• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白神爺のブログ一覧

2011年01月26日 イイね!

ずう~っと言いたかった事?

ずう~っと言いたかった事?ロードスターは、生い立ち の経緯から、極めて純粋な「ライトウエイトスポーツ」を生み出す事が出来たのですよね




「人馬一体」というキーワードで、2代目・3代目に受け継ぎ、次の4代目の主査が変わっても、
きっと「人馬一体」は、表現されていると思うのです!


でもね、私が感じていたのは、もしかしたら「人馬一体」に集約される「スポーツカーの体力・才能」ではなく、その昔に、憧れていた(いわば)「ブリティッシュライトウエイトスポーツカー」の姿だと思うのです。


「全てが希望に満ちて、未来は明るい」と言う時代に、デザインされたモノは、美しい!?


でも、その技術が生い立ち(バックヤードビルダーが多かった?)ゆえに、乏しかった!?

その時代のデザインを、技術が確かなメーカーが造ってくれたら、もうそれだけ「素晴らしい」と
車だけでなく、色んな事象で思っていたのです。





奇しくも、J58Gのデザイナーが、掲げたテーマ「THE SWINGING TIME MACHINE 」!!
彼も、きっと彼の時代のクルマがタイムマシンで、顕われたのを感じていたのでしょう!

いや、それを目指したのでしょう!



それで、その時代が、いかに素晴らしいか語って行くために(*^^)v
(いや、新しいコトを何も知らないので、年寄りは「昔を語る」しか無いのですが...f(^_^;)








「ロードスタリストを目ざして」ではなく、「THE SWINGING TIME MACHINE 」に変えたのは、そんな「旧い・新しい」ロードスターが欲しいからです





Posted at 2011/01/26 22:03:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2010年10月20日 イイね!

他人の褌で、ブログ?

他人の褌で、ブログ?← 画像は、ぎんがめさんから、いただきました。

「『欲を、かいちゃ~いかん!』と言うのは、ひとつの思想なのだよ、shirakami君...?」






オープンカーで走る、というのは、一つの思想である。


なにしろ、日本という国は本質的に熱帯国であって、夏が途方もなく暑い。そういうところでは、屋根なしのオープンで走るなんてのは、熱射病覚悟のうえでなければ出来ないことだ。

 仮にガールフレンドとのデートで、どこかにドライブしようなんて時に、真夏のオープンだったら、
彼女は日焼け止めの上に日傘を差してでなければいられまい。そんなことが喜ばれるだろうか。
 といって、雨が降ったらびしょ濡れだし、冬はまた結構冷えるので、開けっぱなしの青天井では、随分と顔が冷える。
せっかく美容院に行っておめかししても、巻き込む風で髪はバサバサになるだろう。

 東京の街中だったら、すぐ隣を走るトラックの排気ガスをブウブウ吹きつけられて気息奄々たる思いを味わわなくければならず、

だいいち、四方を車に囲まれた東京の道路では、ジロジロとのぞき込まれてプライバシーもなにもあったものではない。

 といって、高速道路を飛ばしていくのにオープンだったら、まったくの話、助手席の人と話をするのもままならなぬ。
帽子をかぶれば吹き飛ばされる。2シーターだったら、荷物の置き場所もない。上空の鳥から糞をかけられる虞さえなしとしない。



 じゃあ、オープンなんかに乗るのはよしたが、よかろうと思うのは人情である。



であるが、そこがこのオープンカーというものの魔性なのだ。

 夏は夜、海辺の国道をさして飛ばしもせず、片手でハンドル、片手はドアの上に乗せ、とことこ走ってみたがよい。
波の音は耳に快く、天井高く皓々と輝く月影と、はるか波の上にきらきらする光と、
ふたつながら我が物にする事ができる。その愉悦を思うべし。

 冬は夕暮れ。暮れなずむ都会のシルエットを、360度のパノラマで見ながら、高架の首都高速の渋滞に行儀よく並んでいるときの楽しさ。
クルマは走っているときだけが楽しいのではないとういうことを教えてくれる。

 効率とか、合理性とか、そういうことをいったら、オープンスポーツなんかは、乗るに及ばない。
だから、オープンに乗るってことは、ひとつの思想なのだ。

 俺はそういう合理的な目的のために乗るのではない、効率一途の有りように背を向けて生きるのだ、

そういう痩せ我慢的思想をこねあげて、4個の車輪をくっつけて、エンジンをブイブイ言わせれば、それがオープンカーという形になるじゃないか。

そして、この思想は、残念ながら、経験した人でないと、どうしてもわからないのである。



↑の文は、林望さんの著書より
Posted at 2010/10/20 21:57:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2010年10月12日 イイね!

おわび

おわび竜泊ラインの、風景を

←↓「こんな感じ」と紹介しましたが

雲の中にいたようで...、全く青い空と、青い海がありませんでした、謹んでお詫びいたします  















いや、それではなく...


ニト朗さんと、先行し、眺瞰台から皆さんのこのような↓



シーンを撮影するはずだったのですが(いや撮影したんですが...)
昨今頻繁する『カメラのエラー』で、全くメディアの内に、画像がありませんでした...(>_<)


謹んで、お詫びいたします


素晴らしい隊列も、あの紅葉も..あの鯛さえも...
Posted at 2010/10/12 22:49:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2010年10月05日 イイね!

貴島孝雄講演会

今月から教授になられた

貴島さんの『講演会』

山口東京理科大で開かれます。
(5号館 2階 5201教室)
もちろん山口県なので、私はいけませんが(^^ゞ


教授就任祝いとして、ぜひ、会場を満杯にしたい!

そして、ロードスターの和?を、見せつけたい!!?

駐車場もあるそうです。


日時: 11月21日(日) 14:00~15:30

演題 『マツダ・ロードスター開発ストーリー物語』

なんと無料で、事前予約必要無し!


大丈夫なのか?
Posted at 2010/10/05 17:49:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | J58G | 日記
2010年09月06日 イイね!

日本製のライトウエイトスポーカーの開発物語

この記事は、奇跡の一台について書いています。




『日本製のライトウエイトスポーカーの開発物語』 という本があって

開発に携わった人達が、執筆している素晴らしい本なのです。



その中の開発主査が執筆した部分が、読んでいて感動する部分が多くて、大好きです!!
そして、その中の一番感動した部分が、

逆風に逆らって開発を終え、国内発売に漕ぎ付けた、そして、その発売の予約の為に
『仕事を終え、帰る時、本社前に並ぶ人の群れ』(これは間違いなくTOKIOさんにツナガル)
の部分と




そして、

何度観ても、目頭が熱くなる話の、「燃えろ国内営業!」の部分

1988年、生産に向け着々と準備を進めていた、その国内販売会社の「最高意思決定機関」である
「新車部会」へのお披露目の場面

本社のデザインセンターでの、特徴・スペック等のお披露目を終え、
司会者が「指名」をし、意見を聞いたんですよね

だいたいがそうであるように、関係者の一番のお偉方に質問するんですが

その関東マツダを全部を経営・統括する会長に、ご指名があって

普通淡々と?  その会長が、意見や感想を言うんですが


その会長さんが、指名されたにも関わらず、いつまでも沈黙したままだった...

しばらくして、会長さんがメガネの下にハンカチを当てながら、嗚咽交じりで、答えたのだそうです。


「長年、マツダで販売に携わってきたが、今日ほど感動したクルマを見せられたのは、初めてである」

と、出席者一同非常に感動的なシーンを観た!





と書かれています。


そのエピソードを鮮明に覚えていた私(^^ゞ


そう、若い人は知らないと思いますが、マツダの過去の歴史にはそれこそ「苦難の連続」だったに違いないのです。

普通、セールスなんて、自社の車にでさえ、「クルマの知識やロマンも持っていない」人が多いのですが
彼は、クルマが好きで、クルマへのロマンも在ったのでしょう

しかし、自分で販売する車への、誇りが(少なからず)持てなかった...。

でも、J58Gは、一目で、長い 苦難の歴史をも吹き飛ばす「輝き」があったのを、感じたのですよね!



で、

今回の「奇蹟の個体」ですが、

本当に長い間...、販売会社だった長が、(たぶん)J58Gに魅せられ...、その業績に感謝をし
『最終生産モデル』を、自分の為にも、これからの歴史の為にも、保存しようとした!!

のだ!と(^O^)/


それは、絶対、その「エピソードに、登場する彼に違いない!」と、思ったのですが(^^ゞ
そのエピソードの方の名前は「I田」さんですね

その後の、長は「H田」さん(お二方とも...もう、退職してます)

その方々の、所属は「関東マツダ」で、今回展示されているお店は、その中に属さない「東京マツダ」です。


でも、後に誕生した会社が、昔の倉庫そのものを、買い上げたとか...?




伝説は続くかも?(笑)
Posted at 2010/09/06 22:25:39 | コメント(9) | トラックバック(1) | J58G | 日記

プロフィール

「種差海岸に来ています、何度来ても八戸の道は覚えられない」
何シテル?   10/23 14:21
春夏秋冬、美しい「青い森」に住んでいます。 NAロードスターは、もう乗ってから32年か~? ! (2021年6月から、RSwhite Limited...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コーナーウエイト導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/16 04:30:55
J58W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:22:54
 
(秋休みの) 『絵日記』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 04:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
或る想いを載せて、購入を決めました。 32年経過のNAとの共存を図りましたが...。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
発売された時から、そのスタイルが気になっていて、唯一の4人乗り車が事故ったので、修理終え ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
レガシィを、処分したので、ステングレイの買い替えにターボを選択 車高の高さで、「田んぼ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2-1002 レストアしてゆきます..(私で、出来るのか?) 追記 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation