• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku(元ジムニー乗り)のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

2014JSTC北海道2戦に行ってきました

2014JSTC北海道2戦に行ってきました日曜日は、千歳オフロードパークの特設コースにて行われていた
JSTC北海道DVの第2戦を見に行ってきました。




といっても、前日遅くまでカッティングマシンと戯れていたのと 走りそうな外観なのに 朝から居て走らないのはとっても恥ずかしい・・・ので 10時すぎにゆっくり札幌を出発。

会場につくと、すでに2走目

札幌とは違い千歳は雨も止み、グリップ的に悪くなさそうな感じ。

キム兄さん なかなか速かったんですがー コーナーで刺さって終了。
ラテラルも曲がってしまい・・・残念 あともう少しだったんですがー


エンカーズ北村さんのJB43ターボ。
安定の走り。 

でも・・・

ずば抜けてやっぱり速かった パドック能戸くんのJB33

今期は ビル脚に加えて・・・

幻のG13Bツインカム搭載という 無敵さ。
ハイカムなのかモーテックか何かの制御なのか、ノーマルらしかなるアイドリング。
たぶん上で走るエンジンだろうから 乗る人選ぶでしょうねーこのマシン。

でも、ラジエーターまわりに不具合あるみたいで、トップタイム出した後 本日の走行を終了・・・


お昼挟んで 午後からはフラットダートスプリントレース。
ジムニー限定ではなくてクロカン四駆なら他の車種でもOK

でも・・・

何故か試走の段階で横転車あり。
単独走でなくて 追走徐行でコース確認すべきかなーと思いますが・・・・



Adraなんとかさん ・・・・。
まぁ、去年のこと考えるとね~~~
走らない(壊しても治せない)私が言っても卑怯なだけですが、もう少し踏んでも安全かもよ。

全部見たかった・・・のですが 14時から札幌で用事のため、1走目の途中で離脱。
この後札幌大雨でしたが 千歳はどうだったのでしょうかね。

見ていると走りたくなりますが・・・メット置いてきて、用事つくっておいてよかった・・・・!?
Posted at 2014/07/29 00:23:59 | コメント(4) | トラックバック(1) | レース観戦 | 日記
2014年07月20日 イイね!

札幌航空ページェントに行ってきました

札幌航空ページェントに行ってきましたども
オスプレイ
です。








嘘です。
ジンギスカンのじんくん
自衛隊札幌地方協力本部のキャラクター「モコちゃん」です。

本日は2年ぶりに開催された札幌飛行場(陸上自衛隊丘珠駐屯地)で開催された
札幌航空ページェントに行ってきました。


札幌開催ということで、2年前同様に早朝自転車で来たのですが・・・・

朝6時40分でこの列!

今年は駐輪場も駐屯地内ではなく、正門向かいの空き地。
それでもあふれかえってましたね。


雪風さんがお仕事ということで・・・・
あべしたさんが朝来ていないかな~と電話してから探してみたのですが

すぐに見つけられた(笑)


開門してセキュリティチェック終わって すぐに向かったのは

MV-22

意外にデカいですね~
もう、札幌の皆さん 怯えて怯えて開き直って写真撮りまくってます・・・・・w
じゃなくて 大歓迎じゃないかー(笑)


プロペラ収納状態が、ラッパーが「ヨゥ!」って言ってるみたいです。





たまーに札幌上空を「びーーーん」とUHとは違う音で飛行しているOH-6D

「バルーンウインドウで暑くないんですかねー」って話をしていたら横の係の人が
『暑いんですよ~ 先端の穴からしか風入ってこない』と教えてくれました。
空調が無いとのことです。


展示飛行も始りました。 風が強めなもののまずまずの天気。
前回同様、グライダーのデモ飛行があり とても優雅でしたね。


TEAM Yoshi Muroyaエクストラ300曲技飛行
離陸して早々背面飛行という離れ業。
丘珠はジェットでの機動飛行が制限されてる分、プロペラ機ががんばってくれます。

東北方面の天候不順で三沢のF-2Aヴァイパーゼロは来られなかったのですが、千歳のT-4とF-15Jが。
この後、F-15J 1機が少し機動飛行。
T-4は静かなんですけどね、F-15Jはアフターバーナー焚くと轟音。
千歳では普通なんですが 札幌市内だと苦情来るだろうなぁ・・・・・



だんだんと人が増えてきました。お昼前でキャパの3万人に達したらしく入場規制が。
小牧からの輸送機、そして百里からはRF-4EJ改ファントムが飛来。
原型が朝鮮戦争とかの時代の機体なのでそろそろ見られなくなるんでしょうか・・。

そして名物の「ヘリコプター一気飛び」。14機予定が16機になって大集団。


OH-1ニンジャとAH-1Sコブラの機動飛行
ホームの北部方面航空隊の両機が本格的な機動飛行を披露してくれました。
まるでラジコンヘリの競技みたいに見えます。



そしてヘリの展示飛行が終わりきらない瞬間に待ちきれないように飛来した
米空軍のF-16ファイティングファルコン

F-2と同じく三沢なんですけどねー 米軍関係ないっすね。
しかも
全開で来るし
しかも丘珠上空で上昇系ありの機動飛行しちゃう

音がF-15Jの比ではございません。 自衛隊でやったら怒られる丘珠での機動飛行をヤンキーは平気でやりますね~(笑) まぁ 予定調和ですけども


そしてそして皆さんお待ちかね

ブルーインパルスの登場です。

まぁ、ブルーインパルスとはいえ 自衛隊の飛行機ですからー

航過飛行に近い、団体水平区分のみの構成でした。
千歳リモートなんですが、増槽つけての飛行。
展示飛行後直接RTBしたのかな?

まぁこれは仕方ないです。 それでも東京上空航過よりいいんですよ。


2回目のエクストラ300Sのアクロバット飛行。
これまたラジコン飛行機競技みたいな動きを平気でするし、テールスライドさせたまま着陸するしで大活躍でした。

で、最後に EA-18Gグラウラー・・・・なんですが これも三沢からなんで4機予定が1機になったの1パスでさみしく終わるかと思ったら・・・
「パイロットからもう1回来ますと連絡が」 ネイビーもか(笑)

それなりに速い速度で2回目終了。


・・・そうしたら「もう1回やります」・・・・  ヤンキー 自由だな(笑)
しかもギア(脚)出して、低速飛行でホーム通過。
千歳でもお待ちしてます。


航空機に興味ない人・仕事中の人からすれば
まぁ煩かったかと思います

でも煩かったの米軍ですからねー(笑)

(ちなみにオスプレイは遥かに静かです)
Posted at 2014/07/20 23:33:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2014年07月19日 イイね!

北海道道1148号札幌恵庭自転車道線

北海道道1148号札幌恵庭自転車道線早い話が、白石・北広島サイクリングロード
「エルフィンロード」ですね。










千歳レラから本日
「第13回 トロフェオ・タツィオ・ヌボラーリ in北海道」
スタートが13時だっていうんで見に行くことにしたんです。自転車で。


で、出発したのが11時(笑) 40km先なのに。
すぐにコンビニで朝ごはんで休憩。
なんとなく再出発して


とりあえず自転車の駅。
こんな時間から出発するローディは居なく・・・・

風が南から強く、予報で6メートルとのことでしたがそれ以上な感じ。
進みません・・・・・


北広島駅から、島牧抜けて恵庭に入る・・・のが普通なのですが、せっかくなのでエルフィンロードの延長部分を通ってみることにしました。

北広島駅から進んでいきますがいきなり不通区間。
少し山方向に登って、農免農道に入ると、サイクリングロードをようやく確認

駐車スペースが若干あり、ここから乗れってこと?
北広島駅への接続はしないのかな?


スタートからいきなり登坂。
キツくはないんですが、一般自転車の人はどうなのかなぁ。
ゴルフ場が近いらしく、ボール除けの覆道を抜けていきます。

直角コーナーが続き、ベンチなんかも設置されてますが・・・・・
ブラインドコーナーのアウトにですか~
これ、ベンチに行くために反対車線侵入したら見えないのでは?
コーナーミラー必要かと思いますが…


3km程で道道46号江別恵庭線に達して終了。
計画ではまたこの先、島松駅の手前で線路を渡ってジグザグしながら恵庭駅に向かうんですが、まだ何もできていません。

もともと、旧千歳線跡地を利用した従来部分の線形に比べると、新造部分は直角コーナーが多くて、サイクリングロードとしては快適ではないです。
従来部分では路肩を逆走で歩行者が利用するルールになっていましたが
(守ってる人はまず居なく、オバさんが3人くらい並列に歩いてますけどね)
新造部分の路肩は狭く、本線歩行になりそう。

※サイクリングロードと言いつつ、自転車歩行者専用道路で自転車専用道じゃないんですよねー


で、恵庭到着してそのまま千歳向かったのですが・・・

13時30分

スタートした後でした(笑)


まっすぐ来れば間に合ったかも・・・ いや、向かい風がひどくて平均23km/h下回っていたので無理でしたね どちらみち


帰り道は36号線でまっすぐ札幌帰り。
微妙に風が追い風ではなかった・・・・・・・。

【本日のデータ】※メーター上
走行時間 3時間17分49秒
走行距離 80.91km
平均速度 24.5km/h
最高速度 59.0km/h
今期積算 1853.4km
Posted at 2014/07/19 18:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年07月13日 イイね!

北海道クラシックカーラリー見てきました。

北海道クラシックカーラリー見てきました。昨日の道庁赤レンガからのスタートが仕事で見られなかったので、本日札幌に戻る途中の石狩太美で待ってみることにしました。








雪風ガレージに寄ってからあいの里のロイズでパン買っていき現場で待つつもりで出たら・・・
局所的なひどい雨。
しかも あいの里と当別方面だけ。


でも・・・

ロイズの太美工場についたら、ピタっと雨が止みました。
ここはいつも自転車で当別ツーリングする際にソフトクリーム食べる為に立ち寄ります。

駐車場には「らしい車」がたくさん。
そんなに人来ないと思っていたら、新聞にも掲載されたらしく 車以外にも参加してる芸能人目当ての人もたくさん来てるようです。

こんなに旧車人気あるんだったら エコエコしてる車とか スポーツしてないミニバンとかばかり世の中にならんもんだと思うんですけどねぇ
しかしまぁ クラシックカーラリーだと全面広告載って、世界戦のラリーが小さい記事にしかならない某新聞・・・。


さて

待っていると 洞爺をスタートして大滝 千歳 と回ってきた車両が来ました。

「クラシックカー」の解釈が広いようで、1920年代車もあるかと思えば60-70年代日本車も。



マセラッティ 200Si (1957)
栗原=堺夫妻

クラシックカー、特にイタリアのクラシックレーサーのコレクターであり、走行イベントではよく出場されている堺正章氏も来道。
雨だいじょうぶだったのでしょうか?


三菱 500 スーパーDX(1962)
ドライバー:唐澤 潔=唐沢寿明

細川社長~~
ハンチング帽が似合いますね。 乗ってミラージュの関係かもしれませんが、小排気量国産車っていうのが「らしい」感じがします。
ヒストリックカーイベントもよく出てますね。


後の用事があり、唐沢氏がチェックしたところで現場離れましたが、またも酷い雨。
天気は雨予報で無かった気がしますが、当初の予定とおりに自転車で観戦しにきていたら酷い目に遭うところでした。

でも白石に帰ってきたら、路面ドライ。
台風(だった温帯低気圧)の影響なんでしょうかねー



ちなみにラリーファンが見たいクラシックカーラリーっていうのは・・・・・

こーゆーほうですが(笑)

日本だと
Legend of THE RALLY
ですねー
往年のドライバーも参加してちゃんとスピード競技しますし。
見てみたいなぁ。
Posted at 2014/07/13 17:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年07月07日 イイね!

ラリー洞爺に行ってきました 2

ラリー洞爺に行ってきました 2ラリー洞爺続き。

SSSは風向きによっては砂塵がひどく・・・

でも同じ場所からだとコンデジでは写真の変化がつきづらいので、SS14は別の場所に移動してみました。










PowerShot S95なので 望遠が105mm相当。
当然ながらLで撮っておきながらトリミングという卑怯な手です。
プリントたぶんしないですからねぇ・・・・
大きい写真はお友達のほうでどうぞ(笑)


ジムキタU-stream部隊。
最近は車横向けているよりも映像機材いじっている印象が強い たくろうさん と るーささん(笑)
凄い砂塵の中お疲れ様です。

砂塵といえばスタート付近でMCしていた間野目さん・・・・
火山灰が顔について運動会の飴さがし競争みたくなっていました

残り3本のSSを残して ギャラリー終了。
お昼を食べてのんびり車の帰りを待ちます。


そしてセレモニアルフィニッシュ

JN-6クラス 優勝 セカイノヒト&のりピー組
ぶっちぎりで優勝。
それをJrがコメント入れるという家庭劇w
いいぞ大輝 もっとやれw


JN-6クラス 準優勝は 勝田さん&さやか様組
ターマックでの逆転狙ってます


JN-6クラス 3位 ヌタさん&佐藤さん組
今回はなかなか後半に盛り上がらず、ヌタさんらしくない展開に。
チャンピオンゼッケンの意地を見せてほしいですね。
アライさんも一瞬ヌタさんと呼ばれたことだし・・・・w



JN-5クラス 優勝 タクマ&市野組
ラジコンではなく堂々の優勝。
かなり久しぶりな優勝とのことで意外でした。本人大喜び。


JN-5クラス 準優勝 筒井&石田組
「680号」 今大会唯一のミラージュでしたが、MIVECが響き渡りました。


JN-5クラス 3位 川名&永山組
またもラック・ラリーチーム。 JN-3も天野さん組が優勝していますね。

JN-3クラスは天野さんが相変わらず強かったですが、石川&竹原組のオートバックスヴィッツが2位に入って、ちょっと新人がおもしろいことになってきました。




ちょっと早めに会場を離脱して友人が昭和新山にて旧フォルクスワーゲンなイベントに参加していたので近くなので見学に。



ちょいと寄るだけだったのに、ここの駐車場って有料なのねん(笑)410円

もったいないけど30分ほどで離脱。
中山峠で札幌に帰還。

ただし頂上付近でバイクの事故?あったみたいで、上りしばらーくレガシィパトに大名行列。
それでも17時には札幌自宅帰ってこれたので、ラリーとしては異例。
嫁ちゃんに「もう帰ってきたの?」って言われるw
Posted at 2014/07/07 09:01:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「gazooさんに取材してもらいました http://cvw.jp/b/110433/45890578/
何シテル?   02/22 02:51
2003以前のラリー北海道では音響アシスタント、2004年のラリージャパンからは陸別や千歳の音響ディレクター兼音効係をやりまして、TEXさん・カクスケさんや松橋...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6 789101112
131415161718 19
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

VIPER330Vリモートエンジンスターター対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 12:56:36
レカロ、ダメ、車検!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/29 15:13:15
奴田原文雄ラリーミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 23:58:56

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 赤ヴェコさん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ジムニーばかり26年乗り継いでの初めてのジムニー以外の愛車です。 塗り分けバンパーと1 ...
その他 その他 Bianch ROMAⅡ2011 (その他 その他)
ビアンキのクロスバイク Vブレーキ&135mmリアエンドながら、ロード系のパーツ構成で ...
スズキ ジムニー Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニー)
1300ですが、JB23との部品共用の都合上パーツおよび整備手帳はこちらジムニーページで ...
スズキ ジムニーシエラ Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニーシエラ)
ラリージャパン応援仕様です。 リアノーマルバンパーを基本にしつつ、厚ぼったいイメージを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation