●
「日本に残りたい、でも」 親の強制送還、おびえる外国人の子たち
高校3年のクルド人男性(18)は8月、母国のトルコに帰るため航空機に乗った。同じタイミングで父と母はトルコへ強制送還されていた。
「日本に残りたい」。これが本心だった。だが、両親と離ればなれになることはできなかった。
不法滞在者ゼロプラン――。出入国在留管理庁が始めた施策の裏で、家族離散におびえ、日本での夢をあきらめた外国人がいる。
「学校に通う俺が頑張る」
男性が日本に来たのは約11年前。日本に先に渡った祖父母を頼り、両親と弟、妹とともにトルコから来日した。当時6歳。埼玉県川口市で暮らし始めた。
川口市には在日クルド人のコミュニティーがある。1980~90年代に独立を求めるクルド人組織とトルコ政府の内紛が激化し、日本に逃れた人たちが集まったのが始まりとされる。
「最初はすごく怖かった」。記者が帰国後の男性に電話で取材をすると、流ちょうな日本語で川口での生活を振り返った。
男性は来日からしばらくして小学校に入学したが、同級生の言葉は分からなかった。両親も日本語ができない。「だから学校に通う俺が頑張るしかなかった」
バスケットボールに打ち込み、チームメートに囲まれて日本語は上達した。「運動は得意なんですよ。友達ができたのは、すごくうれしかった」
夢ができた。体育教師になることだ。「部活や学校でいろいろな先生に力になってもらったから。憧れです」。大学進学を目指して高校で受験勉強に励んだ。
入管職員が付き添い……
ただ、家族で日本にいられるのかはずっと不安だった。
在日クルド人の中には在留資格がなくなるなどして非正規滞在となり、「仮放免」などの状態で暮らす人が少なくない。仮放免は外国人の入管施設への収容を一時的に解く手続き。健康や人道上の理由などで認められる。
男性の一家も仮放免の状態が長く続いた。難民認定申請を法務省に繰り返したが、認められず、両親には国外への退去を命じる「退去強制令書」が出ていた。本来は自ら帰国の選択を迫られる立場で、いつ送還されてもおかしくなかった。
8月、恐れていたことが現実となる。
…
この記事は有料記事です。
残り2104文字(全文2968文字)
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
>コミュニティ
ほら。祖国で迫害されてきたんだよね?なら何で日本に溶け込まんの?日本と仲良くしようとせんの?コミュニティを作るって事は内に籠もるまた他者(日本)を信じ(ようとし)てない証拠では?、タスケテニホンと来たんじゃないの?あぁ?
まあ其れはいいや。どうでも。
主文っ被告を、じゃなくて主文はですね『親帰ったらオメエ等も帰れよ』と。何だよニホンニノコリタイって。此処はアンタ等の祖国でもおうちでもないんですけど。
親が帰らされるって事は、そう言う事なんよ。なのに何で其の違反者が製造したものを日本に残してやんなきゃならんのよ、其の根拠は?
あれでしょ、日本語に染まってしまって母国語を忘れてしまった、とか、向こうのおうち処分してきちゃったから帰ってもおうちナイナイテヘ、とか『日本の方が遥かに住み易いから』、とかなんでしょ?
日本へ来る時は親に付いてきたのに帰る時は付いてかないの?はっくじょー。友達がどうのって、向こうへ帰る気が最初から有ったのなら日本で其処までな親交の友達なんか作る?、て事は?、最初から日本に居着くつもりだったと。だから父親が強制送還されても居心地の良い日本を選んだと。はっくじょー。
まあ兎に角『何年前からだろうと来たもん全員とっとと帰れっ、日本でセッセコした結果もだ』。
ニホンノロウドウリョクニヒビクヨイイノ?ニヤニヤ、余計なお世話。川辺住みやブルーシータを駆り立てるからいいよご心配無く。
Posted at 2025/11/04 13:51:20 | |
今日のボヤキ | 日記