• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん2のブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

新年

三日連続で缶コーヒーをこぼして、缶コーヒーに呪われている男

あけましておめでとうございます、鈴木です。


昨年末の話になりますが、野暮用で大阪辺りに行ってました。

中学の修学旅行以来で約20数年ぶりの関西です、あの時はUSJと清水寺と神社巡りの旅行内容でしたね。USJ以外あまり面白くなくて、バスの移動中外を見てたら京都のAE86を扱う有名ショップを見つけて興奮してましたね。

ホテルでは友達の部屋にゴキブリの死骸があったり、女子の部屋に行ったり(笑)



過去の話は置いといて・・・














大阪に行って、通天閣、大阪城、道頓堀を見てきました。





大阪城に行ったときは大阪城ホールで永ちゃんのライブが夜にあるらしくて、YAZAWAトラックが何台もありました(^^)/そしてYAZAWAタオルを巻いている人を数人見かけました。


タコ焼きとお好み焼きも食べましたが、関東と違いますね。タコ焼きっていうと「銀だこ」のイメージなんですけど、関西の人からするとあれはタコ焼きじゃないって言いますね(笑)どっちも私は好きですけどね。




今度は兵庫県の神戸にいる高校時代の友達と10数年ぶりに会いました。
久しぶりに会ったら「お、にゃんチュー、やっぱり言葉訛っとんな」といきなり言われました(爆)昔福島の訛りがありましたが、頑張って直して標準語で話してたつもりだったんですが・・今は茨城訛りなのか?

※にゃんチューは高校の時のあだ名です(爆)











次は兵庫県の明石市に行きました。

某友人の案内で、天文科学館に行って日本標準時子午線を見てきました。その前にもわざわざ高速道路に乗って日本標準時子午線の看板を見せてもらいました(^^♪

日本標準時子午線とは社会の教科書にも出てきますが、理論的には北海道と沖縄県では時差があるので、その中心にある明石市の日本標準時子午線を日本の時刻として決められています。


遠くに見える橋は明石海峡大橋です、世界で二番目に長いらしいですね。知りませんでした(;^ω^)一番はトルコにある橋みたいです。



次の話




年明けはいつもクネクネ山で新年の挨拶回りをしてきました(笑)






おまけ



手前のフクロウ?ミミズク?を披露しているおじさんがいる中、奥で落ち葉を集めているおばさんが写ってますが、落ち葉を集めて文字を作っていました。パッと拝見したところ「OOSAKA、LOVE」って見えました。


おまけ(年末の失態)




2022年12月からETCゲートでは旧セキュリティモデルが対応しないらしくて、15年前から付いているETCが使えなくなると思って、新セキュリティ対応のETCに買い換えたんですが・・・古いETCの型番を調べたら2030年まで使えたらしい・・
三菱製のETCは古くてもそのまま使えるのがあるそうです。

シルビアも黒豆号も古い三菱製だったんですが、どっちも使えたみたいです。どっちも新しく買い換えてしまいましたがね(=゚ω゚)ノ

・・・ネットショッピングで買うとセットアップ済みで発送してくれるので大変便利です('ω')ノ

おまけ



カローラセレス

久々に見ました。
屋根が低くて好きなんですよね(笑)コロナエクシブも屋根低くて、JTCCで走ってましたね。因みにスプリンターマリノとの横からの違いはウィンカーレンズが上から下に斜めになります。


おまけレシピ





テレビで伝説の家政婦S氏の麻婆豆腐の作り方を見ていたら美味しそうだったので作ってみました。

フライパンが冷えているときにひき肉を入れ炒める。
豆腐は一度茹でる。その時に塩を入れて中の水分を抜く、そうすると味が染みる。
ひき肉の色が変わったら生姜を入れてから甜麵醬、豆板醬も入れる。
ひき肉に火が入ったら、水100CC、醤油、砂糖、鶏がらスープの素を入れ、切り刻んだネギ、ニンニクの芽を叩いて切ったものを入れる。
沸騰してきたら豆腐を入れまぜる。
沸騰しているときに水溶き片栗粉を入れて仕上げにラー油を入れて完成です。

食べてみると確かにいつもの麻婆豆腐と違いますね。豆腐がおいしい(笑)
Posted at 2023/01/04 00:42:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月29日 イイね!

車好きな少年とオフ会

クモにシリコンスプレーを掛けると即死することを発見した男

こんばんはクモバスタースズキです。



いつも髪切るときは実家に帰ったついでに地元の散髪屋で切ってもらっていたのですが、ここ最近は近所の散髪屋で切ることが多くなりました。

友達に教えてもらった散髪屋なんですが、店主に髪を切られながら色々話していたらどうやら車が好きらしく、ガンダムの話もするようになりました。

小学生の息子さんも車が好きで、イニシャルD、湾岸ミッドナイト、ワイスピ・・とハマってて将来はスポーツカーに乗りたいと話していました。

それならうちのシルビアに乗せますか?と提案したら・・ぜひお願いします('◇')ゞと返事がありましたので、後日散髪してもらった後に息子さんを乗せてその辺をドライブしました。

店主曰く、いつもならよくしゃべるらしいのですが・・緊張してるのか大人しく乗っていました。私が色々車のことを話していると途中から話すようになり、ドライブを終えてから運転席に座らせてあげるとお母さんに写真撮られながらニコニコしてました(笑)

本当はもっと車の話をしたいのでしょうけど、ちょっと恥ずかしいのかなと思いました。

いつだかブログでも書きましたが、地元の散髪屋でも他のお客さんの息子さんも車が好きでシルビアに乗せたことがありますが、少なからずまだまだ車好きな子はいるんだなと思いました。

余談ですが、私も中学校の頃に父親の知り合い?の方に「Z」が付かない初代フェアレディに乗せてもらったことがありますが、今でも鮮明に覚えています。ソレックスの吸気音が印象的で同時に軽トラよりも乗り心地が悪かったのも覚えてますね(笑)





次の話



某クネクネ山でオフ会をやりました。山に向かう途中で片側二車線でみん友さんのエスティマの窓越しで「お元気ですか~?」と某CMの井上陽水さんみたいな感じで手を振られました('ω')ノ









このメンバーでのオフ会は結構久しぶりでしたね。天気が怪しかったのですが、帰りの会でちょうど雨が降ってきて何とか無事に終えました。

また気まぐれで招集したいと思います('ω')ノ

今度は黒豆号で行こうかな(笑)









また次の話。


あらぽてさんからマフラーを短くしてほしいと依頼があったので短くしました。

なんで短くするのかというとS15にS14のマフラーを付けたからです。(たまたま欲しいマフラーがS14用しかなかったからとかで・・・そんな話をしていたような記憶があります(うる覚え(笑))

S15にS14のマフラーを付けるとS14の方が長いのでバンパーからはみ出ます。マフラーハンガーの位置はS14、S15とも同じなのでS15の方がお尻が短いのでしょうね。







マフラー出口はバンパーの頂点からギリギリの位置で短縮化したいということで7センチ詰めました。







ハンガーの位置は言うと・・・外側はハンガーゴムがびょーんと伸びたので大丈夫そうです。内側はハンガーが奥に引っ込んでしまったのでハンガーの真ん中にカインズホームで買ってきたステンレス棒を突っ込んで溶接して延長することで、ハンガーゴムまで届きました。


下手な溶接ですが排気漏れも無さそうなのでとりあえず大丈夫そうです(笑)


おまけレシピ




厚揚げと小松菜と卵の炒め物

厚揚げ(1~2個)はお湯にかけてから食べやすい大きさにきる。
小松菜(2束)も切っておく。卵(2個)は溶いておく。

フライパンに厚揚げを入れ炒めて、小松菜を投入。小松菜がしんなりしたら調味料(味噌、みりん、水をそれぞれ大匙1)を入れて全体的になじんだら、フライパンに端に寄せてから空いたスペースに卵をいれて半熟状になったら、全体的に混ぜて完成です。

かつお節はお好みで('ω')ノ

最近、薄味が好みなのでこんな感じのレシピを作ることが多いです。



おまけ




実はオフ会の前日もクネクネ山に行ってまして・・東京住みの同級生を連れて色々案内してました。神社に行こうと思ったら激混みで行けませんでした。

神社には行けませんでしたが、ちょっと気になってた「ひつじの郷」というお店に行きました。友達がラム肉美味しいから行こうと話になってランチで寄りました。

オーナー老夫婦が話好きな人で早めに来店したおかげで色々話すことができました。ラム肉も美味しくて、私と友達はとても気に入りました。

また行きたいなと思いました。帰りに「また行きますね」とオーナーに言ったら「いつ死ぬか分からないから早めに来てね」とニコニコで言われました(笑)
Posted at 2022/11/29 21:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月29日 イイね!

EV車と溶接練習

アパートの大家さんに車の為に生まれてきた人だと思われている男

こんばんはスズキです。






先日、黒豆号の車検に行ってきました。車検無しで買ってから4回目の車検でもう6年乗っていることになります(^^♪

結構気に入っててこれからも乗り続けたいなと思います。それにしても年々他のキャロルを見かける機会も減り、市内では私しか乗っていないのではと思っちゃうくらいです、それぐらい見ないですね(笑)

県内で何台かキャロルの生息地を確認していますが、放置車っぽいのが多いですね(;^ω^)







この前、オフ会をやってきました。


みん友さんと楽しくハイキングしたり、電気仕掛けの最先端技術を持った車の試乗体験をしたりと中々楽しいイベント満載でした(笑)

初めてEV車を乗せてもらいましたが、加速がすごいですね。振動もないし、これは乗っていて疲れないだろうなと思いました。平成初期の車から比べると月とスッポンですね(笑)







ランチはいつものレストランに行きました。R31スカイラインが哀愁漂う雰囲気になってきてますね(^^)/








週末、溶接機で遊んでいました。溶接の依頼があり、自分がどれくらいできるのかなと試しに要らないマフラーで練習してみました。










輪切りしたものを溶接してみます。一回目は溶接ビードが汚くて所々に溶接出来てないところがあります。







二回目は溶接機の電圧を少し上げて、さらに細かくジグザグしながらやっていたら、ホイップクリームのようなこんもりした溶接ビードになりました。これくらいならいいかな?

試しにハンマーでぶっ叩いてみても溶接剥がれが起きなかったので大丈夫そうです。スパッタもそんなに出てないのでいい感じです。

「あらぽて」さん、この程度でよろしければ溶接依頼受けますよ(笑)







おまけレシピ





トウモロコシ、ペペロンチーノ

某番組でやってたレシピです。

一人前

トウモロコシ・・・1本
ニンニク・・・1片
豆板醬・・・少々
パスタ、オリーブオイル等

※玉ねぎ、トマトを入れても可。細かく切った豚小間切れも美味しいです。

まず鍋に水を入れ、トウモロコシも入れて35分茹でます。(トウモロコシが鍋からはみ出るなら半分に切る)茹で上がったらそのゆで汁でパスタも茹でます。

パスタが茹で上がったら、ゆで汁を捨てずに80㎖取っておく。

フライパンに細かく切ったニンニクを入れオリーブオイルで炒める、茹で上がったトウモロコシの実も削いで加える。

そこにゆで汁80㎖を入れて、パスタとオリーブオイル(大匙2)も加えてよく混ぜて完成です。

トウモロコシの栄養分は芯にもたくさんあり、同時に旨味成分もあります。それを惜しげもなく料理に使うと美味しくいただけます。


おまけレシピ2




ちくわサラダ

長ネギ(1、2本)を切って、軽く炒めます。

ちくわ(5、6本)を薄く切って、炒めた長ネギとかつお節、マヨネーズを入れて混ぜ合わせたら完成です。長ネギは炒めないでみじん切りにして入れても大丈夫です。

これはハマりますね(笑)
Posted at 2022/10/30 01:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月30日 イイね!

きわどい味の柑橘系

いつもの山を走っていた。



深夜の峠道は非日常的な感覚に陥り興奮する。

その日はとても乗れていた、アーケード版バトルギアをやってるかのように簡単にドリフト状態になり、どんなコーナーでも横を向けて走れる。俺ってこんなに上手だったけな?

前を走っている友人の車がブレーキを踏んだかと思いきや、ハザードを焚いてガードレールに寄せて止まった。

ドアを開けてこちらに向かって走って来た。するとガソリンが無くなったから今日はもう帰ると言ってきた。まだ3本くらいしか走ってないけど、まぁいいかと思いその場で解散した。


助手席に座っていた友人と麓の駐車場で缶コーヒーを飲んで休憩していたら、友人があの山に行こうよと言ってきた。

指をさした方向を見ると確かに山がある、車のヘッドライトらしき光が時折見える。どうやら峠を攻めている感じで遠くからスキール音が聞こえる。

あんな山あったかな?何度もこの峠道を走っているが、友人が指をさした山には気付かなかった。


自分も気になったので、その「山」に行ってみることにした。

車を走らせ・・・それっぽい道を探す。青い案内板もなくあっちこっち回ってみたが、一向にたどり着かない。また例の駐車場に戻って確認したがそこにはしっかりと「山」が見える。

そんな遠くないのに、近寄ってみると全然たどり着かない。おかしい。

友人と目を合わせお互い疑問に思う。


また車を走らせて探してみるが結果は同じ、そうこうしているうちにだんだん外が明るくなってきた。

諦めて駐車場に戻ってみると・・・あの「山」がない。どこに消えた?

あの「山」は幻だったのか・・・・
・・・と目が覚め、いつもの日常に戻った。













・・・・という夢を見ました。どうもこんばんは鈴木です(笑)

すべて夢の話です(爆)








猛暑が過ぎて・・・残暑になりましたが、日中は暑いけど朝晩は涼しくなり過ごしやすくなりました。エアコンの稼働も減ってきて、一週間起動させない時も出てきました。


・・・掃除するなら今だ(^^♪


新しいエアコンにしてから三年ぐらいたちましたが、カビ臭が漂ってきました。内部クリーンモードで二時間くらい乾燥させますが、もうそれだけでは効果はなくエバポレーター洗浄しないとダメなようです。


天気がいい日にエアコンの外部パネルと外して剝き出し状態にしました。基盤、スイッチは養生しておきます。このダイキン製エアコンはドレーンホース付きで内部の水が外部に流れるためエアコンの下には流れないのですが、念のためエアコン下に袋を用意しました。

この状態でエアコンクリーナーを吹きかけ、10分放置。

10分後、噴霧器で残った洗浄剤を洗い流しました。ウエスでフラップとルーバーも入念に掃除しました。

ドライヤーで大まかに乾燥させたら、カバーを取り付けて終わりです。

・・・で、すぐには起動させないで完全に乾燥させるために一週間ほど放置しました。以前、前のエアコンでエバポレーター洗浄してから、ある程度乾燥させたつもりだったんですけど・・電源は入るけどリモコンが反応しなくなって壊したことがあるので、今回は入念に乾燥させました(^^♪



しっかり乾燥させて起動したところ、ちゃんと動きました(笑)
壊さないで済んで良かった('ω')ノ

カビ臭も消えました♪





今回使ったものは・・・

トラスコのαエアコンクリーナー(¥839税別)とダイヤ製の噴霧器(¥1290税別)です。

エアコンクリーナーはモノタロウのレビューで良さそうだったので買いましたが、結構汚れが落ちました。半分くらいしか使いませんでしたがそれでも効果ありました。

噴霧器は某動画の元気なおじさんが勢いよく界面活性剤が入った水を出していたのを見て、使えそうだなと思って買いました。

私は中に精製水を入れて洗い流しました。精製水は車の窓ガラス清掃にも使えるのでそのまま入れっぱなしにしています。精製水は曇り止めにもなりますので(笑)





今度は包丁研ぎをやりました。



親からもらったヘンケルジャパンの包丁。10年近く使っていましたが、まともに研磨したことが無いので包丁研ぎセットを買ってきてやってみました。


刃がボロボロになってますが・・・研磨すればどうにかなるらしい(笑)





10分ほど水に浸した砥石を角度に気を付けながら、角度補正治具を使って研ぎました。400番から8000番までやっていきました。




さっそくトマトやらきゅうりを切ってみましたが・・・す~っと切れて薄くスライスも簡単です。こりゃいいですね(笑)


仕事から帰ってきて1時間半くらいやってましたが、夢中でやってました(爆)
精神統一するにはいい作業だと思いました。これから2ヶ月に1回包丁研ぎを
やろうかなと思います('ω')ノ






おまけレシピ

和風味のカルボナーラ風パスタ



パスタは茹でといて、ざるに上げて水を切っておく

フライパンにゴマ油を引き、ベーコンもしくはハム、玉ねぎ、パスタの順に炒めて醤油を大匙1ぐらい加えてさっと炒める。

火を止めて、卵を二個加えて余熱で固くならない程度に混ぜ合わせ、半熟状に仕上げる。

最後に黒コショウをいれて完成です。

すごい簡単ですけど美味しくてハマってます(笑)

玉ねぎなしでもいけます♪




おまけ動画




ほぼ毎日マウンテンデューを飲んでいるんですが、このCMを見てマウンテンデューのあの味は際どい味の柑橘系だとわかりました(爆)

昔は瓶タイプだったのですね。
Posted at 2022/09/30 23:49:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月15日 イイね!

活性炭

どうもこんばんは、マウンテンデューは24缶入りの箱で買う人です('ω')ノ



夏休み、いかがでしたか??
私はちょっと山梨に行ってきました。

山梨って観光で行ったことがなかったので、大したイメージがなく「ほうとう」と「ブドウ」しか想像できなかったのですが、案内してくれた方にあっちこっち連れてもらいイメージが変わりました(笑)


美味しいそば屋さんに行ったり、元祖信玄餅の金精軒の本店や七賢っていう酒蔵にも行きました。

信玄餅ですが、パーキングエリアによく売ってる桔梗屋の信玄餅とは違うもので、味は金精軒の方がおいしい気がします(笑)



スポーツランド山梨にも見学に行きました。






このコース、登坂が激しいですね。スタートしてからいきなり登坂なので、馬力の差がそこで出てくるので非力な車だと辛いなと思いました。







牧場にも行ってきてジャージー牛を見てきました(笑)


山梨もなかなか良いところだなと改めて思いました。また機会があればいきたいと思います。(すごいあっさりした感情の欠けた感想だな(笑))





茨城に戻って車弄ろうかなと思いましたが、風強い日が多くてほとんど出来ませんでした(;'∀')




それでも天気の良い風のない日を狙ってリアのバネを換えました。






以前にリア側もエンドレスの「Xコイル」に換えると書いた気がしますが、テインの純正バネの自由長254mmに対してエンドレスのラインナップで一番長い「205mm」に換えたんですが、自由長が短い為に大して乗り心地が変わらなかったので・・・エンドレスさんにお願いして特注で「254mm」を作ってもらいました。




交換してみて思ったのが、乗り心地がすごく良くなりました。フロントは既に交換済みでしたが、前後「Xコイル」にしたことでさらにしなやかな足になりました。ボコボコした路面が続いたときなんか、結構揺れが収まりましたね。バネレートは前後一キロずつ上がっているにもかかわらず、乗り心地良いのはいいですね。

補足:バネレートは上げたくなかったのですが、ラインナップに無かった。

フワフワした感じなので、高速クルージングには減衰を少し上げて走った方がいいかなと思いました。

今付いているテインのフレックスZは取り付けてから半年過ぎてますが、やっと満足する足になりました(笑)これで勝手に企画をしている「乗り心地改善企画」を終了することにしました(^^)/






他の弄り?修理はチャコールキャニスターがダメになったので修理しました。


そもそもチャコールキャニスターとは大雑把に言うとガソリンタンク内のガソリン蒸気をキャニスターに流して内部にある活性炭によりガソリン蒸気を吸着されてマニホールドを通って燃焼される仕組みなんですが、活性炭が限界を超えると詰まり気味になって、ガソリン蒸気を吸着しなくなるようです。結果、エンジン掛けてるとガソリン臭が・・・・。


最初、新品を買おうかと思ったのですが、廃番・・・orz

補足・・・S14の純正部品廃番増えてきてますね、ドアのウェザーストリップも廃番なので、今あるやつを大事にしましょう。アーマーオールか、呉のラバープロテクタントを塗るかで延命しましょう(笑)あ、パワーウィンドウモーターも廃番になってます。



S15用はまだ新品出るのですが、中々の値段なので・・・試しに中古を買ってS14用と比較すると・・・ホースレイアウトが違いますね。というかパイプの数が違います(笑)だめじゃん(*´ω`*)


諦めずに色々調べたらキャニスター内の活性炭を入れ替えてる人がいたので真似してみました(`・ω・´)シャキーン


カッターでザクザク切れ込みを入れます。なかなか手強いですが、頑張れば取れます。(カッターの扱いには十分注意しましょう。私は指を切りました(;'∀'))



分解出来たら中の活性炭を捨てます。活性炭が限界来てるのかガソリン臭がヤバいくらい臭かったです(笑)





活性炭はホームセンターの鑑賞魚用品に売ってますのでそれが良いかと思います。




活性炭を詰めて蓋をしてアロンアルフアで接着したら、念のためにシリコンシーラントを盛って完成です。


・・・余った活性炭はニオイ取りに、冷蔵庫、靴箱、トイレ、車内、加齢臭?にも使えます



交換後は・・・ガソリン臭が消えました。活性炭が良い仕事してます(笑)
黒豆号も31年間無交換なので、入れ替えしてみようかと思います。

・・・・キャニスターの詰まりですが、エンジンを掛けたままで気温が低くてもガソリンキャップを開けたときにプシューって音がすれば詰まっている可能性があります。今までそれが普通だと思っていたんですが、活性炭の入れ替えしたら音がしなくなりました。





おまけ



S15のキャニスターも活性炭が余ったので詰め替えました。欲しい人いますか?

1000円にて売ります(笑)


おまけ




修理したはずのテントの桁がまた折れました(;'∀')

結構な曲げモーメントが掛かるようで薄いアルミのバーではダメなようです。






アルミの角パイプが余っていたのでそこに桁を入れるようにして、ボルトで固定しました。これで大丈夫なはず・・・(;'∀')

Posted at 2022/08/15 21:36:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トヨタ2000GTが一般道を走ってた(*゚▽゚*)」
何シテル?   03/15 20:26
にゃん2です。 仕事をしながら、くるまを弄る事しか考えてないどうしようもない奴です。なんでもできるプライベーターを目指してます♪ 普通の改造だけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーキング線アース落とし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 17:06:00
ガソリンタンクに穴が開いた 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 15:49:44
STI フレキシブルドロースティフナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 23:11:51

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
19歳の時に、初めて自分で買った愛車です。 これを買うまでに・・・ AE86トレノ(維 ...
マツダ キャロル 黒豆号 (マツダ キャロル)
以前、みん友さんが乗っていて何度か見ているうちに気になる車になっていきました。他のみん友 ...
その他 その他 その他 その他
ここでは、草ヒロと趣味に関するものを投稿したいと思います。 草ヒロとは、山中や道端に放 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation