• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

横浜のダイエーとかボークスとか

横浜のダイエーとかボークスとか所用で横浜のビブレに行ったのです
エスカレーターは8階までなのですが
奥のほうに階段があり9階にボークスが隠れていました…
昔さんざんここには来ていたにもかかわらず最近はご無沙汰とはいえ
9階があったことは知りませんでした昔からあったか?

スケールモデルの力作があり感心したり
やっぱり駆逐艦は1000円越えだなと思ったり色々

マックスファクトリーのダグラムプラモが全部並んでいる
最近ヤフーニュースにもダグラムが取り上げられていて
マックスがなぜかダグラムをモデルアップするのは
やっぱりこの世代の特定の中の人に支持されているからなんだろうなと
支援したいなら買えばよいが…



ビブレの隣のダイエーは予告どおり解体されておりました
ここのアオイ書店がすごくよかったんですけどね~



311の時に揺れたときの同じ場所のダイエーです
よく撮っていたなと
西区の地盤なんてヤワヤワですからこんなもんですかね
この動画で注目すべきは殆どの人々がスマホを持っていないことです
パニックで出していないんではなく本当にスマホポチポチの文化が末端までいきわたってなかったんでしょうね
絶対誰かは地震なうとかうちますもんね
このあと急速に普及したのかなあそんなだったかなあ




ついに100円ショップにもモルカーが進出してきたか



この背の低いオイルフィルター純正~ハンプ系では絶版になってますね
背の高いやつしかないようだ
そしてそれを使えともいう
どうする

あのおもしろ車屋にだいぶ長くJA2が置いてあるのだが修理不能なのか?
誘い受けではないと思うが
JA2がなにか致命的に修理できないことってあるか?
Posted at 2021/10/31 13:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月23日 イイね!

DBR-T1010(改)

DBR-T1010(改)増えすぎるアンパンマンに対処することができない かつ
窒息オーディオボードに設置していると熱がすごくて気になる
という問題があり
ブルーレイレコーダの入れ替えを徐々に実施していくことになりました
東芝のDBR-T1010を現金問屋系から入手
中古品も入手することが多いですがこれ系統の一番手は新品で買うことがとにかく多い人生でしたね
A-BS79に始まりXD71も新品で買っていましたし…



用途が違いすぎて実用化されなかったDBR-M180との比較
近年のブルーレイレコですから横幅はそのままでも奥行きが極端に短くなっています
DBR-T1009から筐体のデザインが変更されています

いままで使用していた三菱系は容量変更できるBZ240系列が2TBモデルがなかった
BZ250系列はHDD容量変更ができなくなったということで
1TB以上はBZ450でしか実現できなかったのです
あほみたいに単一機体で録画容量を増やすためには東芝一択となります



DBR-T1010の内部
HDDは東芝のAVモデルです
古のパナソニックDIGAはAVコマンドがあるHDDしか換装を受け付けないなどの縛りがありますが
そもそもレコーダ系列に搭載されているHDDはAVコマンド搭載であることがほとんどのようです

しかしながら近年のHDDはサーベイランスでも4TB以下のドライブからAVコマンドが削除されていることが多く
レコーダ用途は純正1~3TBのHDDが多いのにどうやってメーカが調達するんだろうという不思議な状態になっています
OEMのWDはともかく東芝しかなくない?という状態

色々調べましたがやはり最近の低容量HDDはAVコマンド非搭載が多かったです
古いモデルはHGSTのCOOLSPINでもAVコマンド搭載だったりするのですが



おもいきりHDDを撤去



ここですこし実験
クローンデバイスで1TB HDDを1TB HDDにコピーします
BZ350についていたHGSTだと思われます



これをT1010に戻して起動します
HDDは認識されていますが録画リストはクリアされており単純コピー(バックアップ)は不可ということです
まあこの操作が有効だったらダビ10の制限を突破してしまうのでそりゃそうだろなあという結果です



遊びが終わったら本換装です
用意したHDDはシーゲイトスカイホークST4000VX007 4TBです
私の買ったものはAVコマンドに対応していました
このモデルも色々ありVX以降の型番の数字2桁目が1のものはAVコマンド非対応ではないかと思っているのですが詳細不明です
なにせWDのPurpleは同型番でAVコマンドを廃止してきたので界隈は混乱しています
絶対外せないなら東芝のAVモデルしかないと思います

大容量のものほどAVコマンド搭載が多いのがなんとも…
調べた限り8TBはAVコマンド搭載物が多かったです
T1010は8TBでも乗るらしいですが2000タイトル縛りと価格比でバランスすると4TBあたりが妥当かなと



電源いれたり消したりしているとこのような表示が
普段はスタンバイ状態ということだなすまんな



HDD換装後電源を入れるとHDD残量0時間と表示されますが
メニュー深層にあるこれ全部初期化(ハルマゲドンモード)を選択すると
HDDを認識します
特に隠しコマンドや特別なサービスマンメニューとかはないです



DRモードで369時間ということで4TB認識していることになります
ANだと1000時間ぐらいになります

それにしてもスペック上の消費電力はDVR-BZ350の2/3ぐらいなのに
筐体はすごく冷えていて安定しています

BZ系列から焼いたBD-RE-DL経由でHDDにデータも送り込めました
今後はシーキューボルトも活用できないかなと考え中です
Posted at 2021/10/23 01:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月20日 イイね!

横浜のガンダム

横浜のガンダム横浜のガンダムを見に行ったんだなぁ~

以前油壷マリンパークのことでも書きましたが
横浜にある歩くガンダムのイベント実はもう開催から1年ぐらい経過しており
終了は2022年3月末なので意外ともうすぐ終わってしまうのです。
終了直前になると絶対混むだろうと考えると10月に一回消化していないときついと思い決行しました

事前にWEBで情報を集めましたがSNS時代かどれも結構短文で
ちょこちょこだったのでこんなとこに書いてもアレですが日記として書きます



事前にエントリーグレードガンダム1/144を買っておき
一緒に組み立ててそれで遊んでいるところで明日は1/1見に行くからね~という誘導学習を実施
このガンダムプラモ前から欲しかったのですが
こんなガンダムでも転売やら何やらで定価で入手しづらくあほらしいので
トゥデイ車検の時新静岡PAに寄り適価である770円で手に入れました



現地
現地なのですが山下公園の向こうにある湾口組合が管理する場所で
グーグルストリートビューが取得できないほど
通常一般人が立ち入り禁止の場所の一角にあります
ガンダムは南西を向いていることになります

山下公園の氷川丸の向こう側の海べりが一般人に開放されており
そこの門だけが唯一の出入り口となります
写真から言うとこの左側
シーバスやマリンルージュ乗り場の向こう側です
連接シャトルバスの横浜駅発着便の逆側の最終地点でもありますので
横浜駅からバスでよければ220円で到達できます

私は山下公園の駐車場ではなく
いつもいくメガドンキの駐車場を利用しました
ここは買い物しなくても(しますが)一日上限平日800円なので時間を気にすることなく利用できます
近辺では安い駐車場で重宝しています
それだけに休日は満車も普通だそうですので注意が必要です
山下公園のほうは上限なしだったような気がするんですよね



入場料金は1650円ぐらい?ですが未就学児は大人1人あたり3人無料です
しょうがくせいからは子供料金
これはガンダムタワーも同じです
開場時間が平日1100入場受付はしてくれますがゲートオープンは1100きっちりです
ガンダムの稼働時間は毎時20分と45分
ガンダムタワーの集合時間が毎時5分でこの図の右側にパイロンがあって集合場所となります



ガンダムタワーの入場は一人当たり単純入場の3倍のコストがかかります
コロナ対応で色々あって運用は変わるかと思いますが
タワー上でも輪番で順繰り順繰り回るので必ずしもいい場面でガンダムが動くと思わないで行ったほうがよいです



5階からはこのような角度で見ることになりますので

6パイロンあってグループごとに10人を目安にしていたので
一回当たりの入場者数は60人を目安にしていると思われます
ガンダムタワーの入場拘束時間は毎時5~55分で
ガンダムは20分と45分にうごきます
1,3,5パイロンは最初5階に
2,4,6パイロンは最初6階に私の時はまわりました(参考)ので
フロア当たりの閲覧者は30人上限という計算になります
つまり1,3,5のグループは5階で20分の動きを見て6階で45分の動きを見ます
他のグループはその逆
これをどうとらえるかというところ



真正面から見るわけではなく
ガラス越しにこういう感じですから評価は分かれると思いますが
実物大ガンダムのランドセルが目の前を通過するのはなかなかムネアツなものがありました
心の中で「ガンダムが動いたぞ!」「誰が動かしているんだ!」とか思いながら
劇中の整備員になりきったらより楽しめるのではないかとおもいます
昭和にはありえんアトラクションですよ

現地の年齢層性別が幅広いのがすごいとおもいました
駄菓子屋のガンプラがもう一大コンテンツじゃんね



ガンダムラボ、ガンダムカフェ、プラモ売り場が併設されているので
それらを見つつガンダム動いたらもどりーのしていたら私は3時間は居られますが
どこでも書かれていますがあかんひとは30分で十分な施設です
ガンダム好きでとくに古い世代なら満足できると思います
子供でも人によると思いますがガンダムタワーでもぐずりもせずだいぶはまっておりました

こちらは屋外にあるポップコーンスタンド
ハロのポップコーン(図に見えるクリア色の球形)を売っております
ぱっと見2640円と高いように思えますがストラップとハロのケースで
売価1650円ぐらいかかってんだろとおもうと意外と普通かなと
こういうイベントはお金落とさんとアレなのでもう買いましたが
お子様に持たせるとかわいらしくてよいですよ

プラモ売り場ではこれがいい~と指さしたモデルが
メッキ仕様のV2アサルトでした
たけえな!あとVガンは不吉だからやめろ
100年早いわ再利用BB戦士にしろ はいどうぞ

結論:私(+1人)は満足

昼ガンダム 夕ガンダム 夜ガンダムがあるので色々見たくもある
私は平日朝一ネット予約でしたがタワーは半数ぐらいは当日券で入ってきた模様
前述の60人に達していなければ当日でもガンダムタワーに上れます
夜は空いている傾向ありとのこと
コロナ明けでどんどん人間が増えてくると思われる

これからの季節絶対寒いロケーションなので注意
Posted at 2021/10/20 23:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

車検は突破したが

車検は突破したがさすがプロうまいこと整備していただきましたが
車検では絶対性能的に見られる部分なので今後が気になる内容でした
そこの部品は盲点だった
もちろん製廃また部品集めたり図面でも引け

ユーザ車検で行ってたら確実に苦戦する内容
次々問題が出てくるこんな状態ですから
部品出ない車って趣味としては絶対に勧められないですよ



東名高速下り足柄近辺で74式の用廃輸送に遭遇
先導車、トレーラー、トラック、後方車の4台組
教育隊に送られているのではないかと想像しましたがどこから来たのかは不明
まさか仙台から来ないよね



子供時代の遊び場をたまに紹介しますが
よく書く通り時代は進み残るのは地形ぐらいで幼少親しんだ施設ってつぶれていますよね
その意味では鴻池のグラナリーコートは建物自体が残存しているので
当時の面影が色濃いです
正面に見える和菓子店は昔々は長らくドムドムハンバーガーでした



2階の西側階段近辺
非常階段の表示が旧規格のまま生きているのは珍しい
この防火扉の前にガチャガチャとアップライト筐体があったんですよね…
右奥側が昭和の時代は大きい玩具屋でNゲージからファミコンまで幅広く扱っておりよくお世話になりました
ご夫婦で運営しておったと思いますが遠い昔…
ディスクシステムディスクライターも長らくあった



その反対正面側を
レンタルビデオ店のMOVEが長年こちらのスペースを占拠しておりましたが
色々なレイアウト変更運営変更をへて現在はがらんどうです
あの喧騒はどこへ
いちまつの寂しさ
Posted at 2021/10/10 01:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

ミッションオイル交換 #1

ミッションオイル交換 #1ミッション組んだ時にはMTF2を持っていたのですが
MTFは4L入りなので1300入るGYでは3回使い以降切らしていました

結構前に実店舗で買ったろと思ってしょうもないカー用品店を回ったのですが
ホンダ純正MTF3どこにも置いていなく
結局アマゾンで買った記憶
流通の敗北である(MT車が減ったともいう)



最近運転していなく
昨日今日で数回ノンクラッチでギアをバキーと間違って入れてミッションいじめてましたが
2014の大規模分解時ミッション割ってシフトフォーク変更したとき以降ミッションオイルは交換していませんね
新品は開封するのが億劫でして

上の穴に耐油ホースをこうやって入れて上の写真のじょうごから重力で1300入れます
穴に指突っ込んで油面が来ていればOK

ドライブシャフトがとてもさびているほうが気になる
これも2007年の落成時以降交換していないような気が



抜いた油
特にキラキラもなく異常はないですね
問題ない様子

何回か書いていますがエンジンオイル程度の粘度のオイルを入れる
ホンダのマニュアルミッションは設計がだいぶ特殊でして
90ぐらいの普通のギアオイル入れるとめちゃくちゃシンクロが摩耗するので厳禁です
MTF入れといたら普通の用途ではまずこの車の馬力ではシンクロ減りません

ギアが入りにくいを体現したのが2号車の5速ミッションでした
もともとマシン受領時からギアが入りにくかったのですが
分解時シンクロの山が完全に丸くなってたのを見ましたけど
アレよりひどいのは部品取りで分解したホンダミッションにはなかった
Posted at 2021/10/04 00:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長尺運搬車 http://cvw.jp/b/1578422/47712165/
何シテル?   05/11 02:25
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3 456789
10111213141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation