• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2023年02月25日 イイね!

管工事の規格

管工事の規格Huawei P9LiteからOPPO reno5Aに変更
変更理由は前述の通り
車載の保険屋アプリとの通信も良好
端末が軽くなったためガラにもなく漫画アプリなどをちょくちょく触る模様



数値上は横方向はわずか
縦方向は間延びしているが数値以上にデカく感じるし事実でかい
こんなもんタブレットやないかというつっこみ
冬はごついフライトジャケットで何となるが夏にどう持ち運べばよいのか考えがつかない
快適を得たくば2年に1回買い替えとかでもデータ移行も面倒で解せん

~~~~~~~~~~~~~

給湯器の更新
実行まだですが
給水ポイントを追加するため下準備や図面やプランが必要なのです

給水管の接続規格が複雑わかりにくすぎて憤死しているので
覚書としてわかりやすい図表をぺたりしておきます



超絶わかりにくい
世間には絶対間違って接続されているところあるでこれ
Posted at 2023/02/25 01:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月23日 イイね!

吉村昭 / 伝え聞くこと

吉村昭 / 伝え聞くこと最近は吉村昭作品を読み込んでいますが
今ほどではない時代に取材した人の話はWEBにはない迫力がありますね
戦中世代がまだ現役だったこともありますが

WW2もの(事実戦記物)は昔から好きですが
遣独潜水艦ものの「深海の使者」で気になる記述が以下

机に置いてあるビタミン剤エビオス…

エビオスは戦前から存在していて戦中はビタミン補給剤として軍需物資として生産されていたようですね
改めてみると歴史があるなと

つぎ
U511こと呂号第五百潜水艦ですが
呉に入港する前日に屋代島(周防大島)の安下庄 沖に停泊し船体の塗装などを行ったとありました
突然の私のルーツ屋代島登場にやはり地理的には軍隊とは縁があったのだなと

私から言うと祖父祖母
戦中で現役世代だった方の経験談はなかなか貴重ですが
今の世代から言うともうだいぶ遠い話になってしまいますかね
これは顕著ですが従軍した男性って本当に話したがらない方が多くて
細かいことは言わんが戦争はやっちゃいかんということ
悪いことしたわという苛みでしょうか葛藤がありほとんど聞くことはありませんでしたね。

おじいさんの話
徴兵されましたが職業が大工だったため工兵として従軍しました
開戦と同時にマレー半島に上陸しましたが
上陸時に機銃掃射が激しかったため亡くなった方の荷物を回収したりしながら必死に上陸したと伺いました
状況からおそらくシンガポール入城まで工兵として帯同したのではないかと考えています
このころの工兵部隊の様子は記録フイルムが残されていますね
一兵卒は徴兵された地区によって分隊が決まるので軌跡を追うのは意外と簡単なようで一人ひとりまとめた本があったりします。

おばあさんの話
家にいると白軍装の士官がトイレ?を貸してほしいと訪ねてきたので貸したら
帰った後に門柱の上に石鹸が置かれていた、というエピソード。
海軍の士官でしょうね…

戦艦陸奥が爆沈したとき細かいことは分からなかったが
めちゃくちゃ漂流物が海岸に流れ着いていた、というエピソード。
(これは私が聞きました、あれほどの爆発が近くであってどうなるものかなと?思っていたので、原子爆弾の日は聞いたような聞かなかったような…)

地理的に343空なども目撃できたのではないかとは思うのですが
戦略上は重要でないただの島なので戦中はどんなだったんですかね
Posted at 2023/02/23 23:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月16日 イイね!

RCS付きの双発機でなければ

RCS付きの双発機でなければ気球って難しい問題ですな
高価な戦闘機作るんだったらゼロ戦復刻して大量生産して数で攻めたら
あいつらアホやから忍者とかゼロ戦とかいうのはビビるでってシャレで言ってましたが
無人機で運用したらあながち外れでもないのでは等…
最後の有人戦闘機〈新〉はイカヒコーキになりそうだし

後出し情報では日本にいたときは数千メートルの高度で飛んでたそうで
それやったら余裕ですけど
アメリカさんは今回18000メートルでもF-22&AIM-9X使用できっちり行動できたっていうのはその高度でも行けるんやなあ流石やなという驚きでした
実際やってみてミスったら性能晒してしまうんでなかなかリスクなんですよね



宇宙未満の成層圏や中間圏の軍事的動きが今後熱くなるんでしょうか
機材としてはやはり双発でパワーのある機体じゃないと厳しいという点があるようです
双発機って現代では意外とないじゃんという
F-2は単発にしちまったからな…

アメリカ宇宙軍ってSDIの他にASATあったやんと思いましたがあれはミサイルが特別でキャリアとしてF-15を選択しただけみたいですね
この辺の高度で実用しようとすると宇宙服着てRCS積んだ飛行機じゃないと無理なんじゃないかなあとか

図は映画ライトスタッフでNF-104のRCS音がしているところ
実際のNF-104は尻尾がついてますので

/**************************************/



たまにはではなくそこそこの頻度で
大阪のようなびちゃびちゃのたこ焼きが食いたいんだよな
タコ焼き=シナシナ出汁味という刷り込みが
銀だこは銀だこでうまいけど流行らないらしく大阪は店舗少なめですねやはり
こっち銀だこばっかりやもんなあ
言われてみればその辺のロードサイドにタコ焼き屋無いですね



ここは高すぎて怖い
また行こう
Posted at 2023/02/16 23:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月11日 イイね!

劣化調査

劣化調査いつか書きましたが情勢が悪く
建築物工作物の値段が今後上がることはあっても
下がることはもうないと言えるので動くことにしました
今から家買う人は大変だで



まずは初期調査を始めていますが
業者さんが入る前に重い腰を上げて床下の清掃に臨みます
新築時シロアリ防除をしたのですが5年経過したときに面倒くさいからそのままにして長く経過してしまいました
風通しが何分よいもので白アリはおらんだろうとタカをくくっておりましたが油断はいけない

めちゃくちゃ久しぶりですが
前回の体験をもとに中国製COBLEDを大量に持ち込みます
これが大正解で作業は捗りました
過去に上海問屋で1000円ぐらいで売っていた時に1個買ってこりゃいいやと大量に買い足したものですが
今でも調達には2000円ぐらいはかかるのでいいものです

これと掃除機を持ち込みました



なにをするかってえと
大量の白化したダンゴムシ死骸の回収です
とにかく量がすごくて尻込みしていましたがLEDのおかげでなんとかこなせました
図はきれいにした後の写真ですから住めるレベルできれいですが
まあエグイもんで数千匹は吸ってます
べた基礎上の基礎パッキンが通風なのでここを虫が通りどうしようもないとのプロの見解でした
これが入らないような通風にすると逆に湿気がこもってよくないそうです

都会部でも量の違いだけでダンゴムシの死骸はあるあるだそうで
調査に来た人によると掃除には左官ブラシが有効とのこと

左に写っているのは絶対に使うことがないだろうと床下に封印したJW1の部品です
こんなことがないと出てこないレベル

基礎の点検は異常なし
シロアリもなしで健全とのこと

/******************/



案件で電動チャリに前側チャイルドシートを取り付けました
ヤマハのサイトではなかなか判別しにくいですが
20インチでもOGKのやつが普通に装着できました
ハンドルポストがカマキリでポストの長さがあればどんなものでもつく感じですね

時間なくて自分用の新26インチホイール組んでないわ…
スポークもハブも揃ったんですけどね

リタイアしたら昼夜逆転のママチャリ専門輪業でもやろうかな
夜中にベビーシート取り付け奴~
Posted at 2023/02/11 23:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月11日 イイね!

X-4

X-4正月にパチ組しても2時間かかったガンダムエアリアル
このヤマザキのエアリアルはフットワーク軽くて感心したな

ヤマザキ春のパン祭りが始まったぞ
最近知ったのだがヤマザキYショップのおにぎりや弁当にも点数シールがついている
パンはこなせないのでこれならハードルは低いなと思う
Yショップは辺鄙な場所にしかないのが問題
基準が年々上がって今年は30点のようだが…



ガンダムは工画堂のパワーローダーX-4みたいなプロポーションなので割と好み
X-4RRが好きだったですが
比較対象こちらはシンカリオンE5
お高いですがよくできていて感心します
プラレール形状に戻るんだぜこれ
大抵プラレール新幹線は先頭車に電池が入っており中間車が駆動車じゃないのでシンカリオン状態で走らせられないのが難点
むかしはこんな頑丈なおもちゃは超合金のコンバトラーVとかゴールドライタンしかなかった
その反動が最近の超合金ガンダムなのかもしれない
ガンダムはプラモが主流だったですからね
バンダイでない本放送時の初期は原型をとどめていない超合金でしたよね



スーパーに売っているこれがよい
早い話がどん兵衛の揚げ部分のみ
インスタントうどんを無駄にパワーアップさせることができる
細切れのが売っているがこのような1枚もの
Posted at 2023/02/11 00:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長尺運搬車 http://cvw.jp/b/1578422/47712165/
何シテル?   05/11 02:25
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
5678910 11
12131415 161718
19202122 2324 25
262728    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation