• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

三菱っつ、やめたはずでは…

三菱っつ、やめたはずでは…除湿機が太古の昔に買った日立なので
そろそろやばいだろ常識的に考えて&新しい家電はいつもワクワク
ということで探索を開始したら
日立はやる気なし夫で
三菱電機がやる気出しまくってて笑い
おまえ空気清浄機(一部残存)と洗濯機(日立OEMに)めっさ撤退してたやん
選択と集中はどないなっとんねん
中津川かと思ったら埼玉っぽいし

加湿空気清浄機はなんか微妙な気がしてきてね
加湿器と除湿器と空気清浄機は明確に分けたほうがいいのではないかという考えに

加湿器は現時点では象印一択ですかねぇ
象印製は去年買い逃したからここでマル秘情報を書きますが(それほどでもない)
季節家電は生産数量が最初っから決まっているので売れ線は発売からしばらくしてから買ったほうが良い
象印は今年9/1発売らしいから九月下旬には入手しておいたほうがよいと思われ



こういうのはアリエクとアマゾンで差がない
急なご入用はアマゾンだがあまり使いたくはない


業務連絡
美品かと思ったら左下ががっつりへこんでた
(正面からではなく角が当たってひずんでいる感じ)
でもとりあえず蓋する用だから平気さ
Posted at 2021/08/22 23:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日 イイね!

こりゃいかん

こりゃいかんこんなんじゃコロナ避けるのが精いっぱいだぜ…

表題は油壷マリンパーク
実際は2か月ぐらい前に行っています
閉園となる9月はいっぱいだろうし7月以降は夏休みだろうということで
昭和な設備が老朽化とコロナの合わせ技で廃止になるのは残念過ぎました
飲食店も次々つぶれていますし



さらばだ…

~~~~

●システム障子の張替え

実は前に一回やっていたのですが
いわゆる似非和室に設置されているアルミ製の障子の張替え



カビはともかくとして前回分がうまくいかんくてね
紙がはがれてくる

メーカーの説明書をよく読んでみると木製サッシと根本的に違いました
枠から格子部分を外して張り替えろと書いてあります
昔ながらの障子紙+障子ノリ+分解せずで実行したので無残に失敗したようでした

そしてこの作業がまたこのブログでよく書いてるような万人にはとても無理だろ…という工程でしたのでチラ書き



まずこんな感じで中だけ抜き出してしまうんですね



例題はリクシル製アルミ障子ですが
下側レール部分に左右2個ギア型に囲まれたネジがあるんですがこれを左右外します
ギア型に深い意味はないです
するとレールが外れるので中側の角にある斜めのネジを取ると格子が外れます
しかしこの斜めネジがめちゃ堅くてインパクトドライバー必須です



↑角にある斜めネジ
 その下のスライダー金具のネジ穴が上記工程で外すネジの穴です

素人がやすもん工具で回すとネジをなめて位置が悪いので外れなくなってだいぶ詰みます
私はねじの形と材質がうざかったので組み立て時にねじも交換してしまいました

上側のレールにはA~D位置合わせがありますがここは全く分解しません
裏表側にある隠しネジも外す必要なし
外すとバラバラになりすぎてこれまた復旧困難になります



枠を清掃したら
障子用両面テープでプラスチック障子紙を貼り付けます
糊+和紙とは正反対の組み合わせ



戻したら終わり
紙がサッシの隙間に入るのできれいに固定されるという寸法なのです
組み立てるときは 凸 ← こんな感じにレール位置が同じサイドに来るように
裏表間違えないように
一個ずつ左右を把握してからやるのが吉

全般的にフレームがアルミなので分解時に角が鋭利で危ないし
作業自体がすっごい面倒くさいので
これ畳屋さんやってくれないのでは???と思いました

現代住居でもそこそこ使われているサッシだと思いますが
どういう風にメンテしているんでしょうかね?

~~~~~~~~~~~
Posted at 2021/08/22 00:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月15日 イイね!

外作業できず

外作業できず盆に雨続きとかいやがらせにも程があるね
屋内でできる作業もありますが
大体は屋外必要なのでただでさえ滞る作業が滞りまくりでした

高速切断機や溶接機を使う作業
屋外のにわいじりや庭遊びや畑
木工作業
車いじりなど
雨が降ると全部実行不可能になってしまいます
もう次の野望を含めて屋根を増設すべき時期なのかどうなのか…

図はバッテリーの充電
このセルスターの旧型充電器は車用鉛電池にはずっと使ってます

その下はコーナンのマングローブ炭
七輪最初の火おこしの時役にたってます安価でもなかなかいい感じ
うちはマングローブ炭→備長炭というシフトです



これを装着は完了
パナソニックCWFBT8102W
通称ホシ姫様

パナソニックの住設はまずまずと書いたことがありますが(温水便座は地雷臭がしたので避けましたが)
これはいいものだということでサイズ違いですが2個目です



IPカム側の監視カメラDVRからガッキガッキと異音確認
システムを見てみるとやはりHDDのエラー
交換しないといけません
こっちはスカイホークじゃないほうだったはず~
板のADMIN書いておかないと…



IPCなのでカムの接続はこのようになっております
この点のみ便利
画質は正直いまいち
カメラなのかレコーダなのか



やはりSEAGATEの通常品ST2000DM001でした(2013年製)
壊れても文句は言えませんねというレベル
同軸DVRのTMEZONのほうにSEAGATE SKYHAWKを使用していますね



代替品を探しますがサーベイランスなんて通常在庫していませんから
トリアーエズなにか
なんか手持ちはMG03ぐらいしかないが…



昔のブログで書いたことのある基盤を修理したMG03ACA300を入れておきました
MG03って東芝のREGZAに交換品として入れてみたら爆音爆熱がまずいと感じて速攻撤収させたことがありましたが
モーターが安定してきたら静かなような気がしないでもない

IPC側のDVRはファンを追加して冷やしているほうです
それでも壊れるときは壊れます
とはいえ近年HDDの故障は見る機会が減りましたね

たいていのDVRは6TBまでのHDD対応となっておりますが
なぜ8TBでないのかは謎です
ここにSSD入れたらどうなるのかとか気になるところではあります
こいつSSD化するぐらいならブルーレイレコのほうをSSD化してみたくもあります
DVRはよさげな基板があったら取り寄せたいですが最近はあまり進化がないようで
Posted at 2021/08/15 23:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月12日 イイね!

ワクチン受けた

ワクチン受けた今はやりの新型コロナ対策ワクチンをファイザー使用で
1回目だけど
自治体分で急に対象年齢が下がって受けられることになった
どうにも雲行きが怪しいな東京大会場で受けるかと動いたが全然取れず
2回ほどあきらめた矢先にこれ、どんだけ多いんだ年金世代

前の日記でCVRの話題を出したのはこの時期になると123便のことが思い出されるから
幼少期関口宏のクイズ100人に聞きましたを見ていたら恐ろしい内容の速報テロップが流れた
この時点で1900を超えているので事実として機体は墜落後だったのだが
GPSもない当時なので不確定な速報・憶測の臨時ニュース番組が続くなか
夜明けまで状況が確定せず一般人は状況を知る由もなかったのです

当時のゴシップ誌の写真が極めて恐ろしく
たしかFOCUSだったと思うんですが病院の待合室にあったものを読んだりしました
(決定的な部分はさすがにないが無修正、WIKI記載の木に引っかかった…という記述の赤黒い写真がありました)
これらが飛行機嫌いの決定的な要因です。
同世代にこういう人結構います。
同じぐらいにチャレンジャーが爆散していますし、怖すぎるだろ空。


~~~いきもの注意(軽微)~~~~



スイカ 7月下旬
左のほうです
なんだこれ?と思うでしょう現在580円ぐらいのサイズになっております
最初はこんなんです



ひまわり
自己栽培史上もっとも背が高いものになりました
大谷選手よりも高い2m20ぐらいあります
実はここまで代々採取してきたものが潰えて新規に購入したロシア種なのです
やっぱり買ったほうが大きくなるね



ミシ…亀
ほんまええかげんにせえよ



なんか幼虫~で遊んでた
この幼虫でかいけど蛾の幼虫らしいです
あの流線型の三角形のやつ、あれ。



あ珍しい、オケラ
みみずだ~ってのオケラ
水がないと死ぬ
水ありませんが大丈夫か



ヘビ
🐍
しかも生まれたて
いやもうびっくりするからやめえや
なんなのこの野生の王国
幼生のヘビは見分けがつけにくいらしく誰かは不明
まあマムシではなさそう
シマヘビかアオダイショウ



~~~おわり~~~

そういえば例の車屋にL55ミラがながく置いてあるけど
さすがに部品不足か?
アコードはすぐ出て行っていたようだが…
Posted at 2021/08/12 00:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月11日 イイね!

■どうせやるなら不合格よりは合格のほうがいいよね
陸2になったので陸特2の免許は捨ててもいいですかね?
一応2kW以下の電波なら発射できるということか
次は電験3だけどこれは正直いける気がしない

それにしてもこういうの人生ロングタームで考えても30代で終わっておいたほうがいいですよ常々
ほんと現業でも管理よりいくなら色々しておいたほうがいい
結婚云々はともかくチビチャンいて学士レベルのお勉強まともに進められるのかっていう



コロナのウインドウエアコンが度々登場していましたが
あれはCW-1616という機種で機種番から2016年式のようですね

さて大きいほうのエアコン付近下部に黒いボツボツが落ちてきて
虫か糞かとてもヤバいと思ったので近づいてみると御覧の有様でした
見ないとわかりませんね

それにしても三菱のこの辺の機種はルーバーがメンテしやすくて
目視できないながらも安々とファンブレードにアクセスできました



ほらちょっと見えにくいんですが
風の出るスロープ部分とファン自体に埃が水を吸って固化したものがびっしりついています
どうしてこうなるまで放っておいたんだ!(懐かしのAAは略)



バッサバッサ出てきます
これポロポロ落ちてきたら何かの糞かと勘違いするでしょう
だいぶキレイに掃除しました
内機を分解しないでもこれぐらい掃除できるのは便利だが
今月このエアコンがついに設置10周年を迎えるという衝撃…

~~~~~

あとそういえば昔書いたガス管の接続ですが
ガスの資格は結構あるのですが、エンドの機器のみであれば
「ガス可とう管接続工事監督者」という資格があれば
都市ガスの機器側接続はやっていいらしいです
(それ以上のプロパンガスや固定配管は登録業者じゃないと無理、電工1みたいに本業じゃない人が取っても?な感じか)

もっともらしいですが講習受けると取得できるそうなので早速申し込みました
Posted at 2021/08/11 00:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CD管トラクター http://cvw.jp/b/1578422/47772822/
何シテル?   06/09 23:12
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 567
8 910 11 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation