• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

床作成誤算 一畳輸送

床作成誤算 一畳輸送だんだん仕事に慣れが出てきました

長さを余裕をもってつかえるのであれば問題ないんですがね…


横桟部分はこのような切欠きをほぞ切りします
一応下ほぞになりますね

型の上からのみうちして
ノコギリを斜めに入れると予定の半分が切れます



同じようにドリルを入れて残りの部分をノミ打ちして削っていきます
最後にならしをして凸ほぞを打ち込める直前の寸法にしておきます
幅58 深さ80 横40ぐらいの大きさです



端っこを使うが故の事故が一か所
木は呼吸しているので製材された段階から置いて時間がたつと端っこから割れてきます
割れの目が全周にある場合どうしてもあたって崩れてしまいます

これを本当に防ごうと思ったら3000ミリの木材が届いた段階で
両端を落として中間部分を使うといいと考えられます
予算的にそこまでできないですが

ヒノキ材はひび割れを嫌う向きには背割りをあらかじめ入れられていることがありますが
こいつは住宅軸組用途と思われるのでそういうのはないと思われます

集成材でない木造家屋は1~2年はバッキバッキいうのですがそれです



参考までに自分の家に使用されている中間集成材がこの通り
地面単独取得から発注建築で建てているので内容は全部見ているんです
このへんは建売より俄然安心できる部分ですそらもう鬼のように写真撮ってるよ
原料はオーストリアから来たのか

中間材はほぼホワイトウッドの集成材で濡れなければどうということはない!とかいう
一般人はそこまでいい木使うのは無理だで~



割れた部分は木工ボンドでジグソーパズルしておき
なんとかでかい木材のほぞ切は終了

じゃあここからスピードアップでもう床完成は目の前だね!と思いきや
そうはいきません



土台の上に根太を固定し、その間は断熱材を詰めます
その上に構造材用板を捨て貼りしてフローリングはそこにフロア釘で固定します

わかりにくいでしょう
タブレットがお休みしているので絵が用意できません
完成状態でお会いしましょう

断熱材であるスタイロフォームや構造用板は尺モジュール建築基準サイズ1820*910で
ホームセンターで販売されているためこれを買ってこなければいけません

またか!このサイズを購入する予定があるときは
つかえる車を偶然借りているときに持ってきていたのですが予定がありません

過去2回ぐらいコンパネをトゥデイで買ってきた覚えがあるのでいけるはずですが
ヴィッツでは無理です多分
次の車はコンパネが乗る車にしたいです

こんな感じでいこう
いきません
いやこれでもいいのか?



その過程でJW1後ろ側の内貼り
左はオートグリムをつかったあと
右はそれではない状態で放置しているのですが写真で見てもこれぐらい違います
だいぶいいものかと思います


落成以降細かい部分がほったらかしの未成部分がおおいうちのトゥデイ1号車ですが
助手席シートレールのレバーのカバーもそのひとつ

運転席がフルバケゆえに
シートが簡単に戻るようにおそらくJAのシートレールを使っているのですが
実はカバーのつめがあっていません
元は浮いていました
誰かが指を挟みそうなレベルで


削ってはめました
レールがJAでカバーが原型機であるJW1のものだからだと思うのですが詳細は不明です

こんな簡単なことを無視していたのは面倒くさいからなのか
助手席に誰も載せることがないからなのか

細かい修正点を無視したまま2回目の全塗装を迎えそうで怖い
Posted at 2019/01/28 01:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月22日 イイね!

KDヒノキ材120*120へのほぞ切作業

KDヒノキ材120*120へのほぞ切作業使える時間がありませんので進捗ぼちぼちです

長いほうの木材は安定をはかるために
木目に直行しない部分を台の上に置いて水平に丸鋸を入れます
相手が重いのでそこは助かります


入れたほうを直行側からのこぎりで切ってこういう状態にします
もう一度丸鋸を入れてみっつかどを落とします


ということで凸ほぞ12か所をつくりました
おおまかに仕上げておきます


凹ほぞは基本現物合わせで行きます
組み合わせる予定の凸側をあててそれのわずか下を狙います
しんどいほうを多少緩めにマークしておきます

周囲を枠としてノミでマークしていらないところが削れるのを防ぎます


枠内を木工ドリルでこんな感じで抜きます
深さは凸ほぞにそこそこ合わせておきます
ここでは深さ40mmほど

ゼロからノミで掘ったら延々終わらないのです
しかしやはりこれが正攻法のようでネットで見る限り凹ほぞをつくるためには多く用いられている手段のようです

最近はほぞを切ることができる大工が減ってきたため
メーカが角ノミの生産を再開したりしているそうです
私も角ノミの刃だけ持っていますが
精度を求めない素人工事でこの量だと丸ドリルでやってもあまり変わらないような気もします



入るんじゃないかという大きさになったら内側の面を平滑にしたあと
凸側を磨いて寸法を近づけていきます


凸側の磨きにはランダムアクションサンダーを使用しています
中国製一山いくらのペーパーをアマゾンで買ったらランコストが安い安い・・・
これもまた水平に削るのはなかなかむつかしい


たたいたら行けるだろう?という隙間になったら叩きまくって入れます
スッカスカではほぞを切った意味がないので微妙な作業なので削りすぎは注意

削りすぎたら同じ寸法の足が6本あるので最後の1本を失敗しなければ大丈夫
同じような部品を設計を工夫してたくさん使うのも逃げの技術の一つです


両足が完成しました
外に置いてベンチと言い張れますぐらいのごつさです
コンクリートブロックの上にこれを置いてやれば普通に小屋の基礎土台ともいえます

そろそろ断熱材を買いに行く段階か
Posted at 2019/01/22 23:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

HD-TVI防犯カメラ

HD-TVI防犯カメラうちの車載カメラは大過去に家庭用防犯カメラから派生したものだったのですが
毎度言っております通り
・防犯カメラ生産台数(主に中国)とその進化
・高解像度&高機能化
がすさまじく
すごい勢いで低価格化、過去の製品の陳腐化が進んでいます

2002年に投入したシステムは
 アナログ RCA 480テレビ解像度 赤外線 モノクロ でカメラだけでも4万ぐらい

2018年現在では
 HD-TVI BNC 1080ハイビジョン解像度 スターライト カラーで1万ちょい

今回
伝送経路のCAT化と
それに伴う新型カメラの増勢&テストを行っています



従来の監視カメラはカメラ側近傍に電源がない場合
BNC線とアダプタ線を3線または4線で接続し、両端に端子(アダプタとBNC)を出しています
そのため通す端子がでかすぎるため細いCD管に通せる本数が限られてしまうのです
このように
そのうえ成端処理のやり直しが面倒くさい&実質不可能


監視カメラとしては
電源の2本
映像の2本があればよろしいわけですから
ここで代替するツイストペアケーブルとしてCAT5が出てきます
CAT5のうちの4本を使用して防犯カメラとレコーダーの間を接続しようというわけです

CAT5なら成端が楽ですし線の単価も安くできます

でで
図の上側の変換器ですが最初にあきばおーで買った一個はあたりだったので
おなじものをアマゾン経由で買って複数おいて置いたらこれが外れ!
分解してみましたがお粗末なものでこのタイプは買ってはいけません
ごみをふやしてしまった

買いなおしたのが最初のよりひとまわり大きい下側のCAT5⇔BNC/DC変換器です



こちらはテストの結果良好でしたのでこっちに鞍替えします

変換器がさらにでかくなったのでプールボックスも大型に変更します
未来工業の防水型でいちばんあつみがあるやつです
これならカメラを2本付けられそうです



表題と同じの下側が新型のカメラです

AHDではなくTVIでしかうちのレコーダでは食ってくれませんでしたが
レコーダがTVIにも対応していて助かりました

セッティングができたら安定しています
アナログ→TVI→AHD→をカメラ側のハードウェアスイッチでしか切り替えられないのが
だいぶ面倒くさいですね

しかしこいつがとても良い出来で
いわゆるスターライトのような機能をもっており夜間でもフルカラーハイビジョン撮影ができてしまうのです
すごい見せたいところですけど都合により管制室の画像はお見せすることはできません
でも「すげーな、びびるわ。」と思うぐらい夜間がよく映ります

赤外線放射ではどうしても無理があり夜間録画については
数年前に導入したAHDシステムがすでに置いてけぼりにされてしまいます
ハイビジョン通常録画監視でもビビっていたのに
このレベルで1.3万かとおもうと驚異・・・昔を知っている人は・・・

これでさらに監視カメラが増やせるなと
Posted at 2019/01/20 23:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月19日 イイね!

釣果(ガチャ等)

釣果(ガチャ等)電気系参考書買いに行ったりとかいろいろありまして
ついでに秋葉原という現地で消化しないといけないタスクを整理していきました

その一つにガルパンのアクリルスコープがあったのです
最近知ったのですが実は結構前に発売されていたものだったりして単純に無いだけなのか
マニアックすぎて誰も買うやつがいないからなのか
ガルパンなんてもうだれもグッズ買わねえのか知りませんが
まあ見つかりませんでした

何もしないのはしゃくなので道中面白そうなのを引いて行ったら
なにか無駄なものが増えてしまったのが表題の図です


知っていたけど忘れていた食券のボタン!
最近発売されたのか遭遇率は低かったですがこいつはちょこちょこありました
素直に面白い


ガルパンのアクリルスコープ(レティクル)
回った場所では一か所だけで発見
コンプする気はなかったのですが四号戦車だけ出ず
IS-2 IS-2 TIGER T-34 シャーマン の5枚 プラウダ寄り
アクリル板が結構雑でそんな価値はないと思いますよ・・・

あとダンゴムシガチャがこれまた一か所だけ偶然置いてあったので
シャア専用かきもい色一個だけ出すかと思ったら最初が都市型ダンゴムシだったため
二回目でシャア専用を引いておしまい


コンデンサ
10V 4700μF
マルツにて
モノタロウの倍ぐらいの値段ですが
下手したら数個しか使わないのでバランスが難しいですね



あといつもここで書いてるラーメン食いました
今回はなんかカウンターじゃなかったので久しぶりに撮ってみました
私の中では最高に評価がつよいラーメンです
(ぶれは大きいですよそれもまた)
(長い店です2000年代後半ぐらいが一番うまかったかも)
(あの独立された方がいた時ですかね…)
Posted at 2019/01/19 01:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月16日 イイね!

LTOオペパス ~ うた:碇ゲンドウ

LTOオペパス ~ うた:碇ゲンドウ最初にジャンクLTO4を導入してからえらい時間が経ちましたが
ついにバックアップパスを正常に終えることができました

電源をSS600に変更してマシンを落ちなくして
SASタイプのHP製LTO4変造ドライブを使用しての結果です。

これまでの経験からLTO3とLTO4の間にはなかなか深い技術的差が垣間見えました
(LTO4のが優秀にみえる)
あとLTOのドライブはIBMよりHPのほうが俄然完成度が高いように感じます
クアンタムは使ったことないから不明

LTO4導入について
どういう経緯をたどったのかいまいち忘却してしまうのでメモ書きです



最初に購入したのが
HP製の白いチェンジャー向けUWSCSI LTO4だったと思います
これがテープのローディングができず不動品

次に図のHP純正黒の蓋付き1840 SAS LTO4
これもSAS接続環境が準備できずしばらく動作未確認



LTO3でのオペを優先していたため
どうでもいいほうのドライブ(前述の白)を分解
HP製LTO3のローディングゲートモーター(上図)をLTO4に移植するとメカは動いた


SASの基盤を黒LTO4から奪取し交換
この時点で
白LTO4 SAS (動作確認)
黒LTO4 SCSI (動作確認)


LTO4がバックアップを消化できるようになったので
LTO3がお役御免となりテープは全数廃棄
上のグリーンがLTO4のカートリッジです


LTO4はLTOの規格中唯一
SCSI SAS FCの三種類が存在しているのではないかと思いました

SASを苦しみながら導入しましたが(SASの単一HBAがあまりないうえにケーブルが少しわかりにくい)
ヤフオクの出品物を見ているとドライブはファイバチャネルでいいんじゃないかと思い始める…
とりあえず8G品を入手


フロントべゼルがないものがファイバチャネルのLTO4ドライブです
時代は光か?



●昔のアニメで思い出した話題

PC98のフロッピーでスレイヤーズのゲームディスクが発掘され
あんまり話題にもならないその時のアニメの記憶がyoutubeへ誘う

ブルーシードってエヴァンゲリオンの1年前なんですね
これも見ていましたが改めて声優のメンツを見るとエヴァとまるかぶりでおもしろいですね

OPのカルナバル・バベル
そういえばそうだったとか思うんですが うた 碇ゲンドウ なんですよね



まさかこの1年後に人類を全員汁にするとは…(誇張)

小梅ちゃんのランチャー派手だけどあんまり役に立たないんです…
ダグラムでいうキャナリーの中型ロケットみたいな役割かな
Posted at 2019/01/16 02:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長尺運搬車 http://cvw.jp/b/1578422/47712165/
何シテル?   05/11 02:25
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 345
6 789101112
131415 161718 19
2021 2223242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation