• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2023年03月27日 イイね!

ThinkpadE14Gen1分解

ThinkpadE14Gen1分解ニコイチの完成品寄せ側であるThinkpadE14Gen1を分解します
前述通りAC給電不良が症状です
電源ボタンは右側になります



オープンした状態
見てのとおりですがメインボードの物理形状はE15と同じとなっております
E15のマザーをこっちに持ってきてニコイチしようということですね
全体的に右側のスペースが狭くなっている
バッテリやCPUクーラーもE15と同じ
サブボードのみ明らかに違うようです



物理形状が同じで故障しているため面倒くさいので識別シールを貼っておきます
こちらのCPUはi3-10110u



2.5インチのスペースにケーブルと枠はありませんが
NVMeのスペースに放熱板が設置されているので
元々はM.2モデルではないかと考えられます
最初から両方おいておいてほしい
HP製も最近は両方つけるようになってきているけどねえ



AC給電不良なので疑惑の部分を眺める
一番ありがちなのはコネクタが甘くなっていることだがそうでもないようです
このコネクタの話はまた今度します
早い話がUSB-Cは強度が不安ということです



板を離脱して裏返すと故障の原因が見えてきました
ボードの向こう側のエッジ沿いに液体がかかった痕跡があります



同じ部分の底板側にも同様の痕跡が確認できました
後ろ側の放熱口から何らかの液体を入れてしまったようですね?
充電できずの原因は間違いなくこれです



前工程で取得していたThinkpadE15gen1のメインボードに交換して組み立てます
M.2とメモリを装備して放熱板の接触部分のゴムを交換しておきます
M.2NVMeの部分は2段になっており銀色の部品は2242を装着するときに設置するものらしく今回は2280を使用したため除去しました
スタッドが2242の位置に立っているので2280を装着する時には不要のようです
黒いほうが上面側のヒートシンクです



はい組み立てました



今回はいつものようにキーボードを交換していませんが
交換はX270よりもさらに大変なようです
これまでの日記通り最近のThinkpadLENOVOはキーボードを交換するために完全分解しなければなりませんが
どうにもこのE14ではキーボードだけの交換はプラをバキバキに折らないとできないとかいう話も
よく探っていないのですがキーボードカバーとキーボードが別部品だけどくっついているみたいです
そのためかキーボードに剛性感がめちゃくちゃあってX270より飛躍的に打鍵の感じがよくなっています
14インチになりピッチが広がっているのでその辺が慣れませんが

あとこのモデル日本語のバックライトキーボードが装着されているうえに使用感が全然なかったので交換を考えなくてよい状態でした
ディスプレイもIPSのようです
ただIPSとTNのオプション価格差は当時4000円だったそうです
i3モデルだとデフォをTNにされていたらしいので盲点となりえたとのこと



もちろん充電もできるようになりました

それにしても今どきのThinkpadには水抜き穴ないよね?
LENOVOになってから明らかなくなったような気もしますが
弁当箱サイズだった時のThinkpadってキーボード側から貫通する位置に
水抜き穴や水導通口が複数あってめちゃ手が込んでいました
キーボードのバックプレートが皿形状になっていて端に水を誘導して裏に落とす構造になってました
2chで有名なきな粉餅落としてあるThinkpad画像もその手のThinkpadだったような
あの程度じゃ壊れねえんだよなあ

排気口からだったらダメだろな
Posted at 2023/03/27 23:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月27日 イイね!

ThinkpadE15Gen1分解

ThinkpadE15Gen1分解ThinkpadE15Gen1のメイン基板を奪取するために
分解しながら調査
電源ボタン位置が上側がE15



この品はディスプレイパネルの右上側が激しく押されて液晶が完全に割れている個体です
液晶のバックパネルが著しく曲がっていますが
本体側は曲がっておりません
どのようなシチュエーションだったのですかね
15インチは個人的に趣味ではありませんので起こす気もなく部品を取ったら捨ててしまいますが…



最近分解している機種と同じで
キーボード側に部品が寄っていて底板は単なるカバーとなっている
外したら即こんな感じ
E15のほうはCPUがi5-10210u
GPUはなしだがあれは正直いらん
一度電源は入れてみたがすぐ切って充電できることを確認してからのこの状態
出品情報鵜呑み



HDDのケーブルは存在していてメモリも実装されている
Gen1はオンボードのメモリがない(Gen2以降はたしかある)
HDDのケーブルは角度がE14と違うはず流用はとりあえずするのだが



2.5が入るスペース部分が存在していてケーブルと枠がある
これはHDDorSATASSDモデルだったのではという想像
Gen2以降のE14にはこのスペースが無いことが新品を買わなかった理由
これがあったらE14Gen4を新品で買ってもよかった
その下部は2280のNVMeが配置できるがそれ用のバックプレートが一切ない
ECサイトを参照するにそっちのほうが入手難かも



E15はE14より横幅がだいぶでかいので
向かって右側のサブボードへは距離が若干ある状態
最近のノートPCの15インチモデルは大体こんな感じで中身に部品を納めないスカスカ部分が存在している



E15のメイン基板のシルク印刷
フレキの固定コネクタはすべてコネクタ部がこのような起立式だった
気合で差し込むだけのやつもあるのでコネクタ博士でもないのでなかなか分別がむつかしい
X270ぐらいだと混在していたような・・・
結構重要な情報



E15メイン基板の電源専接続部付近
充電不可能となっているE14の同部分が左の液晶接続部付近のこの辺でNGなのではないかと予測をつけているための正常品接写画像取得

とりあえずE15のメイン基板を部品として取得完了

あとで改めて書きますが
今まで分解したノートパソコンの中でダントツにバラしやすかったですこいつは
最近のは効率化の鬼みたいになってる
Posted at 2023/03/27 00:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

部品取りThinkpadExx

部品取りThinkpadExx昨年(購入自体は一昨年)デスクトップ側でIVYおじさんを五桁インテルに更改したのは
なんだかんだ最近のコード相手には無理が出てきたからですが
性能とサポートOS的に昨今五桁インテル以降とそれ未満にどうしても分類されてしまいます
早い話が今後Windows11ではどうしても切られてしまう

そのためノートパソコンを5桁インテルのものを使用したく
ThinkpadE14タイプを欲していたのですが
出物がそうそうないにもかかわらず運よく2台ほど部品取りを入手出来てしまいました



後々明らかになりますが感のいい方はなぜこの組み合わせなのか想像を巡らせてもらえばと・・・
左がThinkpadE14Gen1 AC通電不良とのことです
右がThinkpadE15Gen1 液晶破壊とのことです
壊れているものが出ていると
リーズナブルだという考えとともに
どうしても修理してみたい欲求が出てきてしまうのです

レビュー記事にもありましたがE14Gen1は確かに新品時は安価で
いい感じだったそうですが昨今の半導体不足をうけて現行のE14Gen4に至ると
最安でも9万円台で価格パフォーマンスが落ちたと書かれていました
過去記事によるとたしかにGen1は6万円台であったようですから
さすがにTN液晶でライトキーボードなしでプラ底板ですが



E14とE15を重ねて
向かって左側のインターフェイス部分を示します
おわかりいただけただろうか



過去の記事で100W級のPDを買ったと書いたのですが
それを現在のthinkpadX270で使用できたことを報告していませんでした
四角ケーブルで使用できています

さてこの表示はAC不良と言われているE14に接続した様子です
PD機器は相手側とネゴって電圧電流を決定しているのでこのような簡易テスタは必須かと思います
5Vしか出ていませんおかしいですね



こちらはThinkPadE15に接続したPDアダプタ
20V出ていますからThinkPadへの給電電圧としては正常ですね
E14の不良は再現できている模様です



ここでは上側がE15
給電を受けているときは隣のランプが点灯します
故障しているE14はたしかに点灯していませんでした
Posted at 2023/03/26 02:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

バリバリ

バリバリ最近なんかやり始めたので(MFゴーストの番宣か?見んぞそれは)
バリバリ伝説のOVA版を久しぶりに視聴したのですが
今まで書いた80年代物のアニメ作品に違わず気合入っている出来でしたね
聞き覚えのあるBGMも使われていました
ここだったんか~という
手書きでバイクの作画か…エリパチ以上に無茶な

バイクつながりで
2022年末にやっていた同人誌即売会AMGモータースでの
漫画歴史コーナーに「ノーサレンダー」展示されていたみたいですね
やっぱり記憶に残っている方は私同様多い作品なんだと認識しました
事情により単行本化されていないので見る機会がないんですよねこれ…
(単行本化されなかった要素が私にはどうにも腑に落ちないものなのですが)
作者ももうだいぶ前に逝去されてますし…

/************************/



東逗子~横須賀間の山の上のほうをちらちら擁壁で固められている場所が散見されるのですが
何をするんですかねこれ
上にマンション建てたりしないよねまさか

この写真に写っている乗用トラック
普通に写したのに珍車が写りこんでしまいました
ボンネットの造形物がおかしいので拡大してみるとこれヒュンダイの車です
どうでもいいけどなんだこれ

クルマの地域性ってものか軽自動車をあんまり見ませんね
あとトヨタのiQとルノーのカングー新旧が死ぬほど走っているのは何なのかと最近思います
カングーの形は好きよ

死ぬほど時間ない
残業時間ほぼゼロだけど時間は無い
Posted at 2023/03/20 00:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月03日 イイね!

これだよ ダグラム消しゴム

これだよ ダグラム消しゴム身辺整理も考えるので特に落札に走ったりはしないのですが
そんなに頑張ってはいないがそこそこ検索して常にウォッチしていたもの
50円20入り?で紙袋に入って駄菓子屋に置いてあったダグラム消しゴムがずーっと気になってまして
新品箱入りはまだ目撃していませんがこのまとまった物量は初めて見ました

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1083488151

このなかの10個ぐらいは持っていました
なつかしー、とともにこんなのがあったんだなという発見
ダグラム、パジャマソルティックやブッシュマン、兵員輸送車、ハンガーなどは持ってました
黄色いのはブロムリーアイバンか?
別バージョンかわかりませんがヘリも結構あったと思います
デューイはもちろんキュレイユ、ボーンフィッシュ、ズナークとかのマイナーどころもあったはず…

デカい版のブロックヘッドは新品未使用でよくヤフオクに出てますね
人気なかったのか駄菓子屋の在庫になりやすかったのかな

/****************************/



毎年恒例
ヤケクソな量のチューリップを植える行為は実施済み
破格で手に入れるタイミングが難しい
普通にホムセンで買ったら10球1000円弱とかしますでしょ…
国華園のサイトを年明けから見張りながら植え込み時期と相談してチャレンジする
本当は100~200球で十分なのだが値段がほとんど変わらないので300球の発注となり
ガチ農家と間違われてダイレクトメールが届きまくる
都会の家に300球植える場所など普通は無い



ちいかわにほだされてチャルメラを久しぶりに購入しましたが
だいぶ味が改善されていますね
5年ぐらい前に買ったときめっちゃ不味くなっていてそれ以来買ってなかったんです
ちいかわ内でちゅるちゅるの…とか言われていたのでちゅるちゅる感を増したのかもともとそうなっていたのか
不味かったのは韓国の農心と取引していた時なんですかね
明星は日清の子会社だし結局みんなつながっているという

UFOしかりなんだかんだ私が乾燥紅ショウガ復活させろやとか言ってたら
最近のには復活していたり
株主にやたらちょっかいかけてくるしで
商品改悪したり改善したりしていても嫌いになれない会社だよな日清
Posted at 2023/03/03 23:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長尺運搬車 http://cvw.jp/b/1578422/47712165/
何シテル?   05/11 02:25
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation