• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku(元ジムニー乗り)のブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

千歳100km自転車ライド

千歳100km自転車ライド本当は前日まで雨予報だったので、家の買い物用事終わったら自転車整備していようかと思っていたんです。

嫁ちゃんお出かけして、洗濯物干し終わらせて家の買い物行って帰ってきて、天気予報見たら雨が
無くなってる・・・・





ということで10時半になってから急遽走りに出かけることに。
(午後のスーパー売り出しを忘れていたわけなんですが・・・)


11時すぎに自転車の駅に到達。
この時間は集団ジョガーが多くて、なかなか走行に難儀します。

下り終わった後の北広島駅までで、休憩中に先行していた小太りロードおじさんにおいついてしまったので、軽く抜いたら 後ろ頑張ってついてくるのね(笑)
どうもクロスバイクで抜くと追いかけてくる人多い。
本日は体調いまいちだったので、レンガ道のところで徐行しましたけど。
北広島駅横のセブンイレブンで朝食&小休憩。

北広島からは とにかく向かい風。

それでもなんとか疑似DH体勢で漕いでいたら、先にセブンイレブンから出発したデローザおじさんに追いついてあいさつして抜いてみる。
抜いたら抜いたで逃げなきゃいけないのでつらい。

ヒー 抜き返してくれー と途中でふりかえったら もうデローザおじさん居なかった(笑)


久しぶりに苦しい恵庭行きで なんとか えにわの道の駅に到着。


胃腸の調子がイマイチで、どうしようかなぁ と思ったけど、
そういえば 今日はラーメン記念日なので 日清の工場どうかなー と思っていたので
やっぱり行ってみることに。


恵庭を抜けたところで 日清の工場に到達。
すごい車並んでます。
入り口がよくわからなかったけど、裏回ってみたら駐輪場所発見。
車で来ると遠くの駐車場に案内されて シャトルバスで工場に来るみたいだけど・・・・
徒歩だとあっさり入場できました。


100円払って入場。すごい人です! 航空祭かここは。


国道から見える 大きなカップヌードルって 底無いんですね(笑)

私の勝手なイメージで、カップラーメンややきそばの試食できるもんかと思っていたら、そうでなくて定価販売してるんですよね。お湯入れサービスつきで。

あとはお子様向けとかのアトラクションや、ちょっと列の長い工場見学とかで、レーパン自転車野郎はすることがありません(笑)

ケチーと思って 帰ろうと思ったら 出口で入場時のチラシチェックでお土産くれる!

おお、カップ焼きそばにラ王とチキンラーメン。 日清良い会社です!
(さっきまで ケチって言ってなかったか?)


でもね、レーパンジャージで かごの無いクロスバイクで来てるわけです。
どうやって持ち帰ろうか考えましたよ。もらったらもらったで。
近くならハンドルに下げて帰ればいいのですが・・・。
仕方なく とりあえずライトメーター付近に袋をフロントバック風にくくりつけて移動します。


そのまま帰ってもよかったのですが、千歳のダートコース(ラリージャパンのイメル)で雪風セリカがフレッシュマントライアルで走ってるというので見に行くことに。

意外と距離あるのね。札幌から48kmだってさ。

しかも到着したら 最後の1台が走ってました(笑) 何しに・・・


雪風さんにご挨拶で、日清のお土産品をセリカに積み込んで身軽に・・・・
今度は日没になる前に札幌帰ります。

帰り道は 追い風・・・・なハズなんですが・・・

なんか脚が回りません。 恵庭駒場町のコンビニでちょいと中休憩。


恵庭から北広島方面・・・となって完全追い風。
最高速アタック~~と思ったら

ピント合ってませんが・・・ ガラス片が刺さってパンク!

今期はパンクがタイヤ変えた初日の1回だけだったのに、一番おいしいところでチューブ交換です。
まぁサイドカットしなかっただけ良かったんですけども。


最短で帰ろうかと思いましたが、なんか気分が削がれたので、サイクリングロード延長工事部分経由で帰ります。



再び自転車の駅へ。

ここから直帰するとちょうど10kmなので ここまで84.83kmってことは95kmほどで自宅。
たった5キロで100キロなので・・・・
パンク修理パッチの在庫が無かったので 白石の秀岳荘経由で遠回りに帰ります。


店入ったら・・・・階段が怪しい(笑)
意外にやられてます。

やっぱり体調よくなかったようで。 でも独り走りすると休まないんですよね。
行きのペース考えると平均速度が速かったかと。



さて、チューブ補修でもしますか・・・・


【本日のデータ ※メーター上】 10時30分出発17時45分戻り
走行時間 3時間59分39秒
走行距離 101.69km
平均速度 25.4km/h
最高速度 55.2km/h
今期累積 2496.6km

Posted at 2014/08/24 20:50:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年08月23日 イイね!

HID風味

HID風味中華HIDを車検前にチェックしていたら、スライド部分が変形していました。
修正試みたら折れまして(笑)急遽ハロゲンに戻して車検通してもらいました。





最近ホームセンターでも安く売っているHID風の色になる青色コーティングのハロゲン球ではなくて、コーティング無しのハイパーハロゲン球にしてます。
コーティングで色調整するよりも明るいはずですから。

中華HIDは、レフレクターにススついたり焼けたりするものですから、代替品買うにしてもその対策がなるべく出来てて、かつ安価な…という無理難題は解決するわけがなく…
とりあえずそのままハロゲン球のままにしていたのです。

ハロゲン球、JB33と違ってJB43-3型以降のジムニーはランプシェードがなくてバルブが正面近くから直接見えちゃうんですよね。
性能的には問題ないのですが、ちょっとカッコ悪い…

で、あ…と思って
中華HIDのランプシェード分解してハロゲン球に装着してみました。
サイズが違いますが根元広げれば嵌まります。
振動で落ちても…と思ってドリルで穴あけしてタッピングビス留め。

まぁ 本人しかわからないネタですよね(笑)



俺天才~
と思っていたら
そういう商品あるのね

今思い出したけど、昔、小糸製作所から きゃランプっていう ハローキティーなランプシェードついたハロゲン球た出ていましたよね。
Posted at 2014/08/23 18:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカニック | 日記
2014年08月16日 イイね!

ラリーレプリカ夏ツーリングに行ってきました。

ラリーレプリカ夏ツーリングに行ってきました。本日は
北海道レプリカオーナーズクラブ
トマム・富良野ツーリングに行ってきました。






朝9時にマオイの丘集合
にっし~70さん
蒼天インプさん
tomo-impさん
のスバル組も集合。

先日、私が自転車でハイドラしていた時にハイタッチしたひふぽんさんがお見送りに来てくれました。

ということで、元HT81乗りの現・佐藤リアオーナーのGUTSさんがダークサイドに勧誘中。


途中、夕張メロードと 自然体感しむかっぷ の2つの道の駅を経由

夕張メロードで 駐車場で見向きもされず 人が急ぐと思ったら、ここ1日限定30個のメロンパン有名なんですね・・・・
目の前でトレーから消えたメロンパン見てショックでした・・・・。もっと早く並べばよかった

占冠では高速走ってきた道東組のやぽんさんと合流。


道東帰省中で後追いの雪風さんとトマム駅で合流して、いざトマムリゾート。


さっそくゴンドラで「雲海テラス」へ。


スキー・スノーボードで冬のトマムには来たことがあるので、道具無しで乗り込むのに違和感。


ゴンドラ終着のすぐ脇にあるテラスでお昼をいただきます。

まぁ、本当は早朝来ると 文字通りここから雲海が広がっているそうですが、すごい混雑とのことで これはこれでよかったかもしれません。

ゴンドラでの帰りに駐車場の集団を撮影。

バイクさんが前に並べたので 何か西部警察チックになってます・・・・



背景の建物がヨーロッパ調で、WRCのパルクフェルメ風・・・に見えなくもない。
戻ると555レプソルベルグさんtaka-ponさんが合流。


参加予定メンバー全員そろったところで、道の駅 南ふらの に向かいます。
交通量が少ないので、結果的にコンボイ移動となりました。



南ふらの では各々フードなどの買い物を楽しみながら、同行ご家族ともども雑談を堪能。
それはそれでOKだったのですが、ちょっと麓郷まで行くには時間が・・・・

ということでここで自由解散ということにしました。


私たち夫婦は・・・

フラノデリスにプリンを買いに。
でも佐藤リアな人とアンダーソンなスイーツ男子も後ろについてきた(笑)
にっし~さん一家も先にいましたね~


帰宅して先程おいしくいただきました。


ちょっと「赤担当」がおりませんでしたが、今回は「緑担当」(※本番車ですけど何か)が増えまして、一層バラエティー豊かな集団になりましたねー
参加の皆様お疲れ様でした。  次回はラリー北海道ですね~
Posted at 2014/08/16 22:04:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | レプリカ | 日記
2014年08月15日 イイね!

札幌から苫小牧往復140km

札幌から苫小牧往復140kmお盆休み一日目の昨日。
mixiの自転車仲間で札幌から苫小牧に行ってきました。




集合は大谷地に8時半。
近いので余裕ぶっこいてましたら遅刻しましたすいません。


自転車の駅。 休みだけあって 他にも自転車集団が。

途中、北広島からはエルフィンロード新造部分を通過。遠回りになるだけですけどね。


千歳を抜けて、淡々と進みます。
基本峠道なしの平坦な道です。


途中何度かの休憩を挟みながらウトナイ湖到着。
もう苫小牧なんですが・・・

本日の目的地 マルトマ食堂までは意外に距離があり・・・・


12時半くらいにマルトマ食堂近くに到着・・・・・って
すごい列・・・・・
さすがに人気があり、遅く来てしまったようです。

まぁ 想定内ではあるので、近くのぷらっとみなと市場へ。

本当はマルトマ食堂のを食べる予定でしたが、別の店でホッキカレーを食べる。


そこから折り返し。
支笏湖廻りで帰る手もありますが(笑)
素直に来た道方向に戻ります。


その前に 三ツ星の沼ノ端店でソフトクリーム休憩。


今日はパンク無いなー と思っていたらメンバースローパンク。
まったり交換。

この後 ただ戻るのはつまらない?ので千歳空港を経由。
自転車で国際ターミナル下を通過(笑)


まぁ 平坦なので それほど消耗しませんで距離稼げました。
こういうルートなら200kmいけるかなぁ・・・・

単独となるとルート牽けないですけどねー


【今回のデータ】※メーター上
走行時間 5時間57分20秒
走行距離 140.52km
平均速度 23.9km/h
最高速度 54.4km/h
今期累積 2315.8km

Posted at 2014/08/15 23:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年08月10日 イイね!

スーパーカーフェスティバル2014に行ってきました

スーパーカーフェスティバル2014に行ってきました16日にマオイの丘スタートでトマム・富良野にラリーレプリカツーリング行くのですが、休みではないミョンボさんインプの新ラッピングを見るためにオフ会を企画。

ついでに月寒ドームで開催されているスーパーカーフェスティバルに行こうという話で。




里塚に集合。
SALLOTセリカ雪風さん
185TEINセリカのZEROさん
スーパーGT BRZ れれぱぱさん
佐藤りあ GUTSさん
スバルリトルデビル にっし~70 さん
そしてロバート・クビサインプ ミョンボさん
皆で固まって移動です。
我々グループは無理に止まってまで隊列続けないので(まわり走ってる人からすればじゃま)行くまでの信号でこの台数でも3分割くらいになりました。


ケーズデンキ・・・になってから初めて来た?かなぁ。
2010ラリージャパンの時に「そろそろ取り壊す」って聞いていたんだけど、あれから4年・・・。


駐車場は並ぶこともなく、会場もあっさり入ることができました。
でも中では熱気ムンムン。
70年代のスーパーカーブームを彷彿させる感じ。
ただ少年たちが持っているのは銀塩カメラではなくて スマホや3DSなんですよね。


高級スーパーカーがたくさん。
キャンギャルも無しで純粋に展示してます。
ブリッピングデモも斬新でしたね。昔のスーパーカーソノシートを思い出します。


レース仕様車も展示


F1も展示・・・・ ですが ハイノーズでいろいろ生えてる時代のではなくて、後ろの写真パネルにあったマクラーレンMP4/6の本物が見てみたい・・・・



でもやっぱり世代的に落ち着くのはこの年代(笑)
ロータスヨーロッパにも居てほしかったなぁ。
ラリー成分的にはストラトスもほしい。
カウンタックは少し世代が新しく、本当はウォルターウルフ仕様とかLP500Rが当時ですかね。


中で目玉?になっていた?ヤツなんですが、ちょっと悪趣味かなぁ・・・・
中学生の作ったプラモデルのような配色で・・・・・

外の展示でも・・・
※あとで聞いたら、スーパーカー乗ってくるとスタッフに拉致られて展示することになるらしい。


悪趣味・・・・・(オマエの車はどうなんだ という話は置いておいて・・・)

貼りの技術はすばらしいものがあるのですが、ちょっとなぁー
大阪のおばちゃんというか巣鴨っていうか・・・・


レース車風ラッピングがかっこよかったフェラーリ。
ただし・・・その後の移動で公道を明らかに踏みすぎな速度で移動するのはいかがなものだろうか?
車が良いだけに乗ってる人が問われますね~~
※あとでわかったことだけど自由展示らしい。でもだからってねぇ

駐車場の近くでは NSXグループとアメ車が展示

70年代当時はスーパーカーの範疇に含まれなかったアメ車ですが、最近のマッスル車のリバイバルで頑張ってスーパーしてますよね。
その後 デロリアンとK.I.T.Tも来場。
※通常駐車場にいたのに連行された模様。

これはこれでいい! もうけっこうな年式なんで頑張って維持してほしいですね。
お子様置いてきぼりでしたけど(笑)



第4会場(爆)
駐車場に停めておくだけでレプ車も撮影対象に。 遠巻きにその様子を見るのもほのぼのでした。
Posted at 2014/08/10 19:04:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記

プロフィール

「gazooさんに取材してもらいました http://cvw.jp/b/110433/45890578/
何シテル?   02/22 02:51
2003以前のラリー北海道では音響アシスタント、2004年のラリージャパンからは陸別や千歳の音響ディレクター兼音効係をやりまして、TEXさん・カクスケさんや松橋...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 56789
1011121314 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VIPER330Vリモートエンジンスターター対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 12:56:36
レカロ、ダメ、車検!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/29 15:13:15
奴田原文雄ラリーミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 23:58:56

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 赤ヴェコさん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ジムニーばかり26年乗り継いでの初めてのジムニー以外の愛車です。 塗り分けバンパーと1 ...
その他 その他 Bianch ROMAⅡ2011 (その他 その他)
ビアンキのクロスバイク Vブレーキ&135mmリアエンドながら、ロード系のパーツ構成で ...
スズキ ジムニー Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニー)
1300ですが、JB23との部品共用の都合上パーツおよび整備手帳はこちらジムニーページで ...
スズキ ジムニーシエラ Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニーシエラ)
ラリージャパン応援仕様です。 リアノーマルバンパーを基本にしつつ、厚ぼったいイメージを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation