• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

どいてくれーっ!

どいてくれーっ! わがやのかわねこ号には破格値で手に入れた、でももともと安物のデュアルホーンが付いてます。

 ウチのホーンを換えた7年前でも、電動パワステ車のホーンを換える場合は、リレーを入れないと不具合が出る可能性があることは言われておりましたが、ウチのは大容量ホーンではなく、リレー不要のいわゆる純正同等品ってヤツなので、あまり気にしていませんでした。


 が、先日、みん友の紺ちゃんちの、けーたろーことKeiのレビューなぞ見させていただいていると、なにやらホーンリレーの必要性について、力説してありました。
 
 まーでもなー。ウチ、ホーンなんてほとんど鳴らさないしなー。挨拶代わりに鳴らす程度か。だいたいいまのホーンだって、付けてから7年で何回鳴らしたんだろ?10回あるか?

 ………。

 ………………あ…。(←なにか思い出したらしい


 …あるわ。ホーン鳴らす時。それも思いっきり
 これからの季節じゃん。しかも夏まで。


 いやね、他のクルマとかヒト相手にじゃないですよ。


 そう。北海道ならではの。 


 エゾシカ相手にです!


 マジメな話。エゾシカは大きいものだと体重100㎏以上の個体もあるため、まともに当たると乗用車なら一発廃車の可能性があります。道内では、年間1800件もの自動車との事故があるそうで、列車と当たって停まることも珍しくありません。
 ここ数年、エゾシカの異常な増殖で、森林被害や農業被害は凄まじいものになっているといいます。
 夜道を走る帰り道。道の端に団体でいることはまれではありません。ここ数年で、見ることが多くなっていると感じるくらい、やはり増えているのでしょうね。
 
 で、しかもヤツら、ちょっとやそっとじゃ避けないし。(汗
 すっかり人慣れ、クルマ慣れしているらしく、クルマが近づいたくらいでは、すぐに逃げたりしません。
 それどころか盛大にホーンを鳴らしてすら、のんびり立ち止まってすぐには逃げないヤツもいたり。

 狩猟免許を持つ友人が「あーそーゆー時は、ドア開けるといいっすよ。ドア開ける音ですぐ逃げますから」と言っていたので、以前実践しましたがダメでした。(汗
 友人の場合は、ドア開けたから逃げるんじゃなくて、彼が銃持って殺気立ってるから逃げるんだと思う。(笑

 そんなわけで、ここ1、2年、繁殖時期に入る春から初夏にかけて、けっこうホーンを使う機会が増えてしまっています。
 これまで特に、ホーンを鳴らしたからパワステに影響が出たとか、ヒューズが飛んだ、なんてことはないのですが、もともとの音がショボイこともあり、リレー装着で音量アップの期待もあって、ホーンリレーを付けてみることにしました。

 ホーンリレーハーネスそのものは、市販のキットも2~3000円程度であるのですが、自宅の工具箱の中をかき回すと使っていないリレーやらヒューズホルダーやらあるので、簡単な回路でもあり、今回自作してみました。^^;

 で、結果。

 ノーマルのシングルホーンが

 「プ!」

 とすれば、これまでは

 「ピ!」(←大して変わってなかった

 で、今回、ホーンリレーを付けて、セッティングも見直してみると

 「ヴィッ!」(←ノーマルからはかなり違う

くらいに変わってくれたので、満足。^^

 でもマジメに、あんまし鹿に遭遇する機会が増えたら、さらに大容量ホーンがいるかも。野生動物対策で、ホーンを換えるってのもなあ…。


 ついでにホーンリレー取付後、出なくなっていたリアウォッシャーも修理しました。予想通り、前回と同様青汁漏れ状態だったのですが、しっかりオチまで付いてました。orz

 そのあたりの顛末は↓コチラで。^^;

整備手帳:ホーンリレー取付+リアウォッシャーパイプとハーネス修理



Posted at 2012/04/09 23:20:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2012年03月23日 イイね!

ヒカリモノ

ヒカリモノ まーヒカリモノ、とクルマ関係で言えば、昨今はHIDとかLEDなんかがいわゆるひとつの流行りモノ。

 ウチもご存じのように、2台ともHID化していますが、これは流行とか言うよりも単に実用性です。^^;

 なので、HID以外では特にLED化を進めたりはしていなかったのですが、先日スイスポのナンバー灯が片方切れてしまいまして。

 それまでは手持ちにあった、ブルーコーティングの高照度バルブを入れていたので、工具箱を漁って出て来た、ノーマルバルブを入れたら左右でかなり色が違うのが気になってしまいました。^^;

 で、どーせ付けるならイマドキのものを、と、探してみると、昨今こーゆーものはほんとに安くなっています。

 スイスポ購入時の頃と思いますが、デ・ニーチョのメーター球をLED化しようと買ってみたら、暗いわ青すぎるわで見事に失敗。
 試しに買った2個セットでしたが、それでも1500円くらいしたかなあ。
 もったいないのでスイスポのナンバー灯に付けていたら、いつものお店に「(暗いので)車検通りません」と外されてしまいました。(笑

 そんなわけで前述のバルブにしていたのですが、今回のはSMD4発で、1個145円。いや明るいっす!
 探せばさらに安い、50円とかのもありますが、LEDはなんどか痛い目を見ているので、今回はこのへんで手を打っておきました。^^;


 せっかくなので↓にアップしてたりします。よかったらどーぞ。

       パーツレビュー

         整備手帳



Posted at 2012/03/23 23:49:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2011年11月18日 イイね!

鏡よ鏡

鏡よ鏡なぜか突然気が向いて、レーダー探知機というものを買ってしまいました。
自分用に買うのは初めてです。

でもレー探そのものは使用歴は10年以上になります。というのは、ウチの仕事車、なぜか歴代レーダー探知機が標準装備で、現在のサクシードにもコムテックのナビ機能付きのが乗っかっています。


しかし自分用に買ってこなかった理由は、その有効性に疑問符が付いていたから。

これまでデ・ニーチョに乗っている時には、週末のんびり走るせいか、国家権力の御用になったことがなく、御用になる時は仕事車で(当然仕事中)か、スイスポで帰り路を急ぐ時か、だったので。

仕事車にはレーダーが付いてるんだろうって?はいそうです。でもあれ、白黒パンダのクルマがライトを消して暗闇に潜んでいる時には、それが警報を発した時には既に補足されているんですよね。(泣

それと、これまでの経験では誤報が多くてうるさいとか、どっちか1台に、というわけにもいかず、2台まとめて買わなくてはいけないとか、けっこういい値段するとか…。

というわけで、これまで縁がなかったのですが。


きっかけはひょんなことから。

先日、スイスポに付けているアナログ時計が、大幅に狂ってしまいました。
それは単なる電池切れだったので、ボタン電池を入れ換えて、電波時計なのであとは放っとけば…と思いきや、一向に時刻が合ってくれない。

もう取説なんてどこかへ行方不明なので、調べてみるとどうやらこの時計、電波時計なのはデジタル側のみで、アナログは自分で修正が必要とか。
なのでさっそく修正したのですが…翌朝、また狂っている。

ああ、気に入ってたのにとうとう壊れたか、と諦めてしまい、外気温計にもデジタル時計が付いているけど、やや見にくいこともあって、なにか代わりはないかと物色したのがまずかった。

そこで最近のレー探はGPS装備なので、時計も付いているものが多いことに気付き、さらにミラーレーダーなら目立ず、鏡面にモニターまで付いている。
この手のものは、数万円するものだという先入観があったので、いままで興味もなかったのが、安いものだと一万円を切っているではないか。

もともとワイドミラーを付けていることもあり、ならば試しに付けてみようか、と探してみると、SBのネット特価で安いものを見つけました。

↓コレ
CELLSTAR ASSURA AR-820MT


安いし、表示がシンプル(わたし的に重要)だし、電源コードがヒューズボックス用とシガープラグ用と2セット付いているし、とぽちってみました。



いやあ。なかなか悪くないです。

先日仕事車に仮付けして、札幌の街中を走ってみましたが、最近のものだから、か、メーカーの姿勢でこうなのかはわかりませんが、設定がかなり細かくできるので、意外にうるさくありません。(おねいちゃんの声のせいかw)
警報音も耳障りな音ではないし、表示もシンプルで良し。

ちなみにその後、なぜかアナログ時計は治ってしまいまして。
これでスイスポ車内の時計は3つ、オーディオの時計表示を入れると、4つになってしまいました。(笑





対国家権力向けの他に、事故多発地区や急カーブなどの警報もあるので、遠出をする時に、シガー電源でデ・ニーチョにも付けてもいいかも。


ま、過信しすぎると痛い目に遭うので、基本はあくまで安全運転に尽きますね。^^;




Posted at 2011/11/18 22:57:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2011年08月02日 イイね!

すてっか~チューン………?!

すてっか~チューン………?!久野っちからリクエストがあったので、紹介。
旧聞になりますが(ってか、忘れてた ^^;)ぢつは、スイスポにおにゅ~のステッカーを追加し(て)ました。




どーですか?なかなかイイんじゃないかと、自画自賛。(笑





…え?わかんないって?

やだなあ、見えませんか?




この



フロントバンパーに



燦然と輝く



ステッカーが。(笑







白いボディに白いステッカー。このさりげなさが粋ってもんです。
(逝ってる、とゆー声は却下)





いや、けっして。
外れそうになってる、牽引フックカバーを止めてるだなんて、そんなことはありませんよ。ええきっと。たぶん。










Posted at 2011/08/02 22:51:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2011年08月01日 イイね!

踏み心地は変わったか

踏み心地は変わったか先日、オドメーターの数字が15万㌔を越えた、わがかわねこ号。
どうも近頃、クラッチが重いよーな気もしてきた。

クラッチディスクそのものも減っているのかもしれないけれど、まずは手近なところで定番のクラッチケーブルを交換することにしました。



jakeさんなど先達の記録では、取り回しさえ間違わなければ、さして難しくもなさそうだったので、部品を取って自分でやってみました。


そのあたりの記録はこのへんで↓^^;

クラッチケーブル交換


…まあ、作業自体はそれほど熟練を要する類のものではありませんが、やたらと狭くて手が入らないとか、イナバウアー状態で潜り込まないとできない、とかけっこう面倒なところもあります。
わたしみたいに、短気なひとには向かない作業かも。(笑

交換した感じでは、思ったほどペダルは軽くならないな、というところで、これはもともと、HT81Sユーザーにはおなじみの、フットレストとセットになっている、ショートストロークペダルの軽さにすっかり馴染んでいるので、そう感じないのかもしれません。

ただ、踏み込んだ時の感触は、いかにも抵抗が少なく、ダイヤフラムの反力を感じるようになったので、効果があったのは間違いないところ。
まあ、15万㌔も走っているので、交換して損はないってところでしょうか。


…大した作業ではなかったんですが、これの前にやったシェルパのタコメーター取付けのふたつだけで疲れてしまい(←軟弱)、ちょっと部品が足りなさそうだったこともあり、デ・ニーチョの電装整備は後回しにしてもいいかと(良くないっ)、温泉へ行ってしまったのでありました。^^;




Posted at 2011/08/01 23:34:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation