• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2022年11月09日 イイね!

これは、ブチ切れて良いレベルw

これは、ブチ切れて良いレベルwさて、この画像で皆さんどう思うでしょうか?

笑い事じゃないんだけどね。












皆さんは、どこぞのショップとか、街の整備工場とか、どのくらい信用されていますか?
また、どのくらい任せっきりで安心していますか?




これは、どこでも起こることです。




あまりにも気になったので、白セブン君の燃料ポンプをタンクから引き揚げてフロートの確認をしようとしたわけです。

ポンプを引き上げて覗き込むと、意外とコレクターは小さそう。

あんまり燃料が入っていないから、この様子だとフロートはコレクターの外側で上下するようです。


外した時に、多少ポンプAss'yが浮き上がる感じがあったので、やっぱりフロートが引っかかっている様子。


一度、引き上げて戻そうとしましたが、コレクターとの位置関係を再度様子見ながら降ろしていこうとしたところ、タンクの中に何やら黒い塊が…。


あれ?
フロートっぽいものが落ちているけれど、どういう事??


気になって引き上げてみました。

それが、画像右端。



これは、位置的にはたまたまコレクター外の一番端奥、車でいうところの左後ろジャッキ側ですね。




あちゃー。



見覚えのあるものです。

という事は…。


タンクに手を突っ込んでみると、本体も出てきました。

それは、左端ね。



どうもこれがフロートに当たっていたようです。


幸いにも燃料警告灯が点いてから作業したので、燃料タンクの縁やボディの縁で腕を傷つけながらも、タンクの仕切りのあるところまで手を突っ込んで捜索すると、出るわ出るわ。







遡ること、今年の夏頃…。

降ろしたタンクの錆を除去して再生しようと仕切りの様子を問合せしたところ、新品タンクの仕切りの写真が送られてきました。

その写真を撮った時に、写り込んでいたのがこのLEDライト。


磁石付きのリチウムイオンバッテリー内蔵のLEDライトです。

ガソリンでふやけてフニャフニャだけど。





タンクの縁にくっつくように写真が撮ってあったので、その後に落ちたかでしょうか。

エンジンが掛からないとわけのわからん事言われて、私が作業しに行ってポンプ外してくっつけた時には、明るくなかったのでスイッチは切れていたか、電池切れしていたかでしょう。


真っ暗なタンクの中だったので、なにか当たった感触(違和感)はありましたが、まさかいるとは思いませんでした。



で、この前フロート確認したときも姿は見えず…。

特に、トランクに乗って作業すると、基本的には足元側はかなりの体制にならないと覗き込みできません。

もっとも、こんなものがタンクの中にいるなんて思いもしませんでしたが…。


今回、発見に至ったと。



良く、パッカー車が燃えている事例がありますが、リチウムイオンバッテリーは衝撃や力が加わると発火します。

今回、右端のボディ内中央に柱に支えられてリチウムイオンバッテリーがいましたので、直接的にダメージを加えられる状況ではありませんでした。

また、幸いにボディの口がそこまで空いていなかった&ねじが浮遊していなかったのが幸いしてショートもしませんでした。

もし、発火していたとすると、タンク内の空気とガソリンでタンクが破裂か噴出して引火だと思いますので、走行中発火の恐れがありました。

多分、ハリウッドみたくドカーン!とはいかなかったと思いますが…。



おそらく、ここまで読んだ人は"預けたところが悪かった。"とか、"ありえない、自分はそんなことしない。"とか思うことでしょう。

どこぞのショップだから大丈夫とか、そういったレベルの話ではないのです。

どこでも、起きうることなのですよ。

そんなことしないとか、そんな整備工場はとか、そう思い込んでること自体が気の緩み怠慢に繋がるのです。

だいたい、そういう事言っている程、やらかすことが多いのです。

なぜならば、置いていった本人が"そんなことしてない。""手元にLEDはある。"とか言ってるんですからw

じゃあ、写真に写ってるLEDが何故タンクの中でふやけてるのかって話ですよw

だからこそ、老いには勝てないのです。


プラグコード刺し間違えたり、燃料ホースを挿し間違えたりね。

基本の"き"の字じゃないですか。

本当に正しいのか確認すること、問題ないのか再確認すること。

取付で何か忘れていることはないか、何度も確認すること。

ちょっとでも不安に感じたら、安心できる間違いのないところまで戻ること。

作業を手本にしたものが本当に正しい情報か確認すること。



そういう意味では、私自身も最初の取り付けで感じた違和感を大切にしなければなりませんね。

何か必ずあると。



ちなみに、今回はかなりクレームを入れさせてもらいました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そうそう、誤解無いように言っておくと、普通の整備工場です。

で、どの車でも整備します。
なので、何かに特化(専門ショップ)してるわけではありません。

そのため、FCしか乗っていない私とか管理者の方が詳しいので、自分の車を自分で作業しているだけです。

別に整備の腕がないとかそういった話ではないのです。
そりゃ、もう何十年もやっている仕事ですから、もちろんプロ。

ただ、FCなんてセブン君らかもう一人いるだけで、滅多に整備はしないからね。
(特に私は自分でできるところは自分でするので。)

問題は老いとか慣れて見逃しているところとかがあるって話で、それは誰にでもあるし、起きうることだから気を付けねばならないという事です。

専門だから安心できるわけでも無いし、一般だからダメなわけでも無いのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




昨日の夜までは、もうちょっと燃料を入れつつ様子を見よう…なんて思っていましたが、今朝なんとなく気になることもあり本日作業でした。




いやー、ほんとリチウムイオンバッテリーで引火しなくて良かったわ(^^;
今だから笑えるけど…。


作業動画撮っててyoutubeにでも出したらバズったかしら?w




ちなみに、リチウムイオンバッテリーはガソリンに長いこと浸かってましたが、見た目の変化はありませんでした。
基板も変化なしで、ちょっとびっくり。

ただ、表面実装のLEDのレンズ部はブヨブヨのゴムになって剥離しましたw
意外と弱かったです。



それに…。

白セブン君が思いの外、燃費が悪かったwww
4km/Lしか走ってない…。

おかしいなぁ…セブン君は8km/Lくらいだったのに。

まあ、理由は想像つきますが…、そこまで悪かったかw
Posted at 2022/11/09 14:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「ミッションオイルパンスペーサーがあまりにも売れなさすぎて、赤字で出品中。 もう色々と辞めるかな。」
何シテル?   06/10 12:04
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
67 8 91011 12
13141516171819
202122 232425 26
27282930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation