●
夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告
--引用--
夫婦同姓の規定を改めない日本に対する国際世論は厳しさを増している。国連の女性差別撤廃委員会は法改正を繰り返し勧告。別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ。
国連は1979年、男女平等を目的に女性差別撤廃条約を採択し、締約国からの報告に基づいて実施状況を検討する同委員会を設置した。日本は85年に締結した。
委員会は2003年と09年の勧告で、民法が定める夫婦同姓、女性の再婚禁止期間、男女の婚姻最低年齢の違いを「差別的な規定」と批判。法改正するよう求めた。
しかし、日本は勧告に従っておらず、14年の報告では「法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている」と弁明した。
衆院調査局が10年11月に作成した資料によると、日本の他に夫婦同姓を採用しているのは、慣習で同姓にしているジャマイカと、宗教や地域で制度が異なるインドのヒンドゥー教徒ぐらいだ。
ドイツは夫婦同姓を定めていたが、夫婦間で合意が得られなかった場合は夫の姓とする規定を、連邦憲法裁判所が91年に違憲と判決。93年に法改正し、別姓も選択できる制度とした。タイでも05年に同様の制度へと法改正した。(2015/09/23-14:49)
--引用終わり--
金木犀が突然香りだしましたねぇ、そろそろ秋なんですかねぇ。
あれ開いたと思ったら即匂いだしますわねえ。
で。
お前等ほんとに暇人なんだな。他にする事無えのかよ(冷笑)。
日本には婿という制度もありますが?、男性差別はいいのかよ藁、あぁ?
じゃあなにかい、日本国の婚姻制度は日本国で決めてはならずアンタ等が決めるってのかい。
「差し出がましいようですが」とやや下手に出てくるお願いならまだしも。
世間はこうなんですのよオッホン、だから~?(鼻ホジホジ
こんな事くらいで騒いでからに。他にあからさまな女性差別(してる国)あるだろ、
そっちはどうなんだよ、あぁ?
>女性の再婚禁止期間
日本は毛唐の考えとは違うのよ。はい今日別れたー明日違う人のとこ行くからー、まるで動物だね。
次から次へとオスからオスへ渡り歩く、そんな感じ?www、流石毛唐と言われるだけある。
いわば冷却期間なわけよ。ほんとに別れて良かったんだろうか。
別れを決定するまでにさんざ話し合ったんだろって?、
だからー、直ぐ引っ付くだの別れるだののお宅等とは違うの。
安易に別れたったーでもやっぱ戻ろっかな、そんなに軽く考えてないの日本は。
>男女の婚姻最低年齢の違い
男性が引っ張るからには先に幾らかでも儲けてなきゃ(蓄えてなきゃ)ならない。
お互い16同士で結婚して直ぐやっていけると思う?
それでは中卒だ。日本では中卒では厳しいのよ。
つうかそんなに早くに結婚させていいと思ってんの?、ま、毛唐は動物だからいっか。
>法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている
その通り。なんで他所の奴等の言いなりになんなきゃならんのよ。1国の法だぞ?
ほんと毛唐ってのは他国をいや日本を軽く見てるよなー。そういうのは蔑視じゃないのかねー。
殆んどの国がこうだから、だからそれに従えと?、
そりゃあんたヨーロッパ・アメリカ等の西洋は毛唐だもん考え似るわさ。
つうかさ、私に言わせりゃ「自分の考えってもんが無えんですかい笑」てね。
付和雷同だね。そんな軽い奴等に四の五の言われたくないね。
その国の空気にあったやり方ってもんがあんの。
で。日本国内でも頑なに拒否してる人が居ると時事の検索に出てきたけど、
それはそれでいいと思う。どんどん闘って法的に別姓可を勝ち取って頂きたい。
でも、、、。そうなると何何家っていうのが滅んじゃうね。
別姓法がスタートして、たとえば3世代くらい経った時、こんがらがるんじゃ?
子供が2人出来たとして其々が父姓母姓を選ぶ、その子供も以下略。
謄本もすんごいごちゃごちゃになりゃせんかねえ。
ひょっとして近親婚は、、、無いか。結婚するとき謄本取り寄せるだろうし。
将来はどうなるか分からんけどやってみれば?(って私はその頃とっくに居ないしw)
Posted at 2015/09/24 18:40:10 | |
内政干渉 | 日記