• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月25日

ABSキャンセルに関して

ABSキャンセルに関して kakinokiさんのブログを拝見して初めて知りました。

『去る平成20年2月1日。自動車検査独立行政法人が定める「審査事務規程」の第44次改正が行なわれ、 その中で「ABS装着車両に解除スイッチの装備 禁止の改正」が追加されました。』

だそうです。

私のJB33にはもともとABSは装備されておりませんが、皆さん知っての通り、ここや頭文字JにてABSをキャンセルする方法を掲載しています。

タニグチさんではABSキャンセルスイッチの販売終了をしたそうです。

ここで疑問が・・・
「ABSの装備は絶対か?」
大型車と同じく、必須装備ということであれば、解除はおろか、停止、さらには除去は車検が通らなくなります。

ところがその文章は除去に関しての記述は無く・・
「④ 制動力を制御する電気装置を備えた制動装置は、次に掲げる要件を満たすものであること。
( 細目告示第9 3 条第3 項第7 号)
ウ その機能を作動不能とするための手動装置を備えないものであること( 走行中の自動車の制動に著しい支障を及ぼす車輪の回転運動の停止を有効に防止することができる装置に限る。)」


じゃあ 何か? 自動装置なら良いんか????
4Lにシフトしたら自動解除になる装置は...??
低速での制動(具体的にはオフロード)は「走行中の自動車の制動に著しい支障を及ぼす車輪の回転運動の停止」ではないので要件にあてはまらないですよね。

JB23-5型以降ならリレー1個で実現できそうですが。
(それ以前の型でも4WD状態では車検は受けないのでぇ・・・・・)

※注:ABSは制動距離を縮める装置ではなくロック回避して急制動中の回避行動を可能にするためのもの・・・なのは分かってます。
が、オフロードにおいて例えば急坂制動で作動していつまでも停止できなくて滑り降りる・・・なんてことが起こるのがこの装置でもあります。それがはたして安全なことなのか??
ブログ一覧 | メカニック | 日記
Posted at 2008/04/25 10:39:59

イイね!0件



タグ

ABS

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

結局負荷がかかるのは現場…😑
伯父貴さん

少し出遅れて徘徊を😅
S4アンクルさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

恒例の儀式^_^
b_bshuichiさん

魚力食堂
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2008年4月25日 12:38
あほなABSはいらないです。。。。
あれは余計に危ないような気がするのは私だけでしょうか?
変な所でABSが効いておかま掘りかけましたよ。。。
コメントへの返答
2008年4月25日 12:41
そう。ABSが完全でないのに装備されていることは問題。

私の屁理屈通用しますかね?
2008年4月25日 13:04
JM23で一定のブレーキなのに橋梁の継ぎ目の鉄板踏んだ瞬間から、
ABSというなのノーブレーキが働き、
ブレーキシャックたら元に戻りましたが、あのままではぶつかる所でした。

>作動不能とするための手動装置
連動装置はどうなるんでしょね?
グレーゾーンだし検査官に合法的解釈で話を持っていけばokでしょ^^←ツレがそんな仕事してます

コメントへの返答
2008年4月25日 13:16
検索しても見つからなかったのですが、昔の2チャンネル式のABSだとパートタイム4WDとの組合せできなくて4WDにするとABSキャンセルする車確かあったんですよ。

でも実際問題回路チェックはしないと思うのでスイッチにキャンセル表示なかったらバレないのが実状かと。
2008年4月25日 15:25
じゃ~社外ハンドルへの交換は…
コメントへの返答
2008年4月25日 15:27
? SRSじゃないですよ?
2008年4月25日 16:49
マンホール踏んで時に恵比須さん作動とかキモチ悪いっすよね。

で、ふと思ったんですが・・・・
「作動不能」にするスイッチではなくて。
「作動させる」スイッチということなら(ry
コメントへの返答
2008年4月25日 17:32
ホント車検関連は「トンチ勝負」なんですわ。

FRPボンネットに関しても「走行中に開かない構造」とあるふだけで、純正ボンネットキャッチの有無の記載は無かったりするんですよね。
2008年4月25日 16:55
あ‥勘違い(爆)

ABSねw いらないですよね~冬場は逆に冷や汗かきますわ
コメントへの返答
2008年4月25日 17:34
一般的にはパニックブレーキ時に回避すべくものなのですが、凍結路面で水浮いているような状況だとかえってスピンしちゃったほうが良い場合も。
ここらへんは制動距離が長くならないABSの開発をすべきところですね。
2008年4月25日 17:56
http://gclass.hp.infoseek.co.jp/various.htm

96年までのゲレンデ・・・どうするんでしょう?
従前規定でOKなのかな?
コメントへの返答
2008年4月25日 19:30
そうなんですよ。純正であるクルマは特例なんですかね。
2008年4月25日 18:46
今はどうか知らないけど、ボルボにはABSスイッチがあったと記憶しています・・

どうなんでしょ?
コメントへの返答
2008年4月25日 19:32
輸入車ではあるようてですよ。
助手席エアバックのスイッチもあったりしますね。
2008年4月25日 19:00
なるほどぉー。
いつも、目の玉飛び出る情報、ありがとうございます。
そぉなんですかぁ。
ヒューズ戻さなきゃー。
コメントへの返答
2008年4月25日 19:40
文の最後の通り抜け道があるかもです。
5型以降のトランスファーの回路図あれば案内できるかと。
2008年4月25日 20:59
こんばんは。
日本の法律ってどうしてこう後手後手なんでしょうかね!?(アホッ

>滑り降りる
苦笑!!確かに・・・(ナットク

そこは華麗なハンドルさばきで・・・(笑
コメントへの返答
2008年4月25日 21:25
回避行動することよりも前に人間の問題が大きいこと考えませんよね。
そしてテスト項目だけに絞った日本の安全対策はボルボに数年遅れてる感あります。
2008年4月25日 21:25
テールLEDにしたが為に・・・
ランプ点いちゃってますがひらめき


車検時はノーマルに交換?
めんどくせぇ~==;
コメントへの返答
2008年4月25日 22:42
それはリアブレーキ線に並列でキャンセル抵抗つければ回避できますよ。
2008年4月26日 2:10
並列で??キャンセル抵抗???

ん~・・・・・・・〓■●_ ZZZZZZZ




抵抗入れたら、LED入れた意味がexclamation&question
って思うんですが((・ω・;A)フキフキ
コメントへの返答
2008年4月26日 9:47
そこまで大きな抵抗はいらないと思いますよ。

電球にかわりにリレー組む方法もあります。
試していませんが整流ダイオードをABSに向かう配線に組んでも回避できるかも。
2008年4月28日 6:17
従前規定・・・
「全ての車輪に動力を伝達でき,車枠を有する輸入車以外の自動車を除く・・・」
なんか狙い撃ちされてる感がありますね(笑)

この規定(4-16)は乗用車の制動装置か・・・


じゃ,H11.6.30以前なら,貨物登録しちゃえば良いのか(爆)
コメントへの返答
2008年4月28日 10:39
読むと余計にわからなくなりますけども、この手動装置は、適用する車の登録日は関係するのかなぁ
2008年4月28日 12:37
この従前規定に関係するのは,

「製作日」(完成検査終了証の日付かな?)

「法第75条第1項の規定によりその型式について指定を受けた日」(例えばJB33という型式が指定された日)

のようです.

要は従前規定の①に入ればOKな訳ですが・・・.
コメントへの返答
2008年4月28日 14:56
いや、そうなんですけども、これが制動性能に関する従前規定なのか、手動キャンセル装置に関するものなのかがようわからんのです。

もし、新しい車輌だけのことだったらそれはそれで変わってきますね。
2008年4月28日 18:27
それは勿論,制動装置全体に関する規定な訳ですが,

>要は従前規定の①に入ればOKな訳ですが・・・.

と書いたのは,従前規定①だと,結局4-18の規定になり,「制動力を制御する電気装置を備えた制動装置」云々の規定がそもそも存在しない訳です.
乗用にしても,貨物にしても,新しい年式の車に関してはABSに関する規定はある訳ですが,ある年以前に製作された車に関しては,従前規定を辿ってみると,ABSに関する規定が無いものもある訳です.

で,結局,従前規定の適用で,年式によってはOKにならないかな~,と思った次第です.

#JB33/23の年式ごとの細かい点に関して詳しくないので,その辺は詳しい誰かに見ていただけると正確かな~,と思っていますが(笑)
##と言うか,検査法人に問い合わせて頂くのが一番正確かな~,と思っていますが(爆)
コメントへの返答
2008年4月28日 18:48
理解しましたですよ。

でもタニグチさんが早々に撤退したのが気になりますよね。
具体的な指導でもあったのでしょうかね。

実際問題、DIYで取り付けてABSキャンセル表示無かったらバレないような気もしますよね。
しかも私考案のGセンサー法だとインパネにスイッチがないので、OFFは配線見るかエラーログ調べて疑うかしかできない・・。
2012年3月22日 22:49
ABSにも、信頼感のあるものから、気まぐれなものまでいろいろありますよね。

ワタクシの◯ンダ車は気まぐれでつ。
そうかと思えば、先日◯バル車の試乗しましたが、ブレンボ製のブレーキ積んでいて、シッカリとブレーキングしてくれました。

ファミリー向けとスポーツ系のABSって味付け変えているんでしょうかね? それはそれで問題ありかと…か、グレーな部分が多すぎですよね。

クロカンで坂路でのブレーキングの場合、タイヤロックでタイヤが路面に食い込んで止まるって好都合もありますよね。

ワタクシはABS不要派でつ。
峠の下り湿潤路面でのフルブレーキングで変な挙動が… (-。-;
コメントへの返答
2012年3月22日 22:55
最近のサーキット走行だとABSがあるのが前提になっていて、実際タイムが良いですよね。

オンロードとオフロードや雪道を同じシステムで考えることにムリがあるのでしょうね

プロフィール

「gazooさんに取材してもらいました http://cvw.jp/b/110433/45890578/
何シテル?   02/22 02:51
2003以前のラリー北海道では音響アシスタント、2004年のラリージャパンからは陸別や千歳の音響ディレクター兼音効係をやりまして、TEXさん・カクスケさんや松橋...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

VIPER330Vリモートエンジンスターター対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 12:56:36
レカロ、ダメ、車検!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/29 15:13:15
奴田原文雄ラリーミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 23:58:56

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 赤ヴェコさん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ジムニーばかり26年乗り継いでの初めてのジムニー以外の愛車です。 塗り分けバンパーと1 ...
その他 その他 Bianch ROMAⅡ2011 (その他 その他)
ビアンキのクロスバイク Vブレーキ&135mmリアエンドながら、ロード系のパーツ構成で ...
スズキ ジムニー Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニー)
1300ですが、JB23との部品共用の都合上パーツおよび整備手帳はこちらジムニーページで ...
スズキ ジムニーシエラ Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニーシエラ)
ラリージャパン応援仕様です。 リアノーマルバンパーを基本にしつつ、厚ぼったいイメージを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation