• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

情シスが機材を確保

情シスが機材を確保情シスは会社単位でなくもはや家庭単位で存在するのだ…

あらゆる事態に対応するために
予備ノートパソコンを確保しました



最初Thinkpad L5X0を狙っていたのですが
どうやらThinkpad E5XXという機種が存在していて
昔はEDGEと言われていたなんとかThinkpadを維持しているクラスだったのですが
調べれば調べるほど差が見えず入手して調べてみた次第です
動いて部品の入手性がそれなりならなんでもいいじゃないという



Thinkpad E590というものです
2019年あたりのモデルでしょうか
だいぶ新しめです
マット仕上げの表面処理じゃないというのが違いでしょうか
ピアノブラックを思い出す液晶背面です



内部
L580 L590 E580 E590あたりを狙っていました
LとEでは内容が違うようですが分解した人の記事が少なく悩みが多かったです
確定的では無いですが
L580のNVMeはX270と同じく2242のようなんですね
2242って中国から直輸入しないと手に入らないので面倒くさいんです

反面上図のとおりE590では右上HDDの下側あたりに2280のM.2スロットを備えています
スタッド穴がないので逆に2242はそのままでは固定できないような気がします
2280のNVMeでWindowsのインストールをいたしました

特に私が重視しているのはM.2と2.5インチが同時に使えるかという点です
Posted at 2021/11/28 00:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日 イイね!

次期輸送車

次期輸送車いつもの山下ドドド
日用品でなかなか散財



ところでいつもより早い時間、といっても0930ぐらいにきてみたのですが
フードコートからガンダムのライトアップが見えます
用事が終わって1100前に山下公園前を通過してもライトアップが継続していたのですが
いままでこんなことはなく
イベントなのか年末まではライトアップ時間を延ばしているのか
入場時間外でも近くへ行けるんなら結構価値ありそうですが…



輸送車として90を使用しているのはご存じのとおりですが
個人的にはギュウギュウでもそれも味だろと思いつつも
次期車の打診はあるわけでして



ノアあるけどどう?など
今の時期だから2代目のこれですかね?
基本的に箱形状のミニバンは持ちたくないんですよね…1.5トンもあるから気軽さが無さ過ぎて
車高的では無く形が低い車が好きです
ある程度の軽快さを求めているのか



どれでもいいから選んでと言われても本当に乗りたい輸送車はないですね
まえに乗用車を初導入するときも色々並べましたが運よく一番好みだった
90の1500の話が来たことは幸運でした
力あるし冷暖房完備なので東西往復でもトゥデイより2割ぐらいは疲れないからな(2割?)

しいて言うならカローラーフィールダー(最終)がいいですね
これグレードは絞られましたが実はまだ現行なんですよね
後席倒して2000の長さがあるしかねてより乗ってみたかったワゴン車
重量も軽いしガソリン車があるという

フィールダーを見たのは来年カローラスポーツにGRがラインナップされるからという話を聞いたから
GR4は無理だったな今度はドア四枚だぞ買えるぞ → でもやっぱ後ろ短いだろ → じゃあスポーツのワゴンは? → 新しすぎるだろ → じゃあ前のフィールダーか

形やデザインだけで選べばもっといい車はあるのですが
ホンダ車を絶対に選ばなくなった時点でトヨタ以外が全部NGになりセダンNGだと選択肢がないですね正直
修理屋としてはこの辺のクルマは故障知らずで商売にならない車だそうですが
Posted at 2021/11/27 02:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月23日 イイね!

これはよい遊園地ですね

これはよい遊園地ですね色々ありまして待望の遊園地です
これはよい甘城ブリ…生駒山上遊園地です
近鉄が保有しております
あやめ池亡きいま我々昭和世代には最後の砦なのであります

ここに来るのは2年以上前から画策しておりましたが諸般の事情があり
ここまで伸びていました
2007年にジェットコースターが廃止されて以降
より子供向けにシフトしたと聞いていましたが
想像以上にノスタルジー野郎にはびっとくる施設だったのでぜひ紹介したいです

ケーブルカーで来たいところですが
手間かかるのがわちゃわちゃなので車です
駐車場代1200円
どんぐりすに乗ると一往復一人500円かかるので
節約したい人はよこの階段を上りましょう



表題の画像は駐車場のどんぐりす側の入場口です
そこから振り向いたらこれです
大阪平野奈良盆地を望みます想像以上にすごい眺めですね



一番背が高いのが飛行塔というアトラクション
生駒山を大阪から見て左に見える星形の建物がこれです
あとで調べたら築100年とのことです
その事実が怖い

今はフリーパスが廃止されていますが乗り物回数券を12枚で買うと
300~500円の乗り物が区別なしで乗れるので得です

アトラクションがいっぱいあるのですが
これだけ人が少ない平日でも各個に係員がついているのがすごいと思いました
がんばれ近鉄

●エレメカがすごい

想像以上にエレメカがすごい
大事なことなので2回言いました
一か所じゃなくて園内に5~6か所以上エレメカが集められたスペースがあるのです
その数が尋常じゃない全部見れていない
ワニワニパニック3つ並んでるし
UFOキャッチャーはおそらくだいぶ最初のほうに近い奴だし
しかも電源は基本入っていてメンテ状態もいい感じなのです
ぜったい凄腕の職人がいるだろと思いました



あっ見た目でもうすでにすごい
オーラがすごい



セガのわくわくパジェロです
ぱっとみたときスタリオンかと思ったのですがパジェロです



うごきだすまでに少し時間がかかります
この感覚よ



F1スーパーラップです
1992年ですね



風船を作るマシンです
絶対昭和に製造されていると思うのですがメンテどうしているのか
バーガーマシンと同じですが文化財レベルでは
ヘリウム充填して手前に出てきます




最後にサイクルモノレールからの景色
左前の雲の下の影になっている緑地が鶴見緑地ですね
写真には写っていませんが左は南港方面 
右のほう京都城陽方面も見通せます
広角レンズ持ってきていない

こういうトラディショナルな遊園地はほんといいなあと思います
こういうの楽しめないと損でしょ
若い方には逆に新鮮でしょうし平日でも結構そういう方々いらっしゃいましたよ

TDLが生きていたらこんなんだったんですかね~
※ T(戸塚)D(ドリーム)L(ランド)
Posted at 2021/11/23 00:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月06日 イイね!

似非ATX12VO

似非ATX12VO二か月ぐらい前にちらっと書いた
成功するかどうかはわからない実験的物件ですが
初期動作は確認できたのでどうしたかを書きます
マザーボード型番でググってもノー資料ノーデータな板なので未知領域
かつ技術的要素以外に真似をすることで得するものがないので書き残します



説明しました通りメーカ専用設計のため比較的安価で入手できる
GIGABYTE製マザーボードGA-6KASV3です
その実NEC製サーバExpress5800の内容物や日立製にも実装されているようです
これのrev1とrev2を入手いたしました
2017年近辺の製品で私が扱うものとしては比較的高年式です

NECとGIGABYTEの関係性は深く
PC9801のメインボードが台湾生産になった時のベンダがGIGABYTEと聞いたことがあります(真意不明)
PC9801BX3とPC9801BX4ですね



経緯としては1151のマザーを入手したろ→M/B入手
CPUあるけどショボいのほしい→このM/Bを搭載している筐体ごと買ったほうがCPU単体より安い…
M/Bと筐体がそろう→実験開始ということです



普通のATX規格ではなくメーカー専用電源を使用するため
ATX受け側はピン形状24ですがアサインが異なります
ATX電源をそのまま使うことができない→用途がない→単体では捨て値ということです
完全版の筐体はあるのでテスターでデータ取りしてATX規格との相違を調べます



これより少し大きい規模のタワー筐体でも同じマザーボードが使用されており
オンボードにMEGARAIDのSFF端子が出ていたりとにかく作りが特殊です
メーカのカスタマイズボードのためマザーボードの型番でググっても資料が皆無でジャンパが多いのにジャンパの意味が不明なのでとりあえず完品筐体のポジションを正とします



マザー上の2.0mmピッチ26ピンポストからフロントパネルへの結線がありますが
ここに+12VSBが乗っているのでフロントパネル基盤を廃止してのパワーオンはおそらく困難です
当初はポストからその線を拾って直結しようとしたのですがパネル板の電源スイッチ裏の半導体スイッチU5まで線が行っているようなので降参です
電源接続でフロントパネルのコーション点灯が正しい動きですが普通の電源ではもちろん無理です

ATX電源コネクタへのアサインが違うのもそうなのですが
このマザーボード5Vや12Vがマザー上から専用コネクタでストレージに出て行っています
電源からの直結ではないんです
いわゆるATX12VOに近い設計になっているんですよね

あとは上記通り+12VSB(みたいなもの)とも言える常時通電線があり
+5VSBは無いのですが+3.3VSB(みたいなもの)をマザーボード側が要求します



分析の結果このような変換ハーネスを作成したら市販のATX電源でとりあえずは稼働させることができました

・ATX電源の+5VSBを+3.3VSBに降圧生成して3線分岐してマザーに接続するラインをつくる
・ATX電源に+12VSBは無いのでマザーが要求する+12VSBの場所に直接12Vアダプタから常時給電
 実験時は12V1.25A使用 常時だけにこの線は電流を要求しなさそうだが…?
 問題はこの線が本当に常時+12Vかということを改めて確認しないと危険ですね
 PS_ONみたいに稼働後に下がったりしていたら怖い
 電源とは全く別の装置からの常時ってところがすごく引っかかりますので
・残ったラインはそのまま24pinに接続
 図の緑線が横に出ているのはPS_ONのテスト用です、ここまで書いたロジックからPS_ONショートで電源を入れるのは危険とみて廃止した実験線です

CPUはPentium4560で空冷
BIOSアップデートまで走りました

可能ですが詳細不明もうちょっと安全性を調査必要です
Posted at 2021/11/06 01:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長尺運搬車 http://cvw.jp/b/1578422/47712165/
何シテル?   05/11 02:25
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
2122 23242526 27
282930    

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation