2011年03月27日
というわけで、昨日突然すっ飛びました。
(今回はクルマにあまり関係のない話です)
いろいろ調べてみると、ACアダプターが壊れてしまったようで、同じぐらいの電圧・電流のACを繋ぐと電源が入りました。でも、そのアダプターはいざ使おうと思ってケーブルの輪ゴムを外してやるとアダプタの根元からぱっくりと断線してしまいました。とりあえずACアダプタ交換で動くけど、わざわざアキバに行くのも面倒だし修理に出しても数千円取られるのは目に見えているので、ここはちょうど良い機会だし買い換えようと思い買い換えました。
元々はマイクロリサーチのNetGenesis SuperOPT-GFiveを使っていました。まぁ、この機種ではACアダプターが良く壊れるらしいですが、それに従って自分の奴も壊れました。今回で2回目で、対策品になったはずなんだけど、やっぱり壊れました。
買ったときは3万円で当時としては珍しい全ポートgigabit ethernetという構成で、性能はそこら辺の数千円程度のルータとは桁違いにいろいろ出来る代物でした。まぁ、使いこなせていたかどうかはかなり怪しいですけど、とりあえず自宅にサーバを置いている以上QoSだとか、ファイアーウォールとかいろいろ考えるとこれぐらいでも良いかなとチョイスして数年が経過しました。
で、今回選んだのはYAMAHA NVR500でNetVolanteシリーズに属するハイスペックルーターです。まぁ、マイクロリサーチのやつでOPT-GFiveの後継になる奴もあったんですが、売っている店が都心か通販になるのでサクッと入手したかったので、入手がしやすいNVR500でやや高いですがヨドバシ町田で買ってきました。
使った感じでは、ハイスペックだけあって設定がいろいろできすぎで細かくやり出すと切りがないなと言う具合です。単純にISPの設定を入れ込むのは設定ウィザードに従えば出来てしまうので「インターネットに繋ぐ」という設定は難しくはないです。
とりあえず、外向けWebサーバと各サーバのSSH接続ポートの開放は出来たので、あとは、ファイヤーウォールや電話の設定をいじっていこうと思います。今暇をしているOPT-GFiveは互換のACアダプタを買ってDHCPサーバとDNSサーバのバックアップをさせるかなどいろいろ活用方法はありそうですが、ちょっと後回しにしようと思います。そこまで仕事の都合で頭が回らない状況ですし・・・。
(クルマのことをまるっきり書かないのはあれなので・・・)
ヨドバシ町田の駐車場って普通の乗用車なら問題ないだろうけど、車高を下げたりフロントにリップスポイラーを付けていたら擦るだろうなと思いました。ちなみに私の場合、純正のエアロバンパーに変更したため一切擦ることなく出入りが出来ました。変更前だと確実に擦っていただろうなと思うと・・・。
あと、ここに限った話ではないですが駐車券の発券機ってMR-Sなどのクルマにはやや高いポジションで発券されるので、駐車券を取るのが面倒です・・・。高速道路のI.C.みたいに高さに合わせてでるところ変えられると良いなと思ったけど、それはそれで運用コストもかかるだろうし、そもそもそういった場所にあんなクルマで行くこと自体が間違っているんだろうなと。来るならスイフトスポーツとかがお似合いなのかもしれません、実用性という意味では。
でも、ほぼノーマルのNBロードスターが駐車場に停まってましたけどね。
Posted at 2011/03/27 23:26:08 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記