• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月27日

学歴と能力の関係

今日検査を受けるためR災病院に行きました。そこでの採血で医師(or看護師?)が極めつきの下手くそでなんと5回もプスプスと針を刺したんです。痛いのなんのって。「何度失敗するのか?」と言ってしまいました。

その人の胸元に「大阪大学 卒業生」Osaka University graduate 2023 と英語で書いてあって――そんな服を着るのがルールなのかどうかは知りませんが――「何も働き出してからそんなん着んでも」と思うと同時に「注射は看護師さんの方がうまい」と感じました。

そこで思い出したのが教員時代のこと。

たまにいるんです「ボクは東大なんだよね」とか「俺は京大法学部や」と一年の初めに生徒にいう教員が。

そんな人に限って生徒からの評判は今ひとつ。「東大と言っても教科書読んでるだけやん」「京大ってたいしたことないねんな」...

自分にとっては「痛くないように上手に注射出来る」ことこそが大切であるのと同様生徒には「分かりやすくしかも入試に役立つ授業」が大切なんですけどね。

一つの仮説ですけど「仕事(自分)に対して自信がないから卒業した学校にしがみつくのでは?」とか「その人の学力のピークは大学入学時点だったのでは?」という皮肉です。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/27 21:08:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

手術での出来事
su-giさん

椎間板ヘルニア
老人ギタリストもどきさん

この記事へのコメント

2024年2月27日 21:31
教師にとって必要な資質と学歴は関係ないとは言い切りませんが、、ほとんど関係ないですね。わからない子の気持ちがわからない一流校出身教師というのは良くあることかもしれません。教師こそ人間力が問われると思いますが、学校でそんなことを教えてくれませんし。教育そのものの在り方を考えないといけないのでしょうね。記憶力に優れたり、正しい答えを導くのに長けていても、人の心を動かしたり、答えのない問題に立ち向かったり、自分の考えを表現したり、組織を活性化させたりetcする能力や魅力をある程度は持たないと役に立たないですね。
コメントへの返答
2024年2月29日 20:32
確かに自分の経験した範囲でも「授業の評判の良い教員」の全員が全員難関大学出身ではありませんでした。
「分かる授業」「それでいて入試にも対応出来る内容」となると理想ではあるものの容易なことではないですから。
「生徒の知識レベル」と「入学試験で求められるレベル」の間に階段を作って徐々に登って行くような授業を組み立てるような授業は理想なのでしょうがそれをどうやって身につけるか?
それこそがたとえば教員向けの研修で最重視するべきことなんですが(自分の知る範囲では指導主事から)やれ「オーラル重視」だとか「生徒の活動させる」だとか途方もないor空想的なことばかり聞かされました。
2024年2月29日 22:14
大阪の小学校1年の遠足で、体が弱く体力のない児童が、熱中症になってあやうく、、という事件があったようです。事前に保護者から何かあったら迎えに行きます。体力がないから思い水筒は持てないので、もし水分補給が間に合わないなら、小銭を持たせるので飲み物を買ってほしいという事前の要望があったにもかかわらず、当日は児童が水筒の飲み物もなくなり憔悴している中で、自分の小銭で自販で飲み物を買いたいと訴えたにもかかわらず、担任は買い食いはだめと却下したということでした。事前の保護者との話し合いが管理職とのみ行われ、担任に伝わってなかったのか、担任は保護者から聞いていたにもかかわらず判断できなかったのかはわかりませんが、児童や保護者に寄り添う心も、児童の状況判断もできない、硬直した教師の正義で児童を見殺しにするところでした。児童から小銭を預かり、教師が飲み物を買ってやるか、教師の水筒をあげるかぐらいできたはずなのに。心の通わない教師は害悪です。
窓ガラスを割った生徒が報告してきた時、だれがやった!何をしてた!と問い詰める教師もいます。第一声、怪我してないか?と言えない教師はやめるべきです。学歴なんかは関係ないですね。
コメントへの返答
2024年2月29日 22:34
そのニュース、自分も驚きあきれました。
自分の感覚では(たとえ学校としては禁止とされていても)「他には内緒やで」と言いながらペットボトルくらい黙って渡したのに、というところでしょうか。
思うに件の担任は「真面目」な人で「決められているから校長に聞いてから」なんてところだったんでしょうけどある意味臆病だったというか。
もう一つは維新による締め付けもあって自分の判断より上の判断を優先させる――責任をとらず何でも報告してその指示に従う――という習性が身についてしまったかと感じました。
そういえば自分の勤務した学校でも管理職は何かクラスで問題が起きるとよく「そんなん聞いてなかったで」と言ってましたっけ。
それはつまり「何でも報告しろ」「それ以外は知らんで(=責任はあんたや)」ということでしょう。
その管理職も何かあれば教育委員会から「知らなかったのはあんたの責任や」とされるのでビクビクしていたのでしょう。
自己弁護みたいですけどちょっと「不真面目」な教員の方が...なんて感じました。

プロフィール

「何を目的としてのこのこソウルに行く? http://cvw.jp/b/352809/47749310/
何シテル?   05/28 18:18
過去ブルーバードU 610 GTX、910 ターボSSS-S、CR-X Si、Civic SiR、MR2 GTS、インテグラDC2 R、DC5 R、9N Pol...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル WRX S4 中島飛行機 (スバル WRX S4)
これが10台目の車です。 「踏めば思い通りに加速する」「切ればスパッと曲がる」「ブレーキ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
かつてはMR2やDC2、DC5でジムカーナに参加しておりました。基本的にMT車好きですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation