• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

ボディカメラ

ボディカメラドライブレコーダじゃ終わらねえ
もう人間レコーダーです
まえにEKEN等やすもんアクションカメラで試していましたが実用性なく
色々試し
いわゆるボディカメラ

胸ポケットに入れて違和感なければ
結構実用的なものがあります

例によって本気でよくわからんがどうやらVandlion A8Zという型式

当初うわあ使いにくい外れか?と思ったが
慣れると使いやすい



慣れが必要なのは主に操作系
液晶がないモデルなので直感的な操作ができないからそう思う
マニュアルがハア?なので解読が難しいが挙動がわかるようになったら存外イケる
小さいためボディカメラとして常時運用してしまうと隠しカメラ的になってしまうが
物騒な世の中なのでそんなの気にしてられねえ

下記を覚えておけば完全に使える

●操作系

電源長押し → 長い青点灯の後に1回か2回の青点灯し消灯 この状態は電源ON
上記から電源1回押し → 赤が点灯し消灯 この状態がREC
上記から電源1回押し → 赤が点灯し消灯 この状態はSTOP でスタンバイ状態
電源もう一度長押し → 長い紫点灯し消灯 この状態は電源OFF

基本はこの繰り返し
録画ボタン盲押しすれば撮れるよみたいな咄嗟の操作は不可能だが用途的には十分か


●時刻設定系

この機械にMicroSDを刺すとフォーマットされるのだが
(どの段階でかは不明、知らん間にされていたおそらく電源ONするとされる)
フォーマットされたカードのトップフォルダにtime.txtという怪しげなファイルが生成されている
これをエディタで開き中の時刻を現在に書き換えた後再起動すると本体時刻がその時刻になる

ちなみに同じファイルをもう一度開いても編集前の状態に戻っている
なので開いたら時刻が戻ってしまうと思われるのでもう開かないほうが良い
ファームのリリース日なのか?

明るい場所で静止すると値札の字が判読可能なレベルでは写る

録画しっぱなしの時は本体が熱くなるからわかる
デフォルトの動画ファイルは10分刻み
内臓電池で6時間ほど動かすことは可能
音声録音対応
画質も実用上十分のもの
よほどの暗さ(山中など)でなければナイトショットの利点はない程度
液晶レスなので電源的には後発より有利なはず
128GBのmicroは認識できた
充電中は赤点滅、充電終了は赤点灯。
Posted at 2022/10/27 23:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日 イイね!

段変速(改造ママチャリ)

段変速(改造ママチャリ)件について調べていましたら
久しぶりに5chで活性な面白いスレッドを見つけてよかったです
自転車の魔改造(非ロード)となるとマイナーなうえ金も生まないので結構平和的なのかも

世間の安売りママチャリやメーカーつるしのアシストチャリでも
外装でなく内装に限っては内装3段変速機が使われていますが
10年ぐらい前から実際のところ内装ハイエンドはラインナップが異なり
主にヨーロッパ向けにコンポネントが生産されているようです
というか貧乏国には売ってくれないのかなんなのかわかりませんが
この辺の変態コンポは国内ではずっと入手が難なのです(安チャリが手軽な国内ではいちいち使用する変態が少ないという事情もありますが)

これがインター8です
過去にインター5やインター7があったんですが現行なラインナップとしては
内装8段か内装11段となります

部品番号が色々あるので
インター8かネクサス8かアルフィーネ8なのかはいまいちわからんのですが
8段は25000円 11段は50000円ぐらいが相場でしてしかも簡単には入手できないときた
こんなんだからもちろん完組のホイールは売っていないので(自分で組め)マニア向けといえます
名も知らぬ車のレストアと同じでこんなめんどくさい作業を他人に頼むと工賃がすげえことになりますから
自分で手を動かすことを知らぬ国民が多いわが国では流行らないというわけですね



↑これなんですが
こちらは実はFH-IM70という外装8段以上を使用するハブなのですが
ロード用ではなく
カセットスプロケを使うのにブレーキがローラーブレーキ指定という
変態ハブです
発注したのですが先述の理由通りこいつも国内では幻レベルでして
発注したはともかく発注先の動きが渋いため
これが入らなかったらインター8で組もうかな等と考えているのです

なぜこんな変なことをしているかというと
ママチャリのリアはVブレーキじゃないからということに尽きると思います

スレッドで参考になったのですが
この辺のリアハブ工作をするとき私のようにフレームをぐいぐい広げて実施したりすることもありますが
アルミフレームの自転車は材質上そういうことができず(破断するだろう)制約があるそうです
そういうことだったんだなあ~と

アルフィーネ11を使っている方で「全力出さずとも漕いで50㎞出る」という書き込みは戦慄もの
でるか?個人的には40超えたら相当ですけど
11でも見てくれはハブが異様に太い普通のチャリですから作り方によっては面白すぎますね



現在はこうなっているんですよ
こういうのがリア周りをなぜ再整備強化したがっていたのかの理由ですが
両足スタンドも拡大版に変更されています

ただ子乗せチャリで外装変速か電動アシストなのかは個人的には気にならず
重心高によるバランスだけが気になるなという感想になりました
使う筋肉が違う
フロント40リア32が使えるので坂自体にあまり問題はない模様
Posted at 2022/10/16 23:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月15日 イイね!

試走

試走8月下旬の不明確不調以来
ああいうのがあるとなかなか怖くて走る気がしませんが
修理箇所と対策が蓄積してきたのでトゥデイを近くのホムセンまで出してみました

↑バッテリーもいつものモノですが交換してしまったんですよね
これも値段は上がっていました
予備デスビも搭載するわオルタの出力測るわなど



結果としてはエンジン極めて好調で
あまりの好調さにこのまま湾岸線に出て行こうかと思ってしまったほど
だいぶ楽しいのでまた近いうちにでも復帰ドライブを挑みたいところ

ツキは極めてよく確かに昔こんな感じだったなあと
プラグの劣化ってやはり徐々に来るか

点火時期はいじっていなく、ワイヤーの張りもそのままなので
チョークの2段引きが運転時起こっている時点でプラグは劣化ぎみなんだなと判断できるかも
うちでは調整完全な時って1段引きでも(まあ無段でも)回転数下がってもエンストはない感じなので

ちなみにこれは中国から取り寄せた案の定中古のNECイグナイタ
別にいいけど現地でどうやって調達しているのか?なんの車だ



こちらも頼んでいたホンダ純正の新品イグナイタ(電産エレシス)
箱の中からカシャンカシャンいうのでそんな部品ちゃうやろと開けてみたら
この通りです
カバーと本体が遊んでいるんだな~
ホンダマジで舐めてるな部品の単価を考えろって
左が昔のパッケージ
右が今回のパッケージ



このとおりパッケージングが適当すぎる
こいつもいつまで手に入るものかと思いましたが
NEC製は意外と頑丈なようなので他の部品よりはまあ逃げ切れるのかなと
Posted at 2022/10/15 00:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月06日 イイね!

クラブガンナーやん

クラブガンナーやんクラブガンナーやん
やったぜ

https://events.nikkeibp.co.jp/xtech/2022/atcl/column/00001/00039/

ところでわが野望はいつになったら進捗できるのか
その線上で大型の部材を購入しようとしているのだが例にもれずメーカーがクソ昭和スピリットで
配送日も納期も不明で受領在宅強制とか個人発注しようがないやん
アホかなとも思えるが
行程のショートカットのために何とかして手に入れたくはある所存



出たり入ったりする工場用メーカーアッセンブル部品は
存在自体がよくわからないが探せば買えるようになったのはいいことだ

ボスフリーは今まではよく見る透明の板だが
この板はママチャリのボスではなくブレーキ形状に依存しており
サーボブレーキの場合透明の防御板を使い
ローラーブレーキの場合はスプロケ側に黒い防御板をとりつける
ただ黒い防御板は構造上サーボブレーキでも使用できるはず



こうやって裏にはめる
だいぶきつい
透明のやつはブレーキ側にハマる
この違い



変速ワイヤー固定部が欠品のためディレイラー自体を同品別部番に交換し
リアキャリアもある理由からとうとう交換されており
いよいよフレームとフォーク以外新車時の部品がなくなりつつある
リアセクション作り直し完了

タイヤも交換したがでっぱりからのバイブレーションがまだわずかにある
修正してマシになったけどこんなだったかなと
真円度ってどうやって出すんですかね
空気注入口付近だけタイヤが太るあの現象なんですが

700Cだと絶対ありえないはずだからなにかこつあるのかね
チューブ品質によっては避けられないとか?
調べよう


過去ママチャリのクランクを36Tから44Tにするため
チェーンガードを大型化したいのに全く製品化されていない困ると訴えていましたが
その後改めて紹介していないのですがこの銀色のやつが交換後の部品です

ヴェロオレンジというメーカー?部品?で
上記悩みを解決できました
Posted at 2022/10/06 23:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CD管トラクター http://cvw.jp/b/1578422/47772822/
何シテル?   06/09 23:12
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345 678
91011121314 15
16171819202122
23242526 272829
3031     

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation