• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

PC98用FDD 1138T 1148T および1158Dのリカバリ完了

PC98用FDD 1138T 1148T および1158Dのリカバリ完了どうしよう?とちょこちょこ書いていた
PC98専用フロッピーディスクドライブのウィークポイント部分修正ですが
技術教習として片っ端から完成させていったので
ログとしてまとめます

インターネット上にはこの作業が古文書としてちょくちょく存在していますが
今の時代の部材で換装ということと画像が鮮明なのでどこかで参考になるかもしれません


保管してあったPC98用の26ピンドライブFD1138Tタイプです
As3で使っていた1148Tの代替としてデッドストックしてこの作業をこなせるだけの経験値を得るまで
待っていた塩漬けのものです
図は両方ともコンデンサを張り替えてあります


黄色い部分がタンタルコンデンサで張り替えた部分です
大きさ的に起立させてヘッドとフレキを避けています
スペース的に苦慮しますが後述しますがセラミックで張り替える方もいるようです


こちらは換装前の1148Tです
こちらも26ピン
FD1148Tは後期PC98なので34ピンのモデル(X以降?)もあるそうです
配置が微妙に異なりますがちょうど見えない部分に電解コンデンサが配置してあります
これを除去したうえでタンタルコンデンサに置換します


作業後のFD1148Tです
ここからだとよく見えません


この部分です
9年前にチャレンジした結果このドライブを一台破壊していたためリベンジ成るというところです
ほど遠い職で師匠がいなければ個人練習しかないねえ


良品が2台揃ったFD1138TをPC9821As3/U2に載せました


動作問題なし


最後の32MBパリティメモリが死に
元の8MB*4構成に戻りました…
SIMMで32MBはやはりチップに問題があるのではなかろうか


その調子と言ってはなんですが現在せっかく稼働している
FD1158Dに対しても同作業を実施します
1158DはVFO付きの基盤でなかなかないドライブらしくプレッシャーが…
こんなんだったらジャンク10台セット落札しといたらよかったですね

As3は本体VFOなのでその機能はいらないという話なのですが


6個中5個をタンタルコンデンサに置換しました
図の黄色い部分は良品に置き換えている状態です
このドライブはフレキを折るだけでアクセスできるので作業的には1138より楽です

1138Tや1148Tは激しく上部構造物が邪魔になり難しいのですが
フレキを剥がして作業されている方もいます

しかしながらこれが古いからかなんなのかフレキの剥離もとにかく難しかったため
基盤を少し浮かしてほっそい半田ごてでそのままやったほうが私はできました


ここまでの作業でフロッピーディスク制御基板から
除去してきた電解コンデンサです
四塩級じゃないのですがやはり年月経っての老朽化とおもらしが心配です

片面実装基板が主であり比較的素直ででかいパターンが相手なので結構できましたが
真似はしないでください


5インチのドライブはこの作業後心持動作が安定してまして
ふっるい5インチフロッピーディスクのサルベージにちょこちょこ成功し始めています
その辺の旧世界の遺物はまたこんど機会があれば


●面白い出物

ハチロク音源ボードの表面コンデンサが鬼のように多くてやりがいがあるのですが
ボード本体がプレ値高価なのでちょっと機会がなさそうですね
これならAs3本体マザーボードを実施したほうが面白いかも

ハチロク音源ボードの表面コンデンサを全部セラミックにしたやつを出品している人がいました
なんか見事な盤面になっていて真似したい気分あり
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k340205792
なんかシュール

あとは終了済みですが下記
【保証付き】 NEC PC-9801BX2/U2 + CF化 + 基板コーティングなど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p638529447
丁寧に作っていて感心
これでこの値段だったらいいよ
わたしが行ったフロッピーの抵抗張替えを表面実装品でやっておられます
これもありかと思いました

個人的にはSIMMが困っています
ちと故障率が異常で良品がいつまで残るのかと
チップの検査機があったらダメDRAMだけを交換して自分で作れそうですが…
Posted at 2018/10/22 01:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日 イイね!

PC-9801B3-K01またはそれ相当のケーブル

PC-9801B3-K01またはそれ相当のケーブル表題のケーブルは前に購入しておいたいつか役に立つかもしれない遺跡シリーズの一員で
PC-9801B3-K01というケーブルではないかという疑惑がありました
接続図面を前に見たことがありそれに準じて配線したのがこれです

先人たちのこういう貴重なデータもWEBからいつかは消え去るのだろうな


8芯の信号線は先に日記に書いたCXの板にもありましたが
PC9821As3のCバスボックスサイドにあるのでここと接続します
ファイルベイ側と5インチFDDを接続
今回はFD1158Dを使用しました


この場合FDDの電源はAT端子の小さい奴なのですが
前に書いた通りファイルベイに生えている電源部分の極性が逆なので本体に合わせて作ります


このようになります
Rと書いてあるほうが本来と逆のピン配置でさっと書くとクロスにしました


98フォーマットの5インチFDDが読めました
しかし勝率が低く
フロッピーディスクが寿命なのかコンデンサ交換していないドライブの特性がいまいちなのか不明です
新品の5インチFDDは難なくこなしたので前者のようではありますが
貴重な過去の資産であるデータが読めないっていうのはなんか悔しいですね


とりあえずファイルベイに装着
PC9801FA/FX/FSあたりのドライブなのでフェイスがありません


張り替え用コンデンサは用意してあるのですが
FD1158Dは一基しか所持していないのでなかなかやる勇気が出ませんね
私のこの手の作業の勝率は7~8割ぐらいですので…
FD1138TとFD1148Tに対してはこの作業を実施してみます
Posted at 2018/10/07 21:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月02日 イイね!

自己覚書_PC9821 A-mate/As3

自己覚書_PC9821 A-mate/As3表題はバージョン5のDOSShellです
ハードディスクコンテナWD AC1270の内容を確認
CF化HDDも起動確認(内容が消えていない)


Windows95はAC33100の基盤お焼き品の復活バージョンが内容そのままで存在していることを確認
基盤を逆電圧で焼き切ったのち同形HDDを買ってきて基盤のみ交換
近年のHDDは基盤交換だけでは復活しません(セキュリティとかいろいろあって)
Windows98初代バージョン(Win98SEは98非対応)のディスクがそれのみ紛失…
IDは持っている
だれかディスクくれ


起動後死ぬ問題が多発
このようなエラーが出現
EMSじゃなくてコンベンショナルメモリで発生しているということなのか?
32MB+Pのメモリを4本所持していたがこれで3本がパリティエラーで脱落し機材がなくなってくる
しかしながら本体の問題ではないことが分かった点は大いにたすかる

98の専門業者によるとAp3As3は耐久性がそれ以前より別物でリペアの必要が基本的になくてよいという
でもAp3As3も基板上にケミコン多いですけど…



メンテナンスしたFD1155D
カードエッジタイプ


3.5インチ
本体側34
装置側30
純正FD1148Tのもの


ファイルベイ特殊ケーブル


ファイルベイ特殊ケーブル


テスタ
後日確認しますが(そのための記事)
AT互換機と全く逆のピンアサインのはず
前世紀の私がだまされた罠
若い


秘蔵ボードのマーク
PC-9821CX2-E02とある

MATE-A Ap3As3はヒットしなかったため生産台数が少ないですが
レガシー遺産をWin的に取り扱うには最適な機種のためそこそこ人気があります
最近ヤフオクに立て続けに2台出品され、だいぶ心が動きましたが今回は見送りました

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o263385845
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x566706177

10000円台なら全然ありです
Posted at 2018/10/02 01:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長尺運搬車 http://cvw.jp/b/1578422/47712165/
何シテル?   05/11 02:25
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation