• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月21日

日本海を高浜~三方五湖へドライブ車(RV)

日本海を高浜~三方五湖へドライブ 昨日は、日本海の海岸線を高浜から三方五湖までドライブしてきました。

出かけるまでの時間が長~いこと・・・・8時頃には起床していたのに、出発は10時でした(^^ゞ
ということで、往路の吉川IC大飯高浜ICと復路の小浜IC吉川ICは高速を使いました。本当は、昔、よく走ったワインディング佐分利越えと呼ばれているK1か、周山街道ことR162を通ってみたかったのですけど・・・

   クリックで拡大  こちらは、エンゼルラインから見た小浜湾・・・・この更に右側に現在、国内で唯一運転している原子力発電所である大飯発電所があります。


さて、今回のドライブは2001年の6月、私が横浜に単身赴任する直前に走ったドライブラリーのコースを一部トレースするところから始まりました。そのドライブラリーは、PD QUIZZy MAP 若狭湾周遊ドライブ(舞鶴~三方130km)というもので、

このきのこの森が第4チェックポイントに設定されていました。

テキトーに舞鶴道大飯高浜ICで降りたので、手近にあったこちらで道路地図をじっくり観察し、ドライブラリーで一番綺麗だなぁ、と思った景色を見るために高浜町にある
城山公園に向けて、出発することにしました。こちらも同じく第2チェックポイントに設定されていました。




R27沿いのコンビニでオニギリとサラダ、そしてデザートを購入し・・・

この景色を見ながら昼食を食べることが、念願だった、というのは大げさではなく、嫁さんに見せたかったのは、本当です。・・・で美味しく、楽しく食べていると・・・




ギャっexclamation×2という嫁さんの悲鳴が・・・横に座っている嫁さんを見ると、オニギリを持った形の手(パー)の中にはオニギリが・・・無いどんっ(衝撃)
見事にトンビにオニギリをさらわれたのです~
私の右、50cm以内に座っている嫁さんに急降下し、嫁さんや私に一切触れることなく、オニギリだけをガシっと掴んで、我々の足元(地面)でタッチ、アンドゴーをやってのけたトンビの技、このドライブ一番の感激ですウィンク

                                  その記念のベンチです(笑)


よっぽど間抜けな嫁さんみたいなので、少し説明すると・・・
食べていたオニギリはミニストップ販売、川越達也プロデュースの欧風ブラック焼飯。そう、ベーコンにブラックペッパーを効かせたやつです。ベーコンをぱくりとやったあと、あら、未だコーンが中に入ってるわわーい(嬉しい顔)と嬉しそうに眺めているところを・・・サッと持っていったのだそうです。でも、ブラックペッパーはトンビにとって美味しいのでしょうか・・・


高浜町には海水に浸食された奇岩がいくつかあります。こちらはそのうちのひとつ明鏡洞




銀色の日傘(兼雨傘)をさして。高浜の海水浴場を歩く嫁さん。

これがトンビ避けとしては効果的でした。
















同じく、波打ち際・・・・この時、ゴミの入ったコンビニ袋を持っていましたので、頭上には数羽のトンビが・・・

おちおち、写真も撮ってられない気配です。







ゴミ箱に入れるまで、トンビの追尾が続きました (^^ゞ





駐車場に戻って、トイレの入口で見つけましたひらめき

先にトイレに行くべきでしたね。





























気を取り直して、同じく第3チェックポイントに設定されていた安土山公園へ向かいます。

安土山の麓、和田高浜の浜辺から見たこの地方の名峰、青葉山です。標高693m




安土山公園内にあるレストラン。


眼下に見えるのは青戸入江と集落・・・

















しばらくドライブラリーのコースをトレースしましたが、途中からR27に沿って東進し、小浜市から
R162へと左折、今回のドライブ二つ目の目的である、31年前に訪れたエンゼルライン&久須夜ヶ岳を目指しました。
冒頭の写真は、この時に撮ったものです。

こちらは、頂上の久須夜ヶ岳駐車場です。

31年前は、エンゼルラインを通ったのかレインボーラインを通ったのか、記憶が曖昧でしたが、この駐車場は間違いなくあの31年前に訪れた場所でした。今回は土曜にもかかわらず閑散と・・・。

なお、エンゼルラインは無料化されていますが、片道10km程度のワインディングはバンピーなのと路面が荒れているため、あまり飛ばす気になりません。




久須夜ヶ岳駐車場から見た常神半島方面。これから行く三方五湖レインボーラインがあります。





更にR162を東進し、全線1000円、との看板があったので高いなぁ、と思いつつレインボーラインへ入ったところ、実際は5割引されていたので、得した気分jになります。景気が悪いのでサービスしているのでしょうか???

展望台駐車場からリフトに乗って梅丈岳頂上に登ると、360度の展望が素晴らしかったです。

まずは、東側に見える三方五湖のパノラマを・・・・    クリックで拡大











西側には、世久見湾と先ほど行った久須夜ヶ岳(右端)が逆光の中に見えています。




北側を見ると敦賀半島と(極く薄く)福井市方面が見えます。上端部中央には美浜発電所らしき建造物が見えています。こちらには3基の原子力発電所がありますが、何れも停ったままです。




梅丈岳最後の写真です。

頂上は細長く広いエリアになっており、五木ひろしさんの記念碑やバラ園、茶室などもありました。
エンゼルラインの頂上が寂れているのに比べて、こちらは流行っていましたウィンク











展望台から降りてレインボーラインを進みましたが、時間が無かったのでこの1枚だけ・・・日向湖です。




10時出発、19時過ぎに帰宅という慌ただしいドライブでしたが、11年前のドライブラリー、31年前のエンゼルラインの思い出に浸り、また、トンビを相手に鷹匠まがいの体験をしたりと、今回もまた思い出に残るドライブになりました。

走行距離430.8km、消費ガソリン31.03リットル(燃費:13.9km/リットル


ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2012/10/21 15:10:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゴルフさんが賞をいただきました🙂
湘南スタイルさん

体重1kgゾウ
ふじっこパパさん

イベント:蕎麦を食べにいくツーリング
らんさまさん

レッドステッチ化計画進行中(((o ...
毛毛さん

スポーツ少年団に入ってる小1の孫、 ...
パパンダさん

C63SEパフォーマンスF1エディ ...
amggtsさん

この記事へのコメント

2012年10月21日 17:23
トンビに油揚げ・・もとい・・オニギリをかっぱられ
凄い体験をされましたね
掴んで直ぐ上空に戻らず一旦地面に触れて
へーぇ その様な動きをするのですか
私の様な鳥類研究者には役だつ情報です
・・コメントの一部には大嘘が・・
ところでオニギリとオムスビの違いは・・
コメントへの返答
2012年10月21日 18:47
いやぁ、珍しい体験をしてしまいました・・・嫁さんが(笑) 私は、トンビが上昇していく様子を、ボケ~っと見送っただけですウィンク
臨時鳥類研究者としては、タッチ&ゴーを次のように考えます・・・即ち、音をたてずに急降下してきたわけですから、もう、殆ど落下してくるようなもので、「急には止まれないexclamation」ので、地面までの1mで羽を広げて急ブレーキをかけたと思われます。更に、ここで奪ったおにぎりをしっかりと握り直して、再上昇した・・・と想像しています。
おにぎりvsおむすび・・・種々の説があるようですね~
2012年10月21日 23:44
私の友達も舞鶴でトンビにやられたって聞きました。

音も無くスーッともっていくから凄いって...
コメントへの返答
2012年10月22日 0:43
あの辺のトンビったら・・・賢いのか狡いのかww

音もなく、気配もなくですから、スリみたいウィンク
2012年10月22日 6:31
綺麗な風景、おにぎり盗難事件・・・
いろいろと楽しめましたね。
R134を走っていて信号待ちしてたとき
トンビが食べ物を持っていく場面
何度も目撃してます。

江ノ島水族館の近くで小型犬を
遊ばせているとトンビが
さらっていくという噂…本当なんだか・・・?
コメントへの返答
2012年10月23日 23:47
一日のうちで、色んな体験をしましたウィンク

コメントを頂戴した中でも、目撃者2名、鷹匠体験者1名exclamation×2・・・これはかなりの頻度です。
特に、江ノ島、鎌倉方面は・・・
昨日、あの店で一緒に飲んだグランディス氏も、鎌倉の海岸で体験したそうです。

小型犬・・・ありうる話だと思いますよ~
↓↓↓の方は、うなぎを捕まえているのを見たそうですからどんっ(衝撃)
2012年10月22日 12:42
こんにちわ♪

感動のお写真が一杯ですね。
相変わらず活動的で、オイラも負けないように頑張ります。
トンビ・・・。
江ノ島方面にある稲村ガ崎で、オイラもサンドイッチをトンビにさらわれました。
日本にはまだまだ行ったことのない美しい場所が沢山あるんですネ!
コメントへの返答
2012年10月23日 23:51
こんばんはるんるん

は~い、綺麗な空と海、そして入り組んだ海岸線・・・・日本海特有の景色を楽しみました。
この頃、大分疲れが出るようになりましたが(赤いちゃんちゃんこまであと1年ですから)、未だ頑張ります(笑)
友人のグランディス氏はハンバーガーを取られたそうです。鎌倉、江ノ島辺りのトンビは洋食が好きなようですね~
2012年10月22日 15:38
こんにちは。

風光明媚なところを
ドライブされたんですね。
羨ましいです。

しかし、鳶が上空から来るって、
ちょっと怖いものがありますね。

よもや、人に接触するようなことは、
ないんでしょうか(爆汗

鳶っていうと、
「ピーヒョロロロロ…」って鳴きながら、

上空をクルリクルリと、
回っているようなイメージしか
ないんですが…(汗
コメントへの返答
2012年10月23日 23:56
こんばんはるんるん

そちらでいうと・・・唐津~平戸にかけても、こんな感じではないかと(行ったことないので)、想像しています。

コメントを頂戴した中でも、目撃者2名、鷹匠体験者1名・・・これはかなりの頻度です。

友人が取られた時も、音もなくやってきて、人に接触することもなく、さらって行ったそうです。

>鳶っていうと、
>「ピーヒョロロロロ…」って鳴きながら、
私たちも、のどかで良いところだなぁ・・・って感じでのんびり食べていたのですよ~
驚きました。
2012年10月23日 0:32
こんばんは。
まだまだ日中暑くて、もう11月がすぐそことは思えませんが
光る海の手前に、すすきがうつっているのをみて、秋を感じました。

日本海は、太平洋より海の色が黒っぽくて、重厚感がありますね。
海沿いは、ドライブには最高ですね!
そういえば、動くものはまったく獲れないというトンビが、海沿いから
長ーいウナギを足でつかまえて目の前でフロントガラスに当たりそうな距離で
飛び上がってきてものすごいびっくりしたことがあります。。。
でもけががなくて、よかったですね。
コメントへの返答
2012年10月24日 0:04
こんばんはるんるん

ほんと、季節感が狂いますね。
日本海側は寒いかも・・・て、トレーナーやウインドブレーカを用意して行ったのですが、
陽射しが強い時間帯は、窓を開けるか、エアコンを入れて走ってました(^_^;)

北海道の日本海側と同じで、入り組んだ海岸線、濃い海の色を眺めながらのドライブは最高です。

うなぎとは・・・exclamation&question
まさか蛇だったのではないでしょうね~

確かに、怪我なくて良かったです。
鷹匠もどきの体験者は、皆さん怪我をされていないようですから、トンビも人間と接触するのを嫌がっているのかも知れません。
2012年10月23日 8:47
行きましたか。
ロープウエイにも乗ったのですね。
先日の当方は駐車場まで、でした。
コメントへの返答
2012年10月24日 0:05
はい、遂に・・・ようやく行きました。
ロープウエイではなく、リフトでしたけど。
入場料払って(笑)

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/219639/43210978/
何シテル?   08/30 21:08
現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
9101112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation