価格が安くて~経済的で節約生活に持って来いな~ヒョロヒョロしているのは~どこのどいつだい?・・・もやしだよ!
こんばんは、もやしは恋人、鈴木です。
いつだか、顎が痛くて口を大きく開けられなくなりました。ご飯食べるときなんか痛みに耐えながら食べていました。何年か前から口を大きく開けると、顎がカックンとなってきまして・・それほど気にしていませんでしたが・・・今回はそうもいかない。これはなんだろうと調べてみると・・・「顎関節症」だということが分かりました。
近くに歯科医院があるので、見てもらうことにしました。レントゲン検査の結果、初期の顎関節症ということが分かりました。症状はまだ軽い方なので、顎の筋肉が緊張して痛みが出ているのだと聞きました。とりあえず、薬で直るということなので一週間分もらいました。
すると、だんだん痛みが引いてきて・・・口を大きく開けても大丈夫になりました♪ただ、顎のカックンはまだ治りませんけどね(;´∀`)
それはそうと、歯科医院に行くのは高校生以来でして・・・約10年ぶりなんですよ。ついでに虫歯があるかを見てもらいましたが・・・結果、虫歯ナシ♪
びっくりしましたね(笑)一応毎日歯磨きをしているので、その成果があったようです♪ただ歯並びが悪いですが(T_T)
皆さんは歯は大丈夫ですか?
今日はいつだか書いた「個性がない?」の引き続きです。
確か、レースの話で終わった気がします。
今もカーレースは行われていますが・・・昔ほどは・・・人気ないのかな?
僕もそんなにレースとか気にしないので、それほど注目していませんが、昭和の頃はレースに出ているマシンとかドライバーの話で盛り上がっていたのではないかと思います。
あのレーシングドライバーが乗っているマシンがカッコイイとか、将来はレーシングドライバーになりたい、ドリキンさんみたいに峠を攻めたいとかあったと思います。
その頃の雑誌を見ても、たくさんの憧れを持った人が読んでいても分かりますね。プライベートで弄った自分のマシンをゼロヨンで勝ちたい、ローン地獄でもいいから馬力を上げたい、ライバルに勝ちたい等々・・・
サーキット内でもそうですが、ストリートの方でもバトルは盛んでしたね。
車に興味が無い人たちでも、先輩に誘われて夜の峠に行ったら・・・見事にハマり、中古のAE86を買っては峠に通う日々になったとかあったようです。
今はそれほどでもないですが、90年代初期は走り屋ブームでしたからね。金曜日の夜にはあっちこっちから山に向かう車がたくさんいました。朝方まで走りこんで、眠くなったら車を停めてシート倒して仮眠。(僕は基本的に明るい時しか行かないので、こんなことないですがw)
ショップのチューナーでも、あちこちとイベントやらに参加してはショップ対抗バトルなんかありましたね。
その頃の車にはたくさんの走り屋車がありましたね。FForFRジェミニ、ミラージュ、ランタボ、スタリオン、カルタス、アルトワークス、セルボ、マイティーボーイ、61・71スターレット、カローラⅡ、カローラFX、71・86・92レビトレ、ソアラ、スープラ、セリカXX、カリーナ、コロナ、MR-2、ファミリア、SA、FC、ロードスター、コスモ、サニー、ガゼール、シルビア、フェアレディZ、スカイライン、シビック、CR-X、プレリュード、クイントインテグラ、シティ、シャレード、ミラ・・・・・・
90年代初期でよく走っていた車を挙げましたが・・・・どれもこれも個性的ですよね。一見、コンパクトファミリーカーっぽい車でありながら、内装、エンジン、サスペンションはスポーツを意識しているところがあります。
今もコンパクトカーで、スポーツを意識した車があるじゃないかと思いますが、どれも腰高なスタイルで、どうもミニバンを小さくした感じに見えるのです。確かに中が広くて、運転はしやすいかもしれませんが、何か違うのです。
しかし現代と比べるとその個性的なスタイルはいいかもしれませんが、メカの部分で劣っていますし・・・ダメな部分がありますね。しかしそのダメさ加減が逆に弄りやすくて、愛着が沸くことがありますね。
正直S14シルビアもけして高性能マシンではありませんね、ノーマルのサスなんか酷いもんです。確か当時の他のスポーツカーと比べてもハンドリングは悪いと言われてたみたいですね。
AE86もみんな良い車とは言いますが、ノーマルだとやはり結構なダメな部分がありますね。エンジン音は良いけど、100馬力ぐらいしかないからそんなに加速しないし、ブレーキも対して効かない。
でも、ダメな部分をアフターパーツで補ったり、エンジンをちょっと弄ると見違えるように変わりますよね。
弄れば弄るほど面白い。このダメさ加減が良くてハマる。
ハンドリングも若干癖があるけど、なんとか自分の思い通りに操作した時は嬉しいですよね。これが今の車とは違う感覚だと思います。
今の車は出来過ぎていると思います。運転してもちっとも楽しくない、特にファミリーカー向けの車は、ハンドルが軽すぎてダイレクト感がないです。メーカー側はドライバーの負担を無くして運転を楽にしようと努力していますが、運転が好きな人には不満ではないかと・・・
AT車が大半の現代、楽なのが良いけど・・アクセルとブレーキを間違えて操作して、店に突っ込んだとニュースが時々ありますよね。あれって20代の若い世代もいるんですよ。
AT車しか運転したことない人たちは、加速も減速も片足で操作しますから、停車するときに片足でブレーキが普通なんですよね(当り前ですが)。MT車は当然両足で常に操作しますから、停車するときに、左足でクラッチを切って、右足でブレーキを踏むわけですよね。ですから、アクセルとブレーキを間違えることがありません。
人間、楽をすると良いことがありません。何か面倒でもやり続けたほうがボケ防止になるかと思います。
話しが脱線事故しましたが・・・・
今の車も個性はありますよ、ただ出来過ぎている。少しダメさ加減があれば・・・楽しい車にはなると思います。メーカーも必死に完璧な車を作りますが、これは今も昔も考え方は同じだと思います。ただ昔のデータを参考にさらに良い車に仕上げていくので、だんだんダメさ加減がなくなります。外見も社外のエアロパーツで固めなくても、そのままでもカッコイイことがありますよね。しかしそれだと自分の個性が出ないとありますが・・・・。うーん(;´∀`)ちょっと話しが矛盾してますかね?(笑)
このことも踏まえ、話は続きます(笑)また気が向いたら書きます。
おまけ
友達のプラドです。
以前社外テールランプをベースに、ウィンカーとバックランプ(ブレーキだけは元々LED)をLED化したんですが、やっと実車に取り付けた状態で見られました。(バックランプは点いていませんが)
自分で加工した奴を付けてもらえるなんて嬉しいですね♪他にフロントのウィンカーLED化も自分で加工した奴が付いています。バックフォグは友達自身が加工した奴です。
ただ、諸事情でプラドを手放すので・・・見られなくなりますけど、友達は社外テールランプを外して保管すると言ってくれてます(^_-)-☆