サンポールばかり買っている男
こんばんは、サンポール鈴木です。
「段切り」・・・段切りとは、極端な車高短の車で蛇行して段差などを越える運転方法。
車高低くしたら、必然的にやらないといけない運転ですね。教習所では教えてくれないので、自分の車で練習するしかありません。
車買って車高調か、ダウンサスを付けたらどれぐらい下がっているのか確認。地面から9cmなら極端な段差でなければ段切り運転は楽な車高です。
それ以上低くなると、難易度が高くなり、走る道路も選ばないといけないですね。大通りの沿いのコンビニ、立体駐車場、線路に入るまでの段差などなど、シャコタンにはキツイ道路条件になります。最悪どこにも寄れないという(爆)
段切り方法は、とにかく斜めから進入するということ。斜め45°からまずタイヤを先に乗せ車高が少し上がった状態で入っていきます。
段差に状況にもよりますが、あまりにキツイ傾斜であれば大回りして進入します。角度にして35°から20°と浅くして車の向きを変えていきます。そのまま進入すると反対車線まで大回りして入る事になるので、素早い状況判断を強いることになります。
この一連の動作を段差があればひたすら繰り返すことになります。
下りと上りどちらが大変かというと下りかもしれません。特に立体駐車の下りが大変です。下ってきていきなり平面、すなわち水平0°の面に変わります。斜めから進入しますが、上りと違って向きを変えてバンパーが空の方向に向かず、地面近くに向きます。ですので上手くスライドさせて回避していくしかありません。
バンパーだけ低い車よりも腹下が低い車は難易度が高くなるでしょうね。腹をつっかえて亀みたいな状態になります。
この段切り運転、本当に面倒です(笑)かと言って車高を今よりも上げたくない。だた年を取っていくともうベタベタな車高は嫌になって、ある程度の車高で落ち着きました。僕も一時6cmぐらい低くした時がありましたが、あっちこっちで地面と擦れる音がして心臓に悪いので・・・今は9cm前後で落ち着きました。サスペンションのストロークも確保できるので、乗り心地も犠牲にならずに済みます。
・・・・・・と、長々と書きましたが。結論として何を言いたいかというと、この段切り運転、車好きではない友人から聞くと「ダサい」そうです(爆)わざわざ斜めから入る事、ゆっくりと移動するのでその後ろを走っている時にはちょいと迷惑に感じるみたいで・・・。
そう言われても、仕方ないので勘弁してよって思いますね。
・・と次の話です。
小美玉のイベントに行ってきました。
会場に行く前から「イバラキ魂」を感じました(´∀`)サバンナRX3って現存数が少ないらしく貴重な車だそうです。噂ではマツダが暴走族対策で潰しまくったとか・・・
ハコスカの連勝記録を破ったのもRX3でしたね♪
このハコスカもそのままレースに出られそうな感じです、タイヤがダンロップだったのでCR88?と思ったら最新のディレッツアD93Jでした(´∀`)
FCの前期型とマットビーグルじゃなくて・・コスモスポーツです。
FC前期のテールが渋いですね、最近は後期テールよりも前期テールの方がかっこよく見えます。
貴重な1983年式ミニカバンです。
エンジンがバルカンエンジンらしく、よく見るとAのアルファベットに☆があります(笑)洒落てますね(´∀`)
この頃の三菱ってサターンエンジンとか、シリウスエンジンとか特徴的な名前が多かったですね。
フィガロとパオは見るけど、あまり見ないBe-1です。しかもすっごい綺麗です。今の日産もマーチベースにまたパイクカー作ってくれませんかね?起死回生で・・・
貴重なヨタハチ(´∀`)
意外に見ないですね、昔この色でプラモデル作ったことがあります。
会場離れて・・・駐車場を散歩。
ケンメリ顔のキューブ?キット化されたものですかね(笑)良く出来てる(´∀`)ちょっと前に、C130ローレル顔のキューブも雑誌で見たことあります(笑)
公認車だと思われるシルエットスカイラインのロードゴーイングカーって感じですかね。カッコイイ(´∀`)外装に対して内装がノーマルっていうギャップがいいと思いました。
ヤングオートとかOH~My街道レーサーという言葉が似合う車ですね、どれも気軽に買える金額じゃないですけどね。手前のローレルは今や600万超えです((((;゚Д゚))))
次の話。
クネクネ山ミーティングに参加してきました。
いつものゴミ拾いをやったんですが・・・
最近ゴミ拾いスポットを発見して、そこを重点的にやったところ・・年代物の缶が・・・
このマックスコーヒー。初代モデルらしく75~91年まで作られてておそらく91年ぐらいのものだと思われます、タブも今のステイオンタブ式ではなくプルタブ式です。今の若い子は知らないかもですね(笑)僕は小さい頃プルタブ式の缶ジュースを飲んだ記憶があります。
ちなみに今のステイオンタブ式は90年代初頭に切り替わったそうです。
それにしても、30年前近くの空き缶がここに・・?(笑)
話を戻して・・・・
今日も色々な車が赤黒鉄仮面がこんなに~(笑)
71カローラ、とっても綺麗♪なんとパワーステアリング装備車です。この時代でパワステ付きは珍しいと思います。
鉄チンに化粧リング?オプションだろうと思われるリムにメッキリングが付いているのに感動しますね。
マイティボーイの次に大好きなサニトラ。
いつもは30スカイラインで来られる方が今日は通勤車で参加されていました。
久々に近くで見られて嬉しかったです(笑)
ミーティングは午前中のみの参加で・・家に戻ってからはまた燃料タンク修理・・・
サビ撃退といったらキンチョールのサンポール♪タンクにぶち込んで、しばし放置・・
当初、穴は二箇所だけだろうと思ったら・・・あれよあれよとサビ穴が増えて気が付くと20箇所ぐらいありました(爆)末期やないかい。
サンポールを入れては洗って、またサンポールを入れての繰り返しで6リッターぐらい使いました。とあるホームセンターでサンポールばっかり買うから「サンポールおじさん」と言われるかもしれない(爆)
もう穴はないだろうと思い・・・除菌もできるJOYを数滴垂らして水で洗浄した後、ワコーズのタンクシーラーでコーティングする予定です。まだ数週間かかるな・・・(苦笑)
・・・穴埋めはハンダ溶接です。
おまけ
ちょっと運転席に座らせてもらいましたが・・・周りの方々から「似合う」と言われました(笑)
おまけ
ミツオカのラセード発見。
ご年配の紳士が乗られていました。
ブログ一覧 |
日常 | 日記
Posted at
2019/03/24 23:16:53