• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

これは、足りないかも

これは、足りないかもキャブレターを離脱したときには
屋外で例によって逆さまにしてチェンバーのガソリンを抜きました

普通の状態に比べて少ないなと思った これが1個目

セル回して掛けようとしていた最後のほうで ガポッていうアレがあった これが2つ目

一瞬で終わったからちょっと撮ってなかったけど
下ろしたキャブのバキュームピストンは超きれいでこれの引っ掛かりはありえない感じ

過去解体車のトゥデイキャブがさんさんたる有様の(ピストン)が多かったから
どうやったらあそこまでなるのかなというのは疑問



逆側フロート室を開けて
スッとやると・・・
う~ん油面がちょっと下すぎるような気がしますねこれは
キャブ分解作業の時あまり注意して見ないんですが(見ろや)これかね?

久々研究パーツも届いたのでやりますかねキャブ清掃組み立て



「キャブ」と書かれた研究棚を探っているとセット化されたガスケットが出てくる出てくる
量がちょっと変だぞ
過去の自分が用意周到すぎるようですが
もしや同人誌と一緒にコミケで撒こうとしていたやつでは…?
Posted at 2023/05/31 23:23:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月25日 イイね!

2号車動かず

2号車動かず最近かかってねえんだよなあ~と
重い腰をあげてトゥデイ2号車に燃料補給したら掛からず
ガス欠だと思っていたのでこれはまた面倒くさい

最近様子見たじゃねえかよと思って画像を見返すとすでに6か月前という
さすがに放置が過ぎる
土に還ろうとしているな?
一号車ですらオイル交換がはるか昔・・・

前の日記の横でバッテリー充電しているのを見つけている人はなかなか注意力がお高いですね
セルはガンガンに回しちゃったから充電してるんです



果たして故障診断が面倒くさい
きっちりとした工場に置いてあったら楽ちんなんですがね
キャブが詰まってんじゃねえかなあというのを第一候補にしていますが
ワンチャン燃料ラインも見ておきますか
後ろ周りの燃料ラインの張替えは一号車でも急務なんでやる価値もあるかと
部品は準備してあるんですけどね

ポンプは壊れそうで壊れないんですよね実績は未だにゼロです
27年ぐらい乗ってるんだが

キャブはこの辺の部品取りつかってトゥデイJW1レストアマガジンNo.4で書いてある内容を2号車でもやりますので
そっちの部品も追加購入です
あれっすよあれ
ああ時間がない
Posted at 2023/05/25 23:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月22日 イイね!

FH-IM70を組む(絶版)

FH-IM70を組む(絶版)かたっぱしから片づけたいが難しい
昨年入手していたFH-IM70を組み立てます

今見ると昨年入手できた周辺でも取り扱い終了となっており
シマノのサイトでもディスコンリストに記載
サイレントクラッチ+ローラーブレーキは今後入手不可能になるのか

FH-IM20は今のところ生存しているようなので今後はこちらでないとだめなのか
内容に比して価格が安かったとか色々あるようですが需要がないのかね



さすがにホイールを組むには難しいので振れとりスタンドを購入しています

新規ボスに新規リムの使用なのでスポークのデータが皆無です
必要スポーク長を計算して買っておきます

左スポーク 260
右スポーク 258
と推定されたので各々の長さを購入
13番の星スポークを使用



わざとばらしていなかった奥においてある車輪を見ながら組んでいきますが
これではなかなかうまくいかない
1回目はどうにもバランスが取れず失敗

急がば回れで完全に初期化して再トライ
なんとかいいバランスで回っているようです
前にステンリムのみ前輪で換装して4年使っていたことがありましたが
不安をよそにトラブルはなかったのでこれでいいのかなあ?などと
機械組でなければニップルのネジ山を手動で押し込むなんてできなくない?という疑問
テンション掛けたらすぐに歪むような気がするのですが

重量対応のママチャリなので36ホール8本組で組みましたが
参考になったサイトはこちら
https://cyclist.main.jp/wp1/?p=4891

表で1本出したスポークの元穴左5個目のスポークをリムの2個右に刺すというローテションで左回りしたら楽に組めました



これでボスフリーではなくなります
カセットスプロケットはとりあえず太古の昔に購入したまま死蔵していたCS-HG20を使用します
調べたら未だに現行製品らしく安心です



こんな感じで完成
後輪だけでなかなかのコストですね
サイレントクラッチボス+スポーク+リム+スプロケ

さらっと見た感じではこのスペックは自転車屋で組んでもらうか
自力で組むかしないと存在しない後輪になるでしょうね
組んでもらったらごっつ金かかるみたい
自分でやらんかったら金かかるのは車といっしょやね
Posted at 2023/05/22 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月20日 イイね!

給湯器換装 24号 リンナイ どこでもリンナイアプリ編

給湯器換装 24号 リンナイ どこでもリンナイアプリ編リンナイの近年の給湯器用台所リモコンの一部にWIFI内蔵タイプがあり
給湯器が対応している場合家庭用ルーターと連携して
スマホアプリで操作することができます

給湯器不調があったため副次的な機能ですが
使用できるとめちゃくちゃ便利という立場なので
これを設定してみましたが
本職(に近い)もののネットワーク屋は頭おかしいやろ…と思っているレベル程度の私でもなかなか苦戦し
WEB上にも設定のコツがなかなか書いていなかったので書き落とします

スマホアプリは表題通り
「どこでもリンナイアプリ」をストアから導入しますが
購入前から知っていたレビュー点数1.8/5.0がまあそういう予感を連想させます



設定手順は大まかに以下の2手
1.台所リモコンとご家庭のルーターを連携させる
2.台所リモコンとスマホアプリを連携させる
以上なのですが
大変難しいんだなこれが

UIは素人向けでなくてはならずなおかつ…なので苦労はすると思いますが
ホンダとかの車屋しかりITが本業でない会社はなかなか電気会社以上のアレなものを生み出します
でも要点を抑えられたら結構いけると思うので頑張ろう
メーカーも別にさぼってるわけじゃないだろうし

家にもともとあったルータを台所リモコンと接続したのですが
自動接続しようが手動接続しようが図の通り設定後に緑色のコーションが全く消えず
手順通りだと3分もたてば設定後消えるはずなのですが消える気配がありません



まずルーターを買い換えました
旧品はNEC1200HSとかいう8年落ちだったのでこれを機会にと
NEC製のそこそこのやつに
商売敵か~とか言われると思いますがこういう分野はCISCOとYAMAHA除けばNEC一択でしょ…

これでコーションは消えましたが
いわゆるらくらく設定(AOSS)等ではうまくいかず手動設定を行いました
台所のアクセスポイントに一時的に接続し、ルータのSSIDをスマホから入力するパターンです。

さらにスマホと台所リモコンを接続する際も
ルータ側の5Ghz帯を止めて2.4Gのみにしてから接続を確立させるとうまくいきました。

総合すると以下のような注意点がありました
・ルータを最近のに買い替える
・台所リモコンとルータを接続するときは手動設定でSSID入力
・スマホアプリと接続するときルータ側の5.0G帯を止めた
・スマホ設定接続時SSID入力は2.4Gのaを使う、SSIDの末尾がgだったから当初間違えた



スマホが接続されると
リモートでコントロールすることができるようになります
原理上ガス消費量などもモニタ出来るので日別月別使用料と料金も表示できます



外出先から戻るときに
風呂自動すればちょうどいい時間に合わせることができるという寸法です
これは人によっては無茶苦茶便利
昨今ガス代も高いしね

リンナイでは2017年ぐらいから導入されているシステムのようです
しかしこれ設定ハードルはなかなかに高いです
定価ベースだとリモコンも高価ですし
新築戸建てとかどうしているのかな
Posted at 2023/05/20 02:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月14日 イイね!

給湯器換装 24号 リンナイ 設置編

給湯器換装 24号 リンナイ 設置編調査の結果から既存の給湯器を取り外しますが
流用する既存配管は長い間オープン状態にしておきたくないため
先の記事でパッキンを確認した後は元に戻してあります

水配管より注意すべきはガス配管で
管内に異物を入れたり水配管を誤接続しないよう注意しなければいけません
ガスメータから分岐した可とう管がU字型に巻いて給湯器に接続されているため
接続は二次側とも言えます
致命的な場所に流入するリスクは低いのだと思います



給湯器本体は大変重たいですが
一人作業のキモは固定部の上側です
ネジを緩めて残した状態にして給湯器を交換する手順となっています
この点もメーカーキープの理由となります



内部接続されているリモコンの接続部を取り外します
処理がきたねえのなんの



すべての配管を取り外します
ガス管のみ養生してあります



やっと撤去です
下調べに時間がかかります
職人がやったら午前作業かなと思ったのですがたぶん駄目ですねこれは



新しい給湯器を設置して配管します



前述の容疑から給湯給水管に一個あいだにかませています
給水に水分岐を作っていますがこれは後から使用します
ガス管は既存から大きめに離れていましたがある程度の可とう管なので接続可能でした



本体をあけてリモコンの接続部を探しますが
みあたりません



施工説明書を見ると電気引き込み口の部材にくっついています



従来はシリアル2極線を風呂リモコンと台所リモコンを別々に接続していましたが
極をそろえて2線づつ一括で接続するように指示されています



じゃあこうですね
外さないからと言って端子処理しないかなあ…?おれはしたい



そしてこう



ガス栓と水道栓を開放しギュポフレックスを準備



漏れていないかを確認
ガス側はヘルメシールを使いましたがなんか不安な出来です
あれこんな硬かったかなと



配管かくしのスカートを装着し
側方排気アダプタをとりつけて外機は完成です
リモコンの換装に移ります
なので電源はいったん入れてから接続を外したままです



風呂リモコンを取り外します
冒頭述べたとおりですが左右の固定ネジが全く食っておらず
意味をなしておりません
これは以前掃除のために分解したときからわかっていたことですが



ネジのほかにコーキングと純正両面テープで固定されているため
おいそれと外れるものではないのですがね
さて取り外したら接続部の配線がコネクタじゃねえぞ…



芯線を長めにむいてクルクルやってビニテで巻いてあるだけでした…
そりゃ大地震でも来ない限り外れないだろうけどさあ…
車で同じことやったら燃えるやつね
なめてんのか
なめてんのか
ミニチュアのコネクタぐらい持っとけよ…プロやないんか…
こんな想定外会社において来てるっちゅうねん



はんだで溶着処理か悩んだが
電源ON時の極性誤りが発生することが考えられるため
(インタホンと同じでこの系統の配線には極性がないと聞いたことがありますが)
スタンダードギボシで処理しました



これが純正シールです
壁まで戻していって貼り付けます
見てのとおり壁側にスイッチボックスが配置されておりません
ユニットバスって高いんだからこのレベルでその値段とるかぁ??怒られるで



コーキング処理して完成
場数が増えてきてなんとなくいい感じに処置できるようになってきた
台所リモコンのほうは特にトラブルもなく
スイッチボックスがうち込まれていたので普通に交換できました

使用したリモコンはリンナイWIFI対応の262シリーズのセットリモコンです

給湯機のやや不調もありましたが
とりあえずの給湯器の機能としては換装を完了しました

ここから期待の付帯機能セットアップが続きます


取り外したリモコンですがボタンカバーのヒンジが従来から割れておりました
今回の換装にあたってリンナイ純正のドレン配管を探しておりましたら
リンナイサイトでカバーだけ売っていますね
自覚はあるんだなと
ドレン配管については普通にG1/2らしいので純正買わなくてもいいかななど
Posted at 2023/05/14 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CD管トラクター http://cvw.jp/b/1578422/47772822/
何シテル?   06/09 23:12
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123 456
78910111213
141516171819 20
21 222324 252627
282930 31   

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation