• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月22日

スタッガー

スタッガー 今週はインディ強化週間です(笑)

インディカーはロードコース
(一般的なサーキット)も走りますが、
やはり何と言っても醍醐味は
バンクのついた楕円状のオーバルコースでしょう。
もてぎでも最高速350km/h以上、
コーナーも300km/h級という
そのスピードと迫力は何者にも
変えがたいものがあります。

そんなオーバルを走るマシンは、
当然それ専用のセッティングが施されます。
スタッガーと呼ばれる、左曲がり専用のセッティングがそれです。

まずタイヤは左側に対して右側のタイヤの方が
外径が若干大きくなっています。
そしてキャンバーは右がネガティブなのに対し
左は何とポジキャンが付けられています(画像参照)。
デフは左右直結にされ、常に左右輪の回転差が生まれるため
マシンはなにもしなくても左に曲がっていくんですね。
ですから直線を走る時はハンドルを右に切るという
非常に特殊なドライビングが要求されます(^^;

タイヤについてはドライスリックだけで
ウェットタイヤはありません。
オーバルは、バンクのついたコーナーを超高速で
駆け抜けるため、ちょっとでも路面が濡れていると
あっという間にコンクリートウォールの餌食になってしまい
非常に危険です。
ですから、雨がわずかでも降ったらレースは中止になり
翌日順延となります。

ギアについてはトップスピードに達したら
基本的に6速に入れっぱなしで、
ピットインやフルコースコーション時以外、
シフトチェンジをすることはありません。

ただしもてぎだけは、1~2ターンと3~4ターンの
Rが極端に異なる為、3ターン入り口で5速に落とし
ホームストレートで6速にアップするという
世界で唯一、シフトチェンジが必要なオーバルコース
として、その方面では名が通っています(?)。
ただ今年からパドルシフトが導入されたので、
ドライバーにとっては超高速時のシフト操作のリスクが、
多少なりとも軽減されたのではないでしょうか。

あと、これはオーバルに限った話ではありませんが
インディカーの燃料はガソリンでは無く、
98%エタノールを使用しています。
数年前まではメタノールだったのですが
エコの観点からエタノールに切り替えられました。
どちらも水で火を消せるのが特長ですが
一方で太陽光線下で炎が見えないという欠点があります。
この辺はインディ500を長く見ている方なら常識ですね(^^;

ちなみにエタノール化されて、パワーが落ちたため
エンジンがそれまでの3リッターV8NAから
3.5リッターに排気量アップされました。
これはこれで良いですが、個人的にはCART時代の
2.65リッターV8ターボの方が好きでしたね~
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2008/04/22 23:56:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【カルマンギア ドライブ】 カルマ ...
{ひろ}さん

久しぶりに会った次女家族の車 CX ...
パパンダさん

週末は愛車の樹脂コーティングへ。😌
TOSIHIROさん

羊さんグルメTRGに行ってきました ...
RA272さん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

今日は北海道初のミニカーイベントで ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2008年4月23日 0:01
NASCARもお願いします (笑)
コメントへの返答
2008年4月23日 20:02
NASCARはよく知らないんですよね~(^^;
2008年4月23日 23:21
ワタシはインディやWRCについて、その昔新谷かおる氏のマンガで知ったクチです(笑)

>太陽光線下で炎が見えないという
火災になった時にピットクルーが踊るように転げまわるというアレですか?
コメントへの返答
2008年4月24日 18:50
あれは熱いから踊っているというより
(もちろんそれもあるでしょうが)
周囲の人に火がついていることをアピールして、
早く消火してもらうために踊っているそうです。
マンガの方はすいません、存じ上げませんで・・・(^^;
2008年4月27日 0:10
エンジンの規則だけに限りませんが
参入するメーカーにも厳しい条件が
あるのがF1とかと異なる点ですよね

平等性(性能が発揮される精度)や
維持費等コストについても事前にかなり
チェックされるようですね

最後まで競ることを前提に考慮されるので
時には技術的後退も現実としてあるものの
欧州レースとは違った魅力がしっかり
目に見えてくるのがいいですね
コメントへの返答
2008年4月27日 1:35
たしかエンジンもシャシーもコスト制限とかあるんじゃなかったかな?
そのコストについても公に公開されてるんですよね。額は忘れたけど(^^;

純粋な技術競争とはちょっと離れて、いかにもアメリカンなエンターテイメントなんですけど、そうは言ってもフルコースコーションなんかはF1の方が真似しましたから、それなりの意義はあるわけで。

プロフィール

レガシィを複数乗り継いできました。 WRC、全日本ラリー等の観戦記を色々書いていました。 ブログ→リンクに掲載してあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン] レーダー探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 13:43:42
2012 APRC Malaysian Rally 
カテゴリ:観戦記
2012/08/04 09:16:23
 
2010 WRC Rd.10 Rally Japan 
カテゴリ:観戦記
2010/12/22 22:05:40
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S205型のC220dです。 前車の車検残の都合で半年強、間が空いてしまいましたが、実質 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
電動化時代が近づく中、もう一度MT車に乗っておこうと思い立ちスイフトスポーツに乗り換えま ...
日産 デイズ 日産 デイズ
R2からの乗り換えです。プロパイロットを始めとする先進装備に惹かれて購入しました。まさか ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アイサイトが欲しくて乗り換えました。メイン車としては人生初のATです。 低速トルクがこれ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation