• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

CD管トラクター

CD管トラクター指示により地中管を埋設してもらったものの
非常に扱いにくい
値段に差があるからと言って建物内の管をCDしかも14は選ばないほうがいい
今からやる人はPF22にしておいたほうがいいぞ
LANとかPOEとか情報化が進んでいて一本とは限らないし
銅線は硬くてどうしても不利
14-16はどうやっても電話線程度一本が余裕の範囲内なので無理が多い



分岐位置にプルボックスは設置済み
ここまでに来る配線は20Aの2.02芯とCAT5を予定
地中を通って貫通する必要がある



PF22じゃんという突っ込みがあるかと思いますが
この通り中身はCD16なのです
CD露出だと対候性がないので保護目的でかぶせで対応するほかありません
コンクリ埋設=CDという
こういう感覚はどうしても共有できないですね
単価の違いから
CAT6敷設しろ言うてんのにCAT5敷設される施工主の話がよく流れてきます



地中を通ってここから出さないといけないのだが
VVFは硬くて本気で通らない
本当はVVF2.0 3芯とCAT5E1本を貫通させたかったのですが
通らないと話にならないので最終的にはVVF2.0 2芯とCAT5Eを通しました



前述通り狭いため
一気に2本を通さないとどうにもなりませんから
通線ケーブルに工作をしました



これにさらにCAT5Eも交えて3段組みぐらいにしましたが
ワイヤースリーブの内径が2.0だったため
VVF2.0の電線自身を完全にかしめて固定します
CAT5も別のスリーブにカシめて通線ワイヤーを強引に引っ張ってもまず抜けない仕組みを作って強引に力業で通しました
Cd管はまがりがちょっとでもきつい箇所があるとVVFが簡単に通りません
光ケーブルやLANケーブルとは違うので



本番で通ったケーブルはこんな感じ
カシメを通して固定してちょっとやそっとでは抜けない状態にして
通線ワイヤーを思いっきり引っ張ります
ビニテやなんやらで失敗すると管内に残存物が残ってドツボになるからです。



何とか通しましたが
建物が破壊されるまでこのままなぐらいカチカチで
もう撤去すらかなわないレベルです



こちらが引っ張った側



プルボックス上でなんとか交わる
VVF2.0を使用しているのは溶接機を接続する可能性があるため
エアコンではない
1.6だともう少し楽だと思いますが



成端しておきます
自分でやっている箇所なのでプロと比べればいびつでオーバーです



とりあえず閉めとく
色々観察しましたが基礎に近い部分はプールボックスが多く
上の部分はPVKが多いような気がしますのでそれにならいました



地上側はCD管なので
小さいジョイントボックスを使って建物内部側をCD管に変換します



受電側のブレーカーを配置してこの地点で切断できるようにしておきます
ここで切れば建物内は自由のやれるという感じ


覚書

/**************************************/
ちょっと前見た記事の内容
軽自動車の(乗用)5ナンの登録数は1989年の実に13倍であり
当時は170万台だったが今は2000万台超の軽自動車が国内登録されているという記事を見て
ほんとかよと思いましたが
89年のデータは無いながら
軽自動車の保有台数
https://www.keikenkyo.or.jp/information/statistics/holdings_data.html
では
平成12年で貨物1000万台乗用900万台
令和6年では貨物800万台乗用2300万台と記載されており
170万台が1989年のデータだとすると物品税廃止直後の5ナンバーが少ない時期だったため単純には比較できないかもしれませんが(4ナンバーが多いはず)
乗用登録の軽自動車の数が13倍ぐらいに増えているというのは間違いない模様

89年の段階で4ナンバーがどれぐらい登録されていたか知りたいものですが
その台数情勢の中で20万台ちょっとは売ったトゥデイはまあまあ偉大だったなと
Posted at 2024/06/09 23:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CD管トラクター http://cvw.jp/b/1578422/47772822/
何シテル?   06/09 23:12
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation