• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃん2のブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

インジェクター

毎日うまい棒を食べている男

こんばんはミスター☆デリシャススティックです。


この前、再放送していたZガンダムが最終回を終えました。録り溜めしていた46話から50話まで一気に見たのですが展開が著しく変化して、話に頭が付いていけない感じでした(笑)今までの主要メンバーが何人も戦死して・・そんな終わり方あるかいって思いました(汗)

ファーストガンダムに比べると最後の方で戦死者が多い気がして見ていて悲しくなりました。


ちなみに30過ぎてガンダムが好きになりまして、たまたまテレビでWガンダム、Gガンダムからのファーストガンダム、Zガンダムという順で再放送していてずっと見てたら好きになりました(^^♪

さらに職場の人がガンダム好きが多いこともあり、よく話するようになりましたね(笑)

YouTubeでも公式チャンネルでよくファーストガンダムの動画上がっているのでちょくちょく見てますね。ファーストガンダムは当時のロボットアニメの中でもよくできた話で本当に奥深い内容だと思います。


次の再放送はZZガンダムなのでまた見てみようと思います(^^♪




てなわけで話は変わりますが、シルビアのインジェクターを純正再生品に交換しました。IRSさんというインジェクター再生メーカーさんのいわゆるレベリングインジェクターと呼ばれるものです。21万キロ超えてきて、インジェクターもそろそろご老体だろうと思って交換しました。








このようにインジェクターを交換しつつ、フューエルレギュレーターとそれにつながるフューエルホースも同時に交換しました。さらにさらに、チャコールキャニスターにつながるバキュームホースも交換しました。一気にやっちゃった方が手間が省けますからね、不具合もなくなるでしょうし(^^♪

そしてインジェクターを交換してから試走してみたところ、浣腸・・・じゃなくて快調ですね、低回転からのトルクがもうニンニク増し増しのパワーアップです(笑)新車の時の加速は知りませんが、こんなものなのかなと思います。そんなアクセル踏まなくてもグイグイいきます・・・自然吸気なんで、ターボ車に比べたら遅いですが(苦笑)



おまけZ



アパートの大家さんからダイソンの掃除機DC62(いつ買ったのか分かりませんが、発売日は2013年みたいです)をもらいました(笑)

大家さんが言うには紙パックフィルターの掃除機の方が吸い込み強いし、これだと弱くてダメだという理由で不要になったようです。

そういうことで、分解してフィルターを水洗い。バッテリーは二年前に大家さんに頼まれて社外品に換えたんですが、充電完了して三分ほど使ったところで充電が切れてしまうので、純正新品(8800円)に換えました。他にACアダプターが紛失のために、某オクで2000円くらいで買いました。結果的に一万円くらいかかってしまいましたが、一人暮らししてからずっと部屋の掃除はホウキとコロコロだけでやっていたのでこのダイソンは助かります(爆)

車内の掃除にも重宝しそうです(^o^)/






不要なリチウムイオン電池はここまでばらして、電気屋さんで捨てようと思います。







おまけZZ






いつだかに釣具屋で買ったハンディライトを充電式に改造しました。

充電式のハンディライトって便利だなと思っていたんですが、このライトも明るくて気に入っているのでこの機会に充電式に改造しようと思い立ちました('ω')ノ

充電に使うのはモバイルバッテリーです。家にドコモのモバイルバッテリーが余ってたのでこれをドナーとして使いました。ハンディライトは1.5Vの電池を三本を使用し、合計4.5Vとなります。モバイルバッテリーは出力5Vなのでその差は0.5Vしか変わりませんので問題なく使えます。








このように電池が入ってたところの金具にプラスマイナスをはんだ付けします。

配線を中から外に通すので、本体に穴をあけて通します。そしてモバイルバッテリーを外に設置してモビルスーツのバックパックのようになれば完成です。

これで充電式になりました。USBで充電できますのでとても便利です。

明るさも0.5V大きいせいか、とても眩しいです(*´ω`*)








余談ですがこの半田ごてのこて先クリーナーの色が百式に似ているなといつも思います(笑)

HAKKO製でモノタロウで買えます、すごい便利ですよ(^^♪



おまけうまい棒



最近うまい棒のタコ焼き味にハマっているんですが、パッケージが二種類あるのって知ってますか?

ここがタコバージョンとイカバージョンがあります(笑)
Posted at 2022/03/06 15:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月31日 イイね!

合格

孤独のグルメを見ていて、延々と飽きずに見られるドラマだと思った正月を過ごした鈴木です。



さっき前回のブログを確認しましたら七月から更新してなかったんですね(笑)

どうもお久しブリーフですm(__)m


更新しない間、ブログ書くか悩んでいましたけど、資格試験が受かってからでいいかなと思って今回更新することにしました(^^)/

てなわけで、第二種電気工事士がやっと受かりました(^^♪
まず筆記で前回落ちたので、引き続き平日、休日とほぼ毎日過去問やら参考書で勉強しました。

おかげで筆記試験はすいすい解けて11月末には合格通知が来て、12月に実技試験を受けました。実技の勉強もYouTubeで試験内容の動画を上げてくれる方がいてそれをほぼ毎日見ていました。練習キットは某オクで中古品を買って練習しました。実技に必要な工具セットは資格保有者のお友達から借りましたm(__)m

そんな努力の甲斐があってやっと二回目で受かりました。

趣味で受けたので資格を取得した所で仕事で役に立つわけではありませんが、転職には少し有利かもしれませんね(笑)

ちなみに第二種電気工事士は一般住宅、店舗で600V以下の受電設備で工事できる資格となります。家で電気工事するには合法でできるようになりますね。

他にメリットとして簡単な電気の計算が分かるようになりました。例えば車でシガーソケットに挿して使う空気入れコンプレッサーのヒューズを選定するときに、空気入れコンプレッサーの電力量ワット数をボルトを割れば、アンペアが分かるのでそのアンペア数のヒューズを入れれば仮にショートしても大丈夫ですね。

参考に空気入れコンプレッサーの電力量W=180W/hに12Vで割ると・・15Aになりますね。逆に電力量Wを知りたいときは12V×15A=180W/hとわかります。

そもそもなんでこんな計算をしたかというと、実際に使っている空気入れコンプレッサーのシガーソケットを破壊して、ヒューズ内臓シガーソケットを買うときに計算しました(笑)


とりあえずやっと試験が無事終わったので、これから通常営業になります('ω')ノ




実技試験が終わってからというもの、溜まりにたまったストレスを発散するためにまた車いじりが始まり・・・改造よりも修理が多く、特にシルビアが今まで特に大きな故障がなかったんですが、とうとう壊れ始めました(爆)

①まずドライブシャフトから異音がしてきました。ここ数年前からシフトチェンジする度にカキンとかコキンと音がしていたのですが、どんどんその音が大きくなり始めたので21万キロのドライブシャフトのグリスが切れてきたのかもしれません。最悪、中のスパイダーっていう部品やらが摩耗して交換しないといけないのかなと色々考えた末にリビルト品に交換することにしました。

交換後・・・走行音がとても静かになりました♪

②助手席側パワーウィンドが下がるけど、上がらないという現象になりました。エンジンを掛けてスイッチを何度か押すと苦しそうに上がりました。

色々調べた結果、パワーウィンド付近のガイドやレールが固着していたようで潤滑油を吹いたりしたら簡単に上下するようになりました。


③加速がしなくなる、アイドリングが不安定、失火するようになりました。
高速走っていたら、急に加速しなくなってスロットルの開度とリンクしなくなりました。踏んでるのに加速が一定だったり、信号待ちで回転数が不安定になりエンジンが止まりそうになりました。アイドリング中も何度もボッと言って失火しているような音がしてきて同時に振動が大きくなりました。

調べた結果、デスビトリビューター内のローターとキャップの爪、芯が摩耗して点火プラグまで電気が来ていないみたいでした。ついでに点火プラグも交換時期だったみたいですべて交換したら快調になりました。

他にもありますが、更新しない間に色々ありました(´_ゝ`)






改造と言えば・・・・噂のパフォーマンスダンパーを付けました。シルビア専用なんて無いので、C26セレナのオプション?のパフォーマンスダンパーをフロントに、リアをカローラランクスの純正パフォーマンスダンパーをそれぞれなんとか付けました。



・・・・・取り付け箇所はR32,33,34用のニスモで販売しているパフォーマンスダンパーの取り付け箇所を真似て取り付けしています。フロントはけん引フック部分、リアはタワーバーと共締めしています。



肝心の効果は・・・あります(^^♪

駐車場から出るときにハンドルを切ると「あっ」と気づきました。車がスムーズに曲がるようになって、走行中も直進安定性が良くなったことにも気づきました。轍を越えるときの揺れも少なくなり、運転が楽になったような感じです。

パフォーマンスダンパーの詳しい効果はヤマハのホームページで確認するとわかります。何度か拝見しましたが共感するのがありました(言われてみればそんな効果もあるようなって感じで)。






注)フロントは撮り忘れましたm(__)m

黒豆号にもフロントにヴェゼルの純正パフォーマンスダンパー、リアにカローラフィールダーの純正パフォーマンスダンパーを付けましたが同様の効果を感じました♪

こんな感じで更新しない間、こんなことをやっていました。大量にネタはあるので整備手帳もガンガン更新したいなと思います(*‘ω‘ *)




おまけアイス



ホイップクリームアイス

なかなかうまいですね(笑)



おまけ




シルビアの内張りの背面、樹脂部分って割れるんですよ?知ってましたか?(笑)
友達がひじ掛け辺り?に体重掛けたらバキッと割れました・・・対策は裏からFRP修理するしかないです。運転席の確認したら何か所かひび割れを発見したのでFRP修理しました。
Posted at 2022/01/31 22:50:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

七月

家でラーメンとか汁が飛びそうな料理のときは上半身裸でご飯を食べる男

服に汚れが付着するとテンションが下がるスズキさんです。


どうも、前回のブログから何か更新しようかなと思ったらもう一か月以上経過してしまいました(=゚ω゚)ノ

一応実技試験に向けてなんだかんだやっていたのですが、筆記試験の合否通知が来て愕然・・・「不合格」(´_ゝ`)

筆記が合格ではないと実技試験が受けられないみたいで・・・また筆記から受け直しです。

自己採点してみましたが、おそらく合格点から5点ほど足りないようです。それが分かったところでものすごくイライラしてきました。間違った問題を見てみると初歩的なミスばかり、ちゃんと覚えたはずなのにいざ本番になり緊張してド忘れしました。そう私は本番に弱い人です(;'∀')

次回の試験が10月なのでそれまでまた勉強をし直しします。ちなみにこの趣味で受ける試験は第二種電気工事士です。内容は難しいと言えば難しいですが、一昨年?に合格したファイナンシャルプランニング技能士3級よりは覚える量は少ない気がします。でも落ちた(笑)




試験の話はほっといて・・



この前、愛読書オールドタイマー誌の懸賞品で高級電工ペンチ(ヒーロー電気)と厳選ギボシ端子セットが当たりました♪


実は前にもロブスターのペンチとウレタンスプレーも当たったことがあります。


早速電工ペンチを使ってみましたが、今まで使ってきたエーモンの電工ペンチよりもしっかり圧着することができました。さすが高級品です(^^♪

やっぱり高い工具は使い勝手がいいですね。車を弄り始めたときはホームセンターの安い工具セットを使っていましたがラチェットレンチ、ドライバーにしろ今思えば使いにくかった印象があります。

工具をちゃんと揃えようと思い始めてから重要な工具類はTONEとロブスター、KTC等で揃えて、そんな重要でもないかなと思う工具はSK11、ストレート製という感じです。アストロの工具は・・・あまり買わないですね(笑)








次の話



軽トラのトランスミッションから異音がして二度目のミッション降ろしをしました。レリーズベアリングを疑ってそれだけを交換したところ、一時的に音が無くなりました。交換後約一か月・・・また音がし始めました(;'∀')

クラッチカバーが摩耗してレリーズベアリングをおかしくしたのではと疑い、三度目のミッション降ろしを敢行しました。三度目になると慣れてきて1時間半もあれば降ろせるようになりました(^^♪

クラッチカバー、クラッチディスク、レリーズベアリングも同時に交換しようかなと思ったところ、フライホイールの真ん中にあるインプットシャフトが刺さるところにあるパイロットベアリングの保護カバーが外れ、中の球が一個?無くなっています。ベアリングが固着してぶっ壊れたようです。異音の原因はこれのようです・・・。








この時パイロットベアリング交換は予定になかったので、ヤフーショッピングで注文して届いてから再度作業する形で一週間くらいミッションを降ろしたまま駐車場で放置しました。


一週間後に全部交換して元に戻しました。

元に戻す前に・・・車体の下からだとなかなかミッションとエンジンとの嵌合が上手くいかなくて荷台のサービスホールから力づくで嵌めました(笑)

交換後は異音もなく修理は成功だったようです。クラッチ類は二年前くらいに交換したんですけど、クラッチディスクはほとんど減っていませんでした。ただカバーの摩耗はありましたね。アパートの大家さんは高齢であり、運転中に少しクラッチを踏んでいる可能性があります。それでレリーズベアリングとクラッチカバーが常時少し当たっているのではと推測しています。
でもパイロットベアリングも完全に壊れたのもありますけどね・・・。何とも言えないです。


しかしこれで終わりではありません。今度はリアハブベアリングとバックプレートとの間?のオイルシールからデフオイル漏れが発覚してそれも交換することになりました。

平成七年式のキャリィトラックも色々交換しないとダメなようですね(悲)同じ年式のシルビアと比べると交換部品は少ないですがね、シルビア場合予防で部品交換していることが多いので(;'∀')



おまけ



最近某オクで色々出品していたらいいお小遣いになったので、思い切って溶接機を新品で買いました(^^♪
半自動溶接機のスズキッドのバディーってやつです。これの他にアーキュリー80ルナ2っていうのも考えていたのですが、調整幅が広いバディーにしました。バディーは通電確認しかしてませんが、お盆にちょっと溶接してみようかなと思います。

ちなみにルナ2と聞いてガンダムを思い出しました。もしかしたらスズキッドの社員にガンダム好きがいるんですかね(笑)


おまけ




最近じわじわ来てるのがガリガリ君梅味。甘酸っぱい味で夏には合いますね(^^♪


おまけ




どうやら前の車はセキュリティーはセコムしているようです。


おまけ




FUSOのザ・グレード

この型のトラックは親父が仕事で使っていて、小さいころよく助手席に座っていたのですが、エンジンが心地良くて今聞くと懐かしいです。時々寝る前に聞くんですがぐっすり寝られます(笑)

最近V8のトラックが少ないみたいで貴重です。

あとこの動画チャンネルが面白くてたまに見ています。
Posted at 2021/07/18 20:58:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月06日 イイね!

6月

どうもお久しブリヂストンポテンザRE71オプティマ

二月以来の更新ですね、前回は試験の勉強どうのこうのって書いたと思いますが、あれからずっと勉強していまして、先月末に試験を受けてきてやっとほっとした所です。更新しない期間はみん友さんからメッセージをいただいたりしてご心配おかけしましたm(__)m

大丈夫です、私はちゃんと生きておりました(笑)



勉強期間中はずっとラジオを聞きながらやっていましたが、意外に集中できるんですよね。BGMとして流しているので、ラジオの人がなんか話していても聞いてないことがありますが、ふと懐かしい曲とか、いい話が聞こえた時は耳を傾けたりしてました。好きな番組を聞き逃したときは「らじれこ」っていうPC向けのラジオアプリを使ってタイムフリーで聞いてます。ラジオはいいですよ(笑)


あと勉強中眠くてどうしても覚えらなくていっそのこと寝てしまえばいいじゃんってことで座りながら10~20分ぐらい仮眠すると頭がスッキリして集中力が戻ります。ほかに腹が減ったらアーモンド入りチョコを食べます、チョコに含まれるブドウ糖とアーモンドに含まれる成分が脳に働きかけてくれます。私のちょっとした勉強法です('ω')ノ



そんなこんなで、勉強ばっかりやってわけでもなく車もミニユンボ?もちょこちょこいじっていました。






アパートの大家さん所有のミニユンボがエンジンが掛からないということで、点検していたら、燃料ホースが裂けているために空気が噛んでエンジンが掛からないことがわかりました。このユンボは単気筒のディーゼルエンジンなんですが、ディーゼルは燃料ホース、フィルター内に空気が入ってしまうとエンジンが掛からない構造なので、ホースが裂けたりするとダメなんですね。

車用の耐油ホースに換えてクランキングするとエンジンが掛かってくれました。エア抜きはセルを回した時にエア抜きを自動でしてくれる構造なので楽ちんでした。

だがしかし、稼働中にまた他の古い燃料ホースが裂けたので、ライコランドに行ってきてバイク用の燃料ホースを代用して全部交換しました。とりあえずまだ大丈夫です・・・・。ついでに作動油が少なかったのでヤンマー純正オイルを入れておきました、エンジンオイルも共通なので交換しておきました(おそらく10年くらい換えてなかった・・)

ちなみに機種はヤンマーのB07です、コマツのPC03のOEM車です。







他に勉強の合間を縫って黒豆号のタービンアウトレットパイプも換えました。F6Aシングルカム用のタービンアウトレットパイプの中古品が某オクでなかなか出てこなくて、3年くらい待ってたらやっと出てきたので買いました。

音質を変えたいなと思って交換したんですが・・・大して変わりませんでした(笑)
でも加速がすこぶるよくなりました。バンテージはヤフーショッピングで買ったものですが、結構いいですね。しかしまぁ、こんなに黒豆号を弄る予定なかったんですけどね(苦笑)

今度はキャンバー角の変更とインジェクターでも換えようかなと思ってます。





これからまたみんカラをボチボチやっていきますが、みなさんの更新はゆっくり見ていきますね。まだ実技試験が残っているので日にちが近くなったら少しの間ドロンします(笑)




おまけ





お友達からS13のガチャポンをもらいました。これ以外にワンエイティもあるみたいですね。

そのまま組むのでは味気ないのでフロントウィンカー、リアウィンカーランプは一度タミヤカラーのクロームシルバーで下塗りしてから上からクリアーオレンジを塗りました。ヘッドライトは車体側に黒いガンダムマーカーを塗ってからヘッドライトカバーを付けました。そしてわかりにくいですがフロントリップスポイラーはプラスチック枠を切って曲げて、削って付けています。




おまけ




試験前に某ホームセンターで実物大のS13を見ました。ワンオーナーっぽい貴重な車体ですね、大事してもらいたいです(=゚ω゚)ノ




おまけ納豆



最近ハマっている焼き肉のタレで食べる納豆。

これほんとにうまいです(笑)



おまけグライコ




たまにグラフィックアナライザーとかスペクトラムアナライザーという音楽に合わせてぴょこぴょこ動くメカを動画で見ていたんですが・・・それをどうしても車に付けたくて、某オクで個人で作っている人の汎用グライコを買って付けてみました。外が明るいとほとんど分かりませんが、暗くなってくると綺麗に光ってくれます(^^♪

曲はピンクサファイアのP.S I LOVE YOUという懐かしい曲を聴いてますが、私は33歳であり、けして50代ではありません(笑)
Posted at 2021/06/06 20:06:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月21日 イイね!

オニさんタイヤを履く

下を見ずに歩いていたら犬の糞を踏んで悲しくなっている男

こんばんは、犬糞踏男です。


今年、また資格試験を取ろうと思ってボチボチ勉強をし始めている所なんですが、勉強をする時間を作るのが面倒ですね。平日だと家に帰ってから風呂、筋トレ、飯、洗濯を早々終わらせてから約30分から1時間ぐらいできるかなという具合で、休日だと無駄に朝起きるのが早いので、6時くらいから勉強できます。ただずっとできるわけではないので、色々野暮用は済ませつつやる感じです。

これから頑張ります(^^♪





次の話(=゚ω゚)ノ


また引き続きホイールネタで申し訳ないですが(笑)






タイヤを組んでもらい、さっそく履き替えました。ぶつけたのがフロントの運転席側なんですが、前々回のブログではリア側にテンパータイヤを履いてました。理由はフロントのキャリパーにテンパータイヤが当たって履けなかったので、リア側に履きました。

ホイールを直してくれた会長さんが心配していたホイールのブレですが、まったく問題ありませんでした♪タイヤを組んでくれたタイヤ屋さんも以前の時よりもブレが少なくなってますよって言ってくれました(笑)

新品タイヤはフロントにポテンザのRE003、リアがRE004です。値段が前後で5万くらいで国産なら割と安いのかなと思います。16インチは安くていいですね(^^♪



話が前後しますが、タイヤを組む前に一応磨いたホイールですが・・・どうも仕上がりが気に入らないので磨きなおすことにしました。



白くくすんでいるのがわかりますか?こうなるといくら研磨剤を付けて磨いて綺麗にならないのです。






そこで登場するのが、ハイトレールという特殊洗剤です。これをスポンジに付けてリムに擦るようにやると白っぽくなります。2分以内には水で洗い流します。
これを二回行ってからホイールを乾かします(キッチンペーパーで水を吸い取ると短時間で済みます)。

・・・・ハイトレールはジョイフル山新か、トラックショップジェットに売ってます。

※注意)素手で触るとひりひりするのでゴム、ニトリル手袋など嵌めたほうがいいです。





またシェイクモーリーで磨けば・・・こんなにピッカピカになります(^^♪














気をよくして他のホイールもやりました。ちょっとやり方変えて、短時間で済むようにしてみます。ハイトレール施工の後に一度アサヒペンの金属磨き(会長さんに教えてもらいました♪)で表面をならしたら、シェイクモーリーを垂らして電動インパクトドライバーの先にSK11製の研磨用ブラシを装着して磨きます。




前が施工前、後ろが施工後。一目瞭然ですね♪



他のオニとSSRもやりました。一本磨くだけで30~40分くらいですかね。疲れますが、綺麗になったときは感無量です('ω')ノ

三週連続磨いてさすがに疲れましたね。すっかりホイール磨きおじさんになりました(爆)




電動インパクトドライバーで磨くと研磨剤が飛び散るので、ジョイフルホンダで買ってきたフェイスガードを付けてやりました。マスクも着用すれば感染対策にもなりますね・・・。




軽トラ整備






ミッション、デフオイルを久々に交換しました。ミッションオイルは簡単でしたが、デフオイルが面倒でした。アストロのオイルサクションガンが壊れてしまい、どうやって入れようかなと考えていたらその辺に使ってない水道ホースがあったのでそれを代用しました。一度ホース内にパーツクリーナーを吹いて洗浄したのちに漏斗を先端に付け、ホースの出口にデフの注入口に差し込んだらあとはデフオイルを入れて終えました。デフオイルはシルビアとキャロルで余ったタクミモーターオイルの余り物です。贅沢な軽トラですね(笑)


次回はエアクリーナー交換とブレーキフルード交換です。




おまけ




またセーラームーンを見てたら、今度はギャランシグマの4ドアハードトップらしきクルマが出ていました。
結構意外な車が出ていて面白いですね(笑)他にビートとCR-Xデルソルなんかも出てきました。


おまけ実験




賞味期限が2016年のあずきの缶詰がずっと台所にあったんですが、気になって開けてみました(爆)

においチャックをしたら・・・カビ臭さ、酸っぱい匂いが無く、あずきのいい匂いがするので大丈夫そう?



一応、鍋で煮て火を通してみます。いざ実食・・・・あ、食べられる(笑)

寒いときによくホットミルクに小豆を入れて飲むのが好きなんですが、腹痛もなく大丈夫でした。

缶詰は真空状態なら賞味期限切れても食べられると聞いたので食べてみました。


以上、おまけ実験でした(笑)

※注)缶詰が妙に膨らんでいたり、錆さびの場合はやめたほうがいいです。ただ錆びてていても穴が開いてなければ大丈夫かもです。ちなみにこの缶詰は錆びてました。




おまけレシピ


レンコンのチーズ焼き



レンコン150g
ピザ用チーズ50g
黒胡椒少々
油少々



レンコンの皮を剥いて、5ミリくらいに切って酢水つける。
レンコンの水けをキッチンペーパーで拭いて取る
フライパンに油を引き、レンコンに焦げ目が付くくらい焼いてからいったん取り出す。
そのフライパンにピザ用チーズを入れてから(油は引きません)、その上にレンコンを載せます。箸でレンコンをぐるぐる回すといい具合にチーズと一緒になります。

そのまま焼いてチーズがカリカリになったら、黒コショウをかければ完成です。

居酒屋で出てきそうなつまみでハマりますね(^^♪

Posted at 2021/02/21 20:23:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トヨタ2000GTが一般道を走ってた(*゚▽゚*)」
何シテル?   03/15 20:26
にゃん2です。 仕事をしながら、くるまを弄る事しか考えてないどうしようもない奴です。なんでもできるプライベーターを目指してます♪ 普通の改造だけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーキング線アース落とし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 17:06:00
ガソリンタンクに穴が開いた 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 15:49:44
STI フレキシブルドロースティフナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 23:11:51

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
19歳の時に、初めて自分で買った愛車です。 これを買うまでに・・・ AE86トレノ(維 ...
マツダ キャロル 黒豆号 (マツダ キャロル)
以前、みん友さんが乗っていて何度か見ているうちに気になる車になっていきました。他のみん友 ...
その他 その他 その他 その他
ここでは、草ヒロと趣味に関するものを投稿したいと思います。 草ヒロとは、山中や道端に放 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation