• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku(元ジムニー乗り)のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

ラリー北海道に行ってきました(予告)

ラリー北海道に行ってきました(予告)今年もレプリカ展示兼でラリー北海道に行ってきました。

写真整理が終わっていない・・・・
というか、昨日未明2時起床で陸別に向かい、帯広から札幌帰ってきたのが23時すぎ。
そこから5時起床でモエレ沼で音響仕事して・・・

って感じで「なんだかとても眠いんだよう・・・・」ということで



とりあえず、陸別でのモンスター田嶋氏とのツーショット写真と、陸別過去最多ラリーレプリカ展示のパノラマ写真だけ載せて、今日は寝ます。

関係者の皆様、選手の皆様お疲れ様でした!

※PCから、スクロールバー動かすとパノラマで見れます
Posted at 2014/09/28 22:07:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年07月13日 イイね!

北海道クラシックカーラリー見てきました。

北海道クラシックカーラリー見てきました。昨日の道庁赤レンガからのスタートが仕事で見られなかったので、本日札幌に戻る途中の石狩太美で待ってみることにしました。








雪風ガレージに寄ってからあいの里のロイズでパン買っていき現場で待つつもりで出たら・・・
局所的なひどい雨。
しかも あいの里と当別方面だけ。


でも・・・

ロイズの太美工場についたら、ピタっと雨が止みました。
ここはいつも自転車で当別ツーリングする際にソフトクリーム食べる為に立ち寄ります。

駐車場には「らしい車」がたくさん。
そんなに人来ないと思っていたら、新聞にも掲載されたらしく 車以外にも参加してる芸能人目当ての人もたくさん来てるようです。

こんなに旧車人気あるんだったら エコエコしてる車とか スポーツしてないミニバンとかばかり世の中にならんもんだと思うんですけどねぇ
しかしまぁ クラシックカーラリーだと全面広告載って、世界戦のラリーが小さい記事にしかならない某新聞・・・。


さて

待っていると 洞爺をスタートして大滝 千歳 と回ってきた車両が来ました。

「クラシックカー」の解釈が広いようで、1920年代車もあるかと思えば60-70年代日本車も。



マセラッティ 200Si (1957)
栗原=堺夫妻

クラシックカー、特にイタリアのクラシックレーサーのコレクターであり、走行イベントではよく出場されている堺正章氏も来道。
雨だいじょうぶだったのでしょうか?


三菱 500 スーパーDX(1962)
ドライバー:唐澤 潔=唐沢寿明

細川社長~~
ハンチング帽が似合いますね。 乗ってミラージュの関係かもしれませんが、小排気量国産車っていうのが「らしい」感じがします。
ヒストリックカーイベントもよく出てますね。


後の用事があり、唐沢氏がチェックしたところで現場離れましたが、またも酷い雨。
天気は雨予報で無かった気がしますが、当初の予定とおりに自転車で観戦しにきていたら酷い目に遭うところでした。

でも白石に帰ってきたら、路面ドライ。
台風(だった温帯低気圧)の影響なんでしょうかねー



ちなみにラリーファンが見たいクラシックカーラリーっていうのは・・・・・

こーゆーほうですが(笑)

日本だと
Legend of THE RALLY
ですねー
往年のドライバーも参加してちゃんとスピード競技しますし。
見てみたいなぁ。
Posted at 2014/07/13 17:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年07月07日 イイね!

ラリー洞爺に行ってきました 2

ラリー洞爺に行ってきました 2ラリー洞爺続き。

SSSは風向きによっては砂塵がひどく・・・

でも同じ場所からだとコンデジでは写真の変化がつきづらいので、SS14は別の場所に移動してみました。










PowerShot S95なので 望遠が105mm相当。
当然ながらLで撮っておきながらトリミングという卑怯な手です。
プリントたぶんしないですからねぇ・・・・
大きい写真はお友達のほうでどうぞ(笑)


ジムキタU-stream部隊。
最近は車横向けているよりも映像機材いじっている印象が強い たくろうさん と るーささん(笑)
凄い砂塵の中お疲れ様です。

砂塵といえばスタート付近でMCしていた間野目さん・・・・
火山灰が顔について運動会の飴さがし競争みたくなっていました

残り3本のSSを残して ギャラリー終了。
お昼を食べてのんびり車の帰りを待ちます。


そしてセレモニアルフィニッシュ

JN-6クラス 優勝 セカイノヒト&のりピー組
ぶっちぎりで優勝。
それをJrがコメント入れるという家庭劇w
いいぞ大輝 もっとやれw


JN-6クラス 準優勝は 勝田さん&さやか様組
ターマックでの逆転狙ってます


JN-6クラス 3位 ヌタさん&佐藤さん組
今回はなかなか後半に盛り上がらず、ヌタさんらしくない展開に。
チャンピオンゼッケンの意地を見せてほしいですね。
アライさんも一瞬ヌタさんと呼ばれたことだし・・・・w



JN-5クラス 優勝 タクマ&市野組
ラジコンではなく堂々の優勝。
かなり久しぶりな優勝とのことで意外でした。本人大喜び。


JN-5クラス 準優勝 筒井&石田組
「680号」 今大会唯一のミラージュでしたが、MIVECが響き渡りました。


JN-5クラス 3位 川名&永山組
またもラック・ラリーチーム。 JN-3も天野さん組が優勝していますね。

JN-3クラスは天野さんが相変わらず強かったですが、石川&竹原組のオートバックスヴィッツが2位に入って、ちょっと新人がおもしろいことになってきました。




ちょっと早めに会場を離脱して友人が昭和新山にて旧フォルクスワーゲンなイベントに参加していたので近くなので見学に。



ちょいと寄るだけだったのに、ここの駐車場って有料なのねん(笑)410円

もったいないけど30分ほどで離脱。
中山峠で札幌に帰還。

ただし頂上付近でバイクの事故?あったみたいで、上りしばらーくレガシィパトに大名行列。
それでも17時には札幌自宅帰ってこれたので、ラリーとしては異例。
嫁ちゃんに「もう帰ってきたの?」って言われるw
Posted at 2014/07/07 09:01:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年07月06日 イイね!

ラリー洞爺に行ってきました

ラリー洞爺に行ってきました7月4/5/6日と洞爺方面で行われました
ラリー洞爺
に行ってきました。

お手軽観戦ですので泊りは無し。
土曜日はおうちの買い物をして日曜日日帰りで。

札幌を3時すぎに出発。
朝というよりも深夜ですんで、ちんたらと走って峠越え。
途中休憩入れても5時すぎにはHQついてしまいました。

林道観戦はHQに6時集合・・・ってことなんですが
誰がオフィシャルで 誰が観客なのかよくわからず・・・
チケットはどこだ? と思ってHQ入ってラリーグッツ売店の兄さんに聞いてみたら
「ここです」


場所わかるなら7時くらいまでに直接現場でもいいらしい。
昨日googlemapでおおよその場所は確認済。
というか配布されていた地図の道路名間違ってるんだよねー
誤)国道720号線 正)道道702号線

HQ近くのセイコーマートが6時開店なこともあり、朝食入手していなかったので後で追いかけることに。


正規ルートではないルートで現地入り。
結果先導車より前に現場へ。

皆さん私にいろいろ聞いてきますが・・・ ごめんなさい今日はオフィシャルじゃぁないのよ。
というか紛らわしい車に乗っているのが明らかに悪いと思います・・・。ごめんなさい。


観戦場所はSS10シータングルのプレフィニッシュ付近。
微妙~にコーナーのアウト側。

なんか砂かぶりそうな予感がしたので、高い場所に陣取ります。

00カーが通過して、大輝0がやってきましたが・・・・

コンデジがスローシャッターのままでした(笑)

ということでセカイノヒト

やっぱり速いね~~~
タイムギャップが20秒以上。

それに対して

ヌタさんが追いつけない。 何があったんだろう


ちなみに勝田インプの写真が無いのはピントが追いついてないからです。
まぁ 砂塵がひどいったらありゃしない。
しかも火山灰なので立ち悪い

風向き悪いとコレだもの。


86/BRZ勢は 鎌田BRZのキレっぷりが半端ない。本当にこれFRなの?


ギャラリーステージ前では特別事件は起こらず順当に終了。
最終SSS SS14を観るためにHQに戻ります。

また1人独自ルートで戻ったところ、ポークに向かうリエゾンの逆ルートだったようで、選手とスライド。
また時間短縮にもなったようで SS13に間に合ってしまいました。


砂防ダムの中につくられた特設コースなのですが、噂どおりの砂塵。
風向きによってはなんとか大丈夫そう

ここでも私注目は

丸目インプのWRX-NA
ダートで走ってるの初めて見たですよ。




うー眠し

続きはまた明日
Posted at 2014/07/06 22:26:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年02月13日 イイね!

JAFドライビングテクニック講座(リザルト)

JAFドライビングテクニック講座(リザルト)おとといの結果掲示されたみたいで。


おお!一番!




スタンディングスタート計測だと思っていたら、スタートラインは奥だったみたいで通過後からの計測みたいですね。

見事だな・・・しかし小僧!
自分の力で勝ったのではないぞ!
そのモビルスーツのおかげだということを忘れるな!!


まぁ、狭いコースだからコンパクトでリアLSDつき四駆ってのは武器ね。
ロール怖いけどさ
あと何より冬は走行順よね。

ステアリング祭り状態だったんで反省点が多く・・・
きっと昨年メンバーならまたdameko嬢にヤラれていたはず(笑)
Posted at 2014/02/13 12:45:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「gazooさんに取材してもらいました http://cvw.jp/b/110433/45890578/
何シテル?   02/22 02:51
2003以前のラリー北海道では音響アシスタント、2004年のラリージャパンからは陸別や千歳の音響ディレクター兼音効係をやりまして、TEXさん・カクスケさんや松橋...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VIPER330Vリモートエンジンスターター対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 12:56:36
レカロ、ダメ、車検!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/29 15:13:15
奴田原文雄ラリーミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 23:58:56

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 赤ヴェコさん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ジムニーばかり26年乗り継いでの初めてのジムニー以外の愛車です。 塗り分けバンパーと1 ...
その他 その他 Bianch ROMAⅡ2011 (その他 その他)
ビアンキのクロスバイク Vブレーキ&135mmリアエンドながら、ロード系のパーツ構成で ...
スズキ ジムニー Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニー)
1300ですが、JB23との部品共用の都合上パーツおよび整備手帳はこちらジムニーページで ...
スズキ ジムニーシエラ Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニーシエラ)
ラリージャパン応援仕様です。 リアノーマルバンパーを基本にしつつ、厚ぼったいイメージを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation