• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2011年03月22日 イイね!

新調したけど…

新調したけど…先日、マトモに表示しなくなってしまったカシムラの外気温計。

さすがになんか気になるので、諦めて新しいのを購入しました。

今回のも、(懲りずに)カシムラ製。
機能とデザインで選んだらコレになったんですよね。


3連メーター風のデザインといい、ちいさめの表示と言い、なかなかに気に入って購入したのですが…。

仮付けして喜んでいたら、わずか一週間で壊れて、気温表示をしなくなりました。(汗

しかも購入時のレシートを紛失してしまったので、クレーム交換もしてもらえず…。



…諦めて買いましたよ。同じのを。(ぉ


てなわけで、昨日本取付を行いました。



今回のはちゃんと動いてくれないと困るなあ。





いちおーパーツレビュー整備手帳</aもアップしたり…。^^;
2009年10月23日 イイね!

きいろいタマ

きいろいタマタマを換えました。


と言っても、にゃんこではなく、投げたり叩いたりする競技用のでもなく、男子の象徴でももちろんなく、まあクルマでタマと言えばライトのバルブと相場は決まっています。^^;



先日、スイスポのお目々がHになって喜んでいたら、呼応するようにフォグランプのバルブがお亡くなりになってしまいました。

まあ、トヨタ純正で知られるタイクティーブランドとはいえ、4年半持ってくれたので良しとしましょう。



さて、それまではこの純正フォグランプ、ヘッドライト、殊にハイビーム側の配光が悪くて、峠などでは手前が暗かったので、手前を照らす文字通りの「補助灯」として使っていました。

が、HID化したことにより、配光特性が変わって明るさ的にはヘッドライトのみでもじゅうぶんなほど改善されたので、フォグランプの役割が変わり、その名の通り、濃霧や吹雪時などに、対向車からの視認性を向上させる役割の方が強くなったので、どうせ換えるならと、イエローバルブにしてみました。

吹雪の時などは、イエローバルブは光が乱反射して却って見にくい時も遭ったりしますが、圧雪路の時はコントラストがはっきりして見やすいので、今年の冬は面白いかも。^^;


思えばこの手のバルブって、デ・ニーチョに当時流行のゴールドバルブを付けていた時以来なので、10年ぶりくらいかなぁ。






Posted at 2009/10/23 23:05:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2009年09月26日 イイね!

Hなお目々を付けちゃった

Hなお目々を付けちゃったてなことで(←なにが?

すごーく久しぶりに、スイスポをいじりました。^^;

昨今珍しくもなくなりましたが、Hなお目々を付けちゃいまして。





というのも、10日ほど前に愛用していたPIAAのバルブが片方切れたんですね。

まあ、2年ほど経っているので、PIAAの高効率バルブにしてはよく持った方かも知れません。

で、あのバルブ、けっこういいお値段するもので、HIDがずいぶんと値頃になってきた昨今では、バルブ買い直すよりキット付けても高い感じがしないなぁと。



昨夜取付をして、今日はいつものお店で光軸を取り直してもらったのですが、35Wタイプにもかかわらず、わたしには十分すぎるほど明るいし、配光もよいので走りやすくなったのは嬉しい誤算。


なにせ明るいうちに帰宅できる職場じゃないうえに、通勤路が暗いど田舎道なもので、ヘッドライトが明るいのはけっこう重要だったりします。^^;







Posted at 2009/09/26 23:49:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2009年08月11日 イイね!

暑い熱い

暑い熱い本州では、水害やら、地震なども起きているようで、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。


しかしここ北海道では、そんなことが嘘のように、ここ1週間ほど毎日晴天でまさしくクソ暑い日が続いています。


それで、というわけでもないのですが、このところスイスポの水温が気になっていました。

これまでは、仕事帰りの巡航時に水温90℃、油温95℃、油圧4kgで、Defiの3連メーターが11時方向を揃って指していたのですが、どうも最近水温がやや高めで、時には水温の上昇速度が油温のそれを追い越すほど。

それでも水温は100℃を超えることはまれだし、先日の道スイ・オフ参加のために高速を走ったときも、せいぜい105℃程度だったので、気にするほどでもないとは思いつつ、やっぱりちょっと気になるので、いつものお店へ行きました。

で、まずはラジエターキャップを換えようということになり店長さんに「純正がいいですか?」と聞かれたので「社外でもオススメがあればOK」と返答しておいたところ、スズスポのハイプレッシャーラジエターキャップが届きました。^^;


まあ、劇的に変化、特に最大水温はほとんど変化ありませんでしたが、そこへ到達するまでの時間はあきらかに遅くなったので、良しとしましょう。


ついでに交換を忘れていた、エアコンフィルターも換えたのですが、例によって旧いフィルターを外すと、虫さんの死骸がばらばらと…。(汗
やっぱり定期交換が吉、ですね。




Posted at 2009/08/11 23:14:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2009年04月12日 イイね!

久々のスイスポいぢり~スピーカーケーブル交換~

久々のスイスポいぢり~スピーカーケーブル交換~先週に引き続き、今週末も天気が良かったので、思わずクルマいぢりをしてしまうのは、性ってやつでしょうか。(笑


先月車検を受けたばかりの、わがスイスポは、自分的には仕様完成なので、もうあまりいじるところは(資金的にも)ありません。



そんな中、ここ最近ちょっぴり気になり始めたのは、オーディオの音質。
元々が通勤用にしては、自分的には贅沢なヘッドユニットを組んでいるし、これ以上お金をかける気もないのですが、週末にテラノに乗ると、どうも気になってしまいます。

テラノのそれは、ヘッドユニット自体もランクが上のものだし、スピーカーの口径も、バッフルボードやデッドニングの有無もあるので、比較してもしょうがないのは判っていますが・・・。

それに、特にオーディオマニアというわけではないので、そんなに凝っても仕方ないと思いつつ、やってみたいことがありました。

それは、スピーカーケーブルの交換。
純正のそれから、市販のものに変えると、けっこう音が違うそうで。

しかも、高価なケーブルを遣う必要はなく、一般的な安いもので十分なんだとか。


ならばと、実験的にやってみることにしました。


スピーカーケーブル交換


本来は、ケーブルそのものの劣化が疑われる、テラノの方が効果ありそうですが、スイスポは元が安いクルマなので、たぶんケーブルにもコストをかけてないだろう、ということと、スピーカーがダッシュ埋め込みなので、作業性が良さそうだったから。^^;


ケーブルと勢いが余ったので、サブウーファのも交換して、レイアウトも見直したり。



で。

効果は。


わたしのしょぼい耳では微妙です。^^;


いや、「良くはなった」んですよ。

特に、高音域の響きがハッキリするようになり、ボーカルもくっきり聞こえるようになったので、満足なのですが、果たしてこれがケーブルの効果なのか、設定をやり直したことによるものなのかが・・・。


ま、「それを言っちゃぁ~おしめぇ~よ!」ってヤツですね。

良くなったので、素直に喜ぶとしましょう。^^




Posted at 2009/04/12 22:09:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation