• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku(元ジムニー乗り)のブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

手稲山に自転車で登ってみる

手稲山に自転車で登ってみる昨日 真駒内滝野霊園に行ってみたのですが
本日も天気が良く、さーてどこいこうかなぁ・・・・と




ちょっと北風が強めだったので
とりあえず帰りを考えて先行で向かい風になるように北上して・・・

札幌テレビ塔。

小樽・・・も一瞬考えたのですが、向かい風を走り続けるのも楽しくないな・・と思いまして
昨日の滝野、常盤の分岐からの登坂がとってもキツくて、昨年よりも登坂能力が落ちてることを実感したので・・・

手稲山を登ることにしてみました。


手稲山を自転車で登るなんて、中2の夏にMTBで登った以来なので、実に28年前(笑)
人力で登ったのが手稲高校で登山マラソンが最後かな それでも24年前。


さっそく国道5号線との交差点からスタート。
いきなりやっぱりキツイ。
初っ端からフロントインナー(34T)×リアロー(27T)固定。

距離 8.12km
標高差: 494m
平均斜度: 6.1%
・・だそうです。

手稲山って ロードバイクレーサーの皆さんがトレーニングで使っていて、下ってくる皆さんは本格的なカーボンバイクに本気ジャージな方々。
フラットバーなアルミクロスバイクで登ってる人などおらず・・・・

でも淡々と登っていると 先行するロードバイクに追いつきました。
と思っていたら ちょっと前まで後ろに見えなかったのに あっさり本気印な方に抜かれ・・・。
しかもね こっちは「ぜぇぜぇ」言いながらひーひー登っているのに、息乱すでもなく登って行くのね。

と思ったら聖火台から先の角度増したところでもう一人パス。
でもその途端に別な人にパスされ。

結果2勝2敗?で

手稲山ロープウエィ山麓駅に到着。

結果、41分かかりました。
10kg超えの台湾アルミクロスバイクとしてはどんなもんなんでしょ?

練習で走っているロードバイク方々は25-30分くらいで登っちゃうみたいです。
でもシングルギアのママチャリでも30分台で登られる方もおられるらしく・・・・信じられん。
とにかく登山道なのでほぼ登りオンリーで 途中休むと再発進苦しそうなんですよ。
白樺平エリアあたりで脹脛が攣り気味に・・・・
ケイデンス(回転)遅くしても早くしても逝きそうで 微妙なバランスで登坂でした。


ゲレンデではピクニックしている人たちもいたりなんかして
今日は晴天で札幌市街が良く見えます。

ちょっと休憩してから ダウンヒル。
もちろん 本日の最高速度を記録・・・・。

ですが、コーナーにドリフト禁止のための溝がありまして これが怖い。
攻めすぎない程度に走っていたのですが・・・
ここでまたテールランプが吹っ飛びました。

停車して、戻って探したんですが本体しか見つからずレンズはアウトコーナーの茂みに?
あー何個目だよ
※帰り道に買いにいきました。通勤帰りで使うから


どのくらいキツかったんだろう と思って支笏湖(常盤回り)と比較してみました。
こう見ると角度は似たようなもんなんですね。

練習の方々は手稲山ハイランドエリアに車でバイク運んで、ダウンヒルしてからヒルクライムするみたいです。
しかも3往復とかするらしく、同じ土俵に立てるとは到底思えません・・・。
毎週のように来ていたり。

私はしばらく良いかなぁ(笑)
南郷から自走で行くとゴーストップの多い市街地を20キロ走るんですよね(笑)

【本日の記録】※メーター上
走行時間 2時間50分37秒
走行距離 62.03km
平均速度 21.8km/h
最高速度 68.3km/h
今期積算 885.3km
Posted at 2014/06/01 18:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月20日 イイね!

サイクリングシューズ

サイクリングシューズ連日自転車買い物ネタでございます。

といっても、2月末な私の誕生日に嫁ちゃんにリクエストして買ってもらったモノ。
春先の汚れに下ろすのがもったいなくて(笑)
今更のデビューです。

今まで履いていたシマノSH-M087の後継モデルの
シマノSH-M088
087の底面が減ってSPD金具が接地してきたので欲しかったんてす。

ほぼ同じ内容なので、サイズ確かめる事もなく海外通販でイギリスからお取り寄せ。
(値段が日本で買うより送料かかってでも安いんです)
通勤やフードランで自転車移動でも歩く機会多いので、ロードバイク用のSPD-SLではなく、MTB用のSPD。

トレイル用だと適度な硬さがあり、ヒモよりもトップバックルがラチェットなのが良いんです。
ロードバイク用と違ってワイドタイプなので、私の平べったい足にも優しい。


嫁ちゃんに頭上がらないな~
Posted at 2014/05/20 23:05:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月20日 イイね!

スポーツサングラス

自転車乗るときに、眩しさを防ぐ為にサングラスをかけるわけですが、眼鏡っ子なもんですから度入りでないとダメなんです。

なので 車運転するときの度入りサングラスを使う事あったのですが、ガラスレンズなので落下しそう。

ということで最近は

ダイソーで売っている眼鏡に取り付けるサングラス購入して使っていたのですが…

眩しさはともかく、ダウンヒルのときの風で涙出ます。

そこで、スポーツサングラス欲しいなぁ…と思っておりました。


発寒ジャスコに入っているJINSでスポーツサングラスが。
度入りも可能ということで聞いてみたのですが、レンズそのものを度入りにするタイプです。
スポーツサングラスってレンズの湾曲あるものですから、私の度数の場合作れない…
インナーにレンズ取り付けるタイプでないとダメなんですよ。

で、富士メガネには以前から跳ね上げタイプのスポーツサングラスあったのですが、とっても高かったんです。

でも、とりあえず見てみるかと行ってみたら…

今まで他のメガネ店では扱っていたけどなかった
ellesseのスポーツサングラス発見。ES-S104

値段もJINSとそんなに変わらず。跳ね上げしませんけどね。

ということで


買っちゃいました。(買ってもらいました)
まぁ ネットで買えばもっともっと安いんですけどね、視度データとか微調整の問題で富士メガネには信頼おいているので安心代で。



土曜日の話だったのですが、月曜日朝にできあがり電話。

嬉しくて、20時半に元町の会社から自転車で発寒まで9キロ走りました(笑)


本来は交換レンズ5枚ですが、富士メガネモデルは更に16%のグリーンレンズついてきます。
本当はミラー系レンズもついてきてくれるとかっこいいのですが。

私の度数の場合、標準レンズだとかなり厚い話になるので2グレードアップ。
普段のメガネが非球面なんですが、そこまで上げるととんでもない値段になるのでここらで妥協。

早速かけて発寒から南郷帰ってきましたが、まぁ慣れるかな。帰り18キロ走り。帰りの時間考えてなかった…


お店ではサイクリングジャージにサイクリングメットで来た私に店長「写真撮らせてください」って(笑)
スポーツサングラス使用参考写真ですって。

いやぁ 嫁ちゃんありがとうねー
Posted at 2014/05/20 05:24:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月18日 イイね!

北海道スポーツサイクルフェスティバル 2014

昨日・今日と つどーむで開催されていた
北海道スポーツサイクルフェスティバル 2014
に行ってきました。


といっても・・・・
土曜日は朝から雨。一日通して雨でマトモに試乗できる状況ではなく、実家など回るついでにジムニーでちょこっとよって会場MCのカクスケさんをいじってきただけ。

日曜日も朝から雨・・・・
XバンドMPレーダーで雨雲見ながら待機。

午後から雨やみそうだったので、近所に食材買い出し行って、路面乾いたところで出かけることに。


さぁ 出るか ってところで お客さんから電話。
どうしても明日ではダメな案件が出てきてしまって対処するのに時間がかかり、出発が14時近くに。



出発したとたんに
「寒っ」
昨日は札幌でもストーブ点ける家庭も多かったんです。

長袖着てきたんですが、寒くてメッセンジャーバックに入れてきたジャージを出発直後に着ることに。


途中コーヒー休憩もしたので14時45分頃会場到着。


そうしたら・・・・
15時で試乗終了だそうで。


あーそうっすか

じゃ まぁ 乗りたかったコレを。

パナソニックORCD01 246,750円~ 10.0kg

クロモリフレームにディスクブレーキという新機軸なバイク。
10キロあるんで、私のクロスバイクと重さ変わらずカーボンバイクみたく「ひらりひらり」走る感覚は皆無なのですが、とにかく乗り味がマイルド。
2年前に乗ったBHのクロモリロードよりかなりいい。
ちょっと輸送中の破損でレバー感覚が狂っていたのが惜しまれます。

というか
私のビアンキ ローマ2 2011 のストレートなアルミフォークが劇的に硬いんだよ(笑)

でも昨日からの雨で シートポストに茶色い錆が。
こういうところがクロモリ心配なところだなー


まぁ 2周で時間切れ(笑)


スペシャライズド S-Works Venge DA 956,572円

電動シフト仕様だと1,100,571円なんてことに。

今って高級車にTTバイクみたいなエアロポストって普通なんですね。
クランク軸まわりも極厚で、昔のファニーバイク並み。
きっとロード競技の規定とか変わった・・んでしょうかね。
乗れませんでした。


他にも乗りたいのあったんですが、まぁ
乗ると欲しくなるんで
これでよかったことにします。


しかしまぁ 相変わらず じゃんけん大会では何ももらえず。じゃんけん弱すぎ。

じゃんけんでモノもらえるのって まっかりぐらいじゃなかろうか?
(まぁ あれは法則が・・・)


家に帰ってきたら 社長から電話。 お客さんのところに緊急訪問することに。
そうこういっているうちに大雨になりました。

15時試乗終了は早いなー と思ったけど、雨雲動きを読み切った賢明な判断だったんでしょうねー
Posted at 2014/05/18 22:52:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月06日 イイね!

ハイドラ自転車110km

ハイドラ自転車110km 連休最終日ということで・・・・
交換したパーツのチェックを兼ねての自転車走行です。








と、その前に、パーツ交換時に気になったフロントブレーキのシューを購入しに札幌じてんしゃ本舗へ。

道中275号線でマリオカートな人とスライド。
「あーみんなの注目浴びて、手振って走ってるのねー」なんて思いましたが、
それって
先日のツーリングと同じですよね(笑)


着く間際に「そういえば火曜日定休日でなかったっけ?」と思い出す。
一応行ってみると・・・・やってた。

バルク品のVブレーキ用シューも入手でき(1セット250円ほど安いのよね)店前で交換。
さて、じゃあ走りに行きますか・・・・ってところで

路肩の石をしこたま踏んでリアタイヤパンク。

スタート前に・・・(笑)
歩道でさっさとチューブ交換。

とりあえず自宅に戻って空気圧チェック。ほぼ適正。
メーターなしの携帯ポンプで素晴らしい。

ということで仕切り直しで千歳に向かいます。



国道36号線を淡々と進んで 途中 北広島のコンビニで休憩。
ハイドラ確認してみると 結構たくさんの方とハイタッチ。

すいません・・・ 自転車運転中は画面見れない上、電池節約の為画面消してるので全くわからないんです。
合図くれた皆様ありがとうございます。


千歳市内に入り、支笏湖へ向かう交差点で休憩。
ハイドラで場所を再確認。

サイクリングロードの入り口でハイドラが反応


ナイベツ川湧水バッジゲット

地図上の場所はかなり奥なのですが、道道16号線支笏湖通上で取れるようですね。
ちなみにこの場所の対岸、白黒な魔物さんがよく狩りしてます・・・


その足でそのまま上流の「第四発電所」バッジを目指します。

地図上は道が続いており行けそうなのですが・・・・・・


車が侵入できない小道。
自転車もMTBなら余裕なんですが、ロードバイクタイヤではちょっと無理。
降車して押して進みます。

なかなかバッジゲットできず。
結局、作業道路に出て、ダム手前のゲートでようやくゲット。

写真撮っていたら関係者が来たので怒られるのかな?と思ったら
「どこから来たの~~ 写真撮るだけだったら近く行ってもいーよー」と。
ありがとうございます。

帰りは、作業路を走行。
未アスファルト路ですが、締まった滑らかなダートでロードタイヤでも問題なし。

ですが・・・・

道道に出る直前でゲート。
ということは・・・このCP、車でチェックするのは不可?
ゲート横には柵は無く、人や自転車は容易に通り抜け可能。

関係者さんがゲートに来て「こんにちわ~~」の図。
怒られないみたいです。



帰り道には千歳方面に下り、「名水ふきだし公園」へ

ここには 湧水が出るところがありまして・・・・
撮影している間にも 何人もポリタンクとか持って給水しに来ているんですが・・・・

「水道水」なんですよね。

そこへ、ナイベツ川湧水バッジゲットねらいのハイドラー接近。
最終日ということで取りに来たようです。
場所を教えてみましたがうまくとれたかな?


ここで晴れてるのに雨がぽつぽつと。

XバンドMPレーダーアプリで確認。
モロにポイント攻撃(笑)
やりすごしました。



この後は、すぐ来れると思って放置の・・・

千歳サケのふるさと館バッジをゲット。
改装中でした。

そのまま これまた取り忘れの「長都」と「サッポロビール庭園」バッジゲット。
長都って「おさつ」って読むんですね。
おさつロードとか書いてるんで最初何かと思いました。


ちょっとスタートが遅くて、札幌ベース帰着が1800時過ぎ。
なんか調整なのに走りすぎたな~~


ハイタッチ!いただきました皆様 ありがとうございました。


【本日の記録】※メーター上
走行時間 4時間51分39秒
走行距離 110.01km
平均速度 22.6km/h(途中徒歩あり)
最高速度 58.1km/h
今期積算 469.1km


Posted at 2014/05/06 23:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「gazooさんに取材してもらいました http://cvw.jp/b/110433/45890578/
何シテル?   02/22 02:51
2003以前のラリー北海道では音響アシスタント、2004年のラリージャパンからは陸別や千歳の音響ディレクター兼音効係をやりまして、TEXさん・カクスケさんや松橋...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

VIPER330Vリモートエンジンスターター対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 12:56:36
レカロ、ダメ、車検!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/29 15:13:15
奴田原文雄ラリーミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 23:58:56

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 赤ヴェコさん (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
ジムニーばかり26年乗り継いでの初めてのジムニー以外の愛車です。 塗り分けバンパーと1 ...
その他 その他 Bianch ROMAⅡ2011 (その他 その他)
ビアンキのクロスバイク Vブレーキ&135mmリアエンドながら、ロード系のパーツ構成で ...
スズキ ジムニー Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニー)
1300ですが、JB23との部品共用の都合上パーツおよび整備手帳はこちらジムニーページで ...
スズキ ジムニーシエラ Jimny 1300 SWT (スズキ ジムニーシエラ)
ラリージャパン応援仕様です。 リアノーマルバンパーを基本にしつつ、厚ぼったいイメージを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation