評議会最高顧問 経済活性化のために貯金はせずにカスタムしよう会評議委員 60yOVERでもSSに乗ってる会常任委員 わが子...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 3 45
67 89101112
131415161718 19
202122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

RCB1000レプリカ(CB750cafe) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:30:26
 
R1 カーボン祭り状態 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:23:35
 
SR改 ノートンマンクスレプリカ風 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 15:22:13
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ルーテシアRSからの乗り換えです。 5年ぶりのマニュアルです。 モンスター磐田から購入し ...
ホンダ CB750 オヤジ号 (ホンダ CB750)
1976年の耐久レースに出ていたRCB1000のレプリカをホワイトハウスが製作した30数 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルー・てし男くん (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
Driving a RENAULT LUTECIA_RENAULT_SPORT.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation