●
徒労感・見切り…社保庁職員、「自己都合」退職が急増
--引用--
保険料の不正免除や年金記録のずさんな管理など不祥事続きの社会保険庁で、「自己都合」を理由に退職する職員が急増している。06年度は391人で、02年度のほぼ3倍に達した。国民の厳しい批判にさらされて、年金記録問題では今夏のボーナスの自主返納を求められ、3年後には組織も解体される。若い職員が将来に見切りをつけるだけでなく、定年間近のベテランが「疲れ果てた」と辞めていくケースが多いという。
社保庁によると、02年度の退職者593人のうち、「自己都合」退職は約2割の132人で、定年や退職勧奨が大半だった。だが、年金記録の「のぞき見」や裏金作りが発覚した04年度以降、退職者の総数に大きな変化がないのに、自己都合は04年度193人、05年度307人と急増し、06年度は391人と退職者の約7割を占めた。この間、退職を後押しするような制度変更はなかったという。
今年度のデータはまとまっていないが、年金記録が問題になった最近も増加傾向に変わりないという社会保険事務局もある。大阪社会保険事務局によると、管内で4月以降に退職した3人はすべて自己都合で、「記録問題への対応で人手が足らない。今辞められてダメージが大きい」と嘆く。
全国社会保険職員労働組合によると、自己都合退職は若い世代と50代が多いという。芳賀直行書記長は「定年までもう少しのところで、『もういいや』とあきらめてしまう傾向が強い。採用もままならず、定員割れしている県もある」と話す。
最近、社会保険事務所を定年前に退職した50代の男性は「体力的にも精神的にも疲れた」と話す。昨年の国民年金の不正免除問題では、対象者におわびするため住宅地図を片手に戸別訪問し、後始末作業で連日の徹夜。その後も年金相談や悪質未納者に対する強制徴収などで、午前0時近くまで残業が続いた。
「組織解体もやむを得ないが、まじめに仕事をしても社会に理解してもらえないのがつらかった。今は、辞めてほっとした気持ち」。地元で再就職した。
同じ事務所に勤めていた20代の職員は「田舎に帰って新しい仕事を見つけたい」と9カ月で辞めてしまったという。
成立した社保庁改革法で同庁は10年1月をめどに廃止される。年金業務は非公務員型の「日本年金機構」に移され、多くの業務が民間委託される。1万6800人の社保庁職員(常勤)を12年度までに1万3000人に減らす計画だ。
--引用終り--
ふーん・・。
まあ確かに自前回記事では、社保庁に籍を置いてるあんた等が悪い、とは言ったけど。
まさか本気にするとは。(お前さんに言われたからじゃないって?)
卑怯者っ
自分の仕事投げ出していいのか?
社保庁はこんなクズだったと分かってた筈分かってて入った筈。それを今更。
> 疲れ果てた
そりゃあそうだわな。今まで休憩し放題で・定時に帰れて・文句を言われた事など無い、だもんなあ。
そういう人達にはちょっと酷かな?w
> まじめに仕事をしても社会に理解してもらえないのがつらかった
まあ確かに末端の人達に責任は殆ど無いだろうけど、それは「しょうがない」だわね。
> 記録問題への対応で人手が足らない。今辞められてダメージが大きい
しょうがないね、身から出た錆び、だね。
ブログ一覧 |
腐れ公僕:中 | 日記
Posted at
2007/07/05 20:58:05