• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん2のブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

オニさんタイヤを履く

下を見ずに歩いていたら犬の糞を踏んで悲しくなっている男

こんばんは、犬糞踏男です。


今年、また資格試験を取ろうと思ってボチボチ勉強をし始めている所なんですが、勉強をする時間を作るのが面倒ですね。平日だと家に帰ってから風呂、筋トレ、飯、洗濯を早々終わらせてから約30分から1時間ぐらいできるかなという具合で、休日だと無駄に朝起きるのが早いので、6時くらいから勉強できます。ただずっとできるわけではないので、色々野暮用は済ませつつやる感じです。

これから頑張ります(^^♪





次の話(=゚ω゚)ノ


また引き続きホイールネタで申し訳ないですが(笑)






タイヤを組んでもらい、さっそく履き替えました。ぶつけたのがフロントの運転席側なんですが、前々回のブログではリア側にテンパータイヤを履いてました。理由はフロントのキャリパーにテンパータイヤが当たって履けなかったので、リア側に履きました。

ホイールを直してくれた会長さんが心配していたホイールのブレですが、まったく問題ありませんでした♪タイヤを組んでくれたタイヤ屋さんも以前の時よりもブレが少なくなってますよって言ってくれました(笑)

新品タイヤはフロントにポテンザのRE003、リアがRE004です。値段が前後で5万くらいで国産なら割と安いのかなと思います。16インチは安くていいですね(^^♪



話が前後しますが、タイヤを組む前に一応磨いたホイールですが・・・どうも仕上がりが気に入らないので磨きなおすことにしました。



白くくすんでいるのがわかりますか?こうなるといくら研磨剤を付けて磨いて綺麗にならないのです。






そこで登場するのが、ハイトレールという特殊洗剤です。これをスポンジに付けてリムに擦るようにやると白っぽくなります。2分以内には水で洗い流します。
これを二回行ってからホイールを乾かします(キッチンペーパーで水を吸い取ると短時間で済みます)。

・・・・ハイトレールはジョイフル山新か、トラックショップジェットに売ってます。

※注意)素手で触るとひりひりするのでゴム、ニトリル手袋など嵌めたほうがいいです。





またシェイクモーリーで磨けば・・・こんなにピッカピカになります(^^♪














気をよくして他のホイールもやりました。ちょっとやり方変えて、短時間で済むようにしてみます。ハイトレール施工の後に一度アサヒペンの金属磨き(会長さんに教えてもらいました♪)で表面をならしたら、シェイクモーリーを垂らして電動インパクトドライバーの先にSK11製の研磨用ブラシを装着して磨きます。




前が施工前、後ろが施工後。一目瞭然ですね♪



他のオニとSSRもやりました。一本磨くだけで30~40分くらいですかね。疲れますが、綺麗になったときは感無量です('ω')ノ

三週連続磨いてさすがに疲れましたね。すっかりホイール磨きおじさんになりました(爆)




電動インパクトドライバーで磨くと研磨剤が飛び散るので、ジョイフルホンダで買ってきたフェイスガードを付けてやりました。マスクも着用すれば感染対策にもなりますね・・・。




軽トラ整備






ミッション、デフオイルを久々に交換しました。ミッションオイルは簡単でしたが、デフオイルが面倒でした。アストロのオイルサクションガンが壊れてしまい、どうやって入れようかなと考えていたらその辺に使ってない水道ホースがあったのでそれを代用しました。一度ホース内にパーツクリーナーを吹いて洗浄したのちに漏斗を先端に付け、ホースの出口にデフの注入口に差し込んだらあとはデフオイルを入れて終えました。デフオイルはシルビアとキャロルで余ったタクミモーターオイルの余り物です。贅沢な軽トラですね(笑)


次回はエアクリーナー交換とブレーキフルード交換です。




おまけ




またセーラームーンを見てたら、今度はギャランシグマの4ドアハードトップらしきクルマが出ていました。
結構意外な車が出ていて面白いですね(笑)他にビートとCR-Xデルソルなんかも出てきました。


おまけ実験




賞味期限が2016年のあずきの缶詰がずっと台所にあったんですが、気になって開けてみました(爆)

においチャックをしたら・・・カビ臭さ、酸っぱい匂いが無く、あずきのいい匂いがするので大丈夫そう?



一応、鍋で煮て火を通してみます。いざ実食・・・・あ、食べられる(笑)

寒いときによくホットミルクに小豆を入れて飲むのが好きなんですが、腹痛もなく大丈夫でした。

缶詰は真空状態なら賞味期限切れても食べられると聞いたので食べてみました。


以上、おまけ実験でした(笑)

※注)缶詰が妙に膨らんでいたり、錆さびの場合はやめたほうがいいです。ただ錆びてていても穴が開いてなければ大丈夫かもです。ちなみにこの缶詰は錆びてました。




おまけレシピ


レンコンのチーズ焼き



レンコン150g
ピザ用チーズ50g
黒胡椒少々
油少々



レンコンの皮を剥いて、5ミリくらいに切って酢水つける。
レンコンの水けをキッチンペーパーで拭いて取る
フライパンに油を引き、レンコンに焦げ目が付くくらい焼いてからいったん取り出す。
そのフライパンにピザ用チーズを入れてから(油は引きません)、その上にレンコンを載せます。箸でレンコンをぐるぐる回すといい具合にチーズと一緒になります。

そのまま焼いてチーズがカリカリになったら、黒コショウをかければ完成です。

居酒屋で出てきそうなつまみでハマりますね(^^♪

Posted at 2021/02/21 20:23:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月01日 イイね!

オニさん帰ってくる

軽トラを2時間以上運転していると高確率で腰が痛くなる男

こんばんは、腰痛男です。




うちのおじいさんがここ何年か体調が悪く、入院したりしているのですが、退院すると好きな競輪場に足を運んでは楽しんでいるようで元気はあるようです(笑)
軽いボケはあるようですが、認知症ではなく一応しっかりしています。

高齢になり仕事を辞めてすぐにボケる人がいれば、ずっとボケないでしっかりする人もいるし、この違いはなんだろうなと考えることがあります。

アパートの大家さんも高齢ですが、認知症もなくピンピンしていますね。普段から買い物やら、庭いじり、裁縫、運動をやっているのでぼーっとしているときがあまりないようですね。

うちのおじいさんも家にいるときは競輪番組を見てはずっと研究して、ひたすら予想しています。おばあちゃんのほうは病気もせず、健康ですが多少ボケてきてます。普段は家の掃除したり、散歩したりと何かしらやっていると思います。

脳と体をいかに普段使っているかでボケの度合いが変わってくるのかなと思います。何もしないでボケーっとしていれば脳がどんどん退化してくるし、その違いですよね。

私も高齢になったときにボケないように、筋トレと資格試験の勉強とか車いじりを続けようと思いました(笑)





本題入ります、前回アドバンオニのリムをひん曲げたと書きましたが、あの後に松戸にある某工場にて直してもらいました。


某工場にお邪魔して修理完了のホイールを引き取りに行きました


会長さんと話しているとみん友さんが談笑しにきました(笑)



久々にY32グロリアを見ました(^^♪
友達はY33の白を乗っていましたが、Y32と形そっくりですね('ω')ノ



少しお話したところで私は野暮用があるので、お先にドロンしました(笑)




後日・・・





しっかり真ん丸になりました(^^♪
ある程度叩き出してもらったので後は仕上げます。





240~1000番まで耐水ペーパーで研磨したら、シェイクモーリーという研磨剤で磨きます。(会長さんに教えてもらった研磨剤は買うのを忘れました(汗)

あ、手で磨くときにニトリル手袋というものを先にはめてから軍手を装着すると手が汚れません♪



ピッカピカ('ω')ノ
あとはタイヤ付けるだけです。いつもの中古タイヤにしようかなと思っていたのですが、なかなか良いのが出ないので珍しく・・・というかシルビアで初の新品タイヤを買いました。他のアドバンオニに履いているタイヤも6年前の古いものなので四本新品です・・・年末のボーナス使わないでよかった(爆)







おまけ




前に駐車しているアクティバン。マフラーに何か白いものがついてます。オムツ?マフラーパテ?(?_?)





おまけ





セーラームーン見てたら、Z32とR32、ハコスカGT- X?がいました。作者は日産好きなのかな?(笑)

奥の青いのがY31シーマっぽいです。

おまけ



夕方にチャンネル替えてたら「ニャンちゅう」がポリゴン化していました。久々に拝見しましたが、未だにやってるんですね。ニャンちゅうは私が高校生の時に友達の前で声真似をしていたら、そのままニャンちゅうってあだ名がついて・・・みんカラネームも似たような名前にしました(笑)


おまけアイス



ずんだ好きならハマると思います(笑)

丸永製菓のアイスまんじゅうです。

おまけナタデココ



ナタデココ好きならハマると思います(^^♪

メーカーはサンガリアです。


おまけレシピ



ハクサイ 300g
鯖缶みそ 1缶
生姜   10g
①料理酒 50ml
②醤油  小2
③鶏がらスープの素 小1
水溶き片栗粉 大2
ラー油  小1


ハクサイを一口サイズに、しょうがを千切りに切ります。
鍋にハクサイ、しょうが、鯖缶を汁ごと入れて、①も一緒に入れ蓋をします。
弱火でハクサイがしんなりするまで10分ほど煮ます。
水溶き片栗粉を入れてとろみがついたところで、ラー油を回し入れたら完成です。

私はラー油はないけど、食べるラー油があったのでそれで代用しました。

トロトロの白菜と鯖が相まってとてもおいしいレシピです。鍋をやってて白菜が少しあまったよっていうときにでもぜひやってみてください。
Posted at 2021/02/01 22:43:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トヨタ2000GTが一般道を走ってた(*゚▽゚*)」
何シテル?   03/15 20:26
にゃん2です。 仕事をしながら、くるまを弄る事しか考えてないどうしようもない奴です。なんでもできるプライベーターを目指してます♪ 普通の改造だけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28      

リンク・クリップ

パーキング線アース落とし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 17:06:00
ガソリンタンクに穴が開いた 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 15:49:44
STI フレキシブルドロースティフナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 23:11:51

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
19歳の時に、初めて自分で買った愛車です。 これを買うまでに・・・ AE86トレノ(維 ...
マツダ キャロル 黒豆号 (マツダ キャロル)
以前、みん友さんが乗っていて何度か見ているうちに気になる車になっていきました。他のみん友 ...
その他 その他 その他 その他
ここでは、草ヒロと趣味に関するものを投稿したいと思います。 草ヒロとは、山中や道端に放 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation