• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月09日

回生ブレーキって?!

回生ブレーキって?! 国土交通省の報道発表資料

基準不適合発生箇所
ABS(アンチロックブレーキシステム)の制御プログラムが不適切なため、ABS作動
完了後の制動力が作動直前の制動力より低下することがある。そのため、ブレーキをかけ
ている途中に凍結や凹凸路面等を通過してABSが作動すると顕著な空走感や制動遅れを
生じることがあり、そのまま一定の踏力でブレーキペダルを保持し続けた場合には運転者
の予測より制動停止距離が伸びるおそれがある。


改善の内容
全車両、当該制御プログラムを修正する。また、制御プログラム修正までの間の運転時の注意事項を、
使用者に周知する。
なお、プリウス(PHV)、SAI、レクサスHS250h の3車種については、対策プログラムが準備でき次第、当該
制御プログラムを修正する。

使用者への通知内容:運転時の注意事項
①空走感や制動遅れを生じた場合は、ブレーキペダルを踏み込むことをお願いする。
②ABS 作動時は、ブレーキペダルを素早く強く踏み続けることをお願いする。

--------------------------------------

“回生ブレーキ”っていうのは変な言い回し。
ブレーキの一種みたいに言って、HVには特別なブレーキが付いてる。
みたいな錯覚させるけど、回生というのはもともと、
「運動エネルギーを電気エネルギーに変換すること」だったと思う。
回生させれば、走行中の車ならばその走行速度が落ちるので、“結果としてブレーキの働き”が生ずる、ということ。
要するに、エネルギー回収動作、または、エネルギー回収装置のことで、ブレーキと言っちゃうと何か変な感じがぬぐえない・・・

もし、広い意味で回生“ブレーキ”というなら、
オルタネータを持った一般の車にも、
ダイナモ使って灯りを点灯させるチャリにも、
回生ブレーキが付いてるということになる。(付いてるというのも変な言い回しだけど)
HV車などの場合は、その発電機の出力(発電量)が大きいというだけのことだ。

(※電車の場合は、ブレーキで回生させた電気を熱として捨ててるんでしょうか?それともやっぱり電池に回収するんですかね?)


トヨタは当初、「回生ブレーキから油圧ブレーキへの切換にタイムラグある」
との説明されてたような気がするが、
この資料見ると、
ABSの制御プログラム(ABS制御コンピュータ)のみが基準不適合ですとな・・・
ホントなのかな・・・

それなら、HVに限ることなく、ABS車は全部不具合の可能性あることになるんでないでしょかね・・・
ま、回生ブレーキ制御のほうも関係するとなると、エンジンも含めたHVシステムのコアに関わる部分が問題だということになるので、
そこの部分の不具合が万が一あっても、なかなか正直に公表は出来ないでしょうね。
HVシステムそのものの信頼が総崩れになったら、トヨタにとってはもっと一大事でしょうから・・・

それと、
>②ABS 作動時は、ブレーキペダルを素早く強く踏み続けることをお願いする。
これも意味が良く解らない。
“作動時は、素早く強く踏み続けること”
とはどんな説明なんだか!
トヨタの広報担当は日本語ももっと勉強した方がイイと思う・・・


SAIもブレーキ改善=先月末以降、プリウスと同システム-トヨタ
こんな内部告発・・・やっぱりね。
ブログ一覧 | 車の話題 | 日記
Posted at 2010/02/09 18:37:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VSCとABS警告灯が消えました
@86(^o^)vさん

🍜グルメモ-983- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

いつものようにいろいろと
アンバーシャダイさん

NISSAN NV350 ( キャ ...
ハセ・プロさん

薔薇 2025 マクロの世界 その2
べるぐそんさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2010年2月9日 19:05
かなり私的な偏見が入りますが…

一般人相手に、言葉巧みに誤魔化しているように感じます。原因がモヤモヤして気分が悪いです。

自分も回生に関してはほぼ同様の意見です。本来、主にブレーキとして使うために載っている訳ではないはずですよね。
低速域では回生メインに、できるだけエネルギーを熱として逃がしたくない気持ちはわかるのですが…
まずその辺りの安全性が確保された上で搭載すべきですよね。
そもそもこんな問題が起こること自体があり得ない話ですけど。

どうもまだまだクサいですが、これ以上ボロが出ないことを祈るばかりです。
コメントへの返答
2010年2月11日 11:18
ホンダは、「インサイトのブレーキは油圧ブレーキが常に働いていて、切換えでは無いので心配ない」と言ってます。
対してトヨタは、ドライバビリティや安全性を捨ててまでも、徹底的に燃費へ割り切ったということでしょうか。。
ある意味、今までの常識では計り知れない考えでの車造りが行われたのかも知れません。

それにしても、詰めが甘かったか、時期尚早だったということですかね。
2010年2月9日 22:14
今日、プリウス乗りの上司達と雑談していたのですが・・・

エンジニアはもっと検証したかったのに、インサイトの快進撃に焦った上層部が、バリデーションも完全に終わっていないうちに、GOサイン出しちゃったんじゃないの?と。

所詮は工業製品なので、バグがあったところで当人は気にして無いようですが・・・笑

電力回生ブレーキ・・・電車の場合は、元祖省エネ電車、国電201系デビューの時に知りえた知識だと、確か架線に戻していたような気がします。
コメントへの返答
2010年2月11日 11:33
その見解の通りだという気がしますね。
時間かけた実験・検証することなども、開発費用や車の値段に跳ね返りますから・・・

「車は道具」だと割り切るならば、今度のプリウスのブレーキの効き方なんて、大した問題ではないですし(・・・これがトヨタさんの本音かも)。

電車はやっぱりそうでしたか。
しかし、架線に戻されたそのあとはどこにいくんでしょうかね。
そう言えば、家庭用ソーラーで作られた電気も、電力会社が買い受ける用ですが、それも何処に行くのか、良く解らないですね(^_^;
2010年2月9日 23:50
ぶっちゃけ協調制御の部分のロバスト確認を怠ったのが原因だと思いますよ。
こんなのきちんと試験してればわかることなので・・・

あとはフライバイワイヤのブレーキが問題だと思います。
機械で制動力を調整しようとしている部分が自分には正直恐怖です。
制動中に電気が落ちたらさよならです。
バックアップのバッテリがこっそり積んであったりするんですけどね。
こいつが強く踏み増しするとアクチュエーターで自己昇圧するスイッチみたいなものなので強く踏めと言ってるんだと思います。LSのハイブリットはどうなのか気になりますが。。。

ちなみにインサイトは協調制御してないのでこのようなことにはなりません。
にしても自分たちは悪くなくてサプライヤーの問題みたいな感じの会見が許せません。。。
コメントへの返答
2010年2月11日 11:56
トヨタが「市場に出したあとはユーザーに試験をお願いする。その分安いんだから」と言っちゃえば、みんな納得するかも^ ^

FR系のHVもバイワイヤなんですかね。
アクセルスロットルのバイワイヤは、ATなどとの協調制御もあるので、今やスタンダードになってますが、個人的にはブレーキは絶対あり得ませんね。

車を運転することの、ある意味、醍醐味のようなものが削除されるような気がします。

いっそトヨタは、「我々の車造りはこういうもの」だと発表すればと・・・^ ^

プロフィール

「風邪ひいた・・・熱あって辛い・・・」
何シテル?   09/05 23:55
SHIFT-と・き・め・き♪♪ バッテリーはビンビン♪♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ショップ・エヌ・ティー・シー オーディオ/エアコンダイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/10 15:57:58
開発の現場 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/08/20 00:39:39
 
ショップ NTC 
カテゴリ:プレミアムダイヤル
2010/06/04 03:11:41
 

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
SHIFT-ときめき!!
日産 フーガ 日産 フーガ
NISSAN FUGA 350GT SportsPackage フーガの走りは「走りの ...
その他 その他 その他 その他
写真置場です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation