• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとじのブログ一覧

2012年01月17日 イイね!

東京オートサロン2012

先週末ですが東京オートサロンに行ってきました。
既報の通り、今年の来場者数は過去最多だったようで
実際、会場内はとても人が多く活気に溢れていたように感じました。
2~3年前の惨状に比べると今回はかなり盛り上がっていましたね。



リーマンショック後、一斉撤退した自動車メーカーも
今回はトヨタを筆頭にかなりの数が戻ってきており、
東京モーターショーでは影を潜めていたスポーツカーや競技車が
こちらでは多数展示されていて、個人的にはモーターショーよりも
オートサロンの方が断然楽しく感じました。



そんなオートサロンで撮った画像をフォトギャラリーにアップしてますので
よろしければご覧ください。
なおウチはおねいさん画像はありませんので
そちらの御用向きの方は、申し訳ありませんが他所へお願いします。

TAS2012 インプレッサ競技車
TAS2012 スバルBRZ





TAS2012 トヨタ86
TAS2012 ラリー車他



TAS2012 スーパーGTその1
TAS2012 スーパーGTその2
TAS2012 フォーミュラニッポン



TAS2012 クスコ・プロトンブース
TAS2012 デモラン他



TAS2012 いろいろ
TAS2012 その他



今回のオートサロンでは会場のあちこちでモリゾウ選手こと
トヨタ自動車の豊田章夫社長の姿を拝見しました。
豊田社長は自ら前面に出て、車を走らすことの楽しみを
精一杯伝えようと頑張ってるのが強く感じられました。

経営者としての氏や、トヨタという会社そのもの是非はさておき、
氏の声を生で聞いて、少なくとも一人の車好きとしては、
私は氏に対して今回はじめて好感を持ちました。

何だかんだ言ってもこの国の自動車業界は
トヨタ抜きでは何も動かすことができないですから、
86という車の登場を契機に、もっと車の楽しさを
世間に対してアピールしていって欲しいなと思いました。

あ、別に、GAZOOさんから招待券頂いたから
言っているわけではありませんよ(笑)
Posted at 2012/01/17 21:37:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年12月30日 イイね!

2011観戦イベント振り返り

2011観戦イベント振り返りあと一日残ってますが、明日ブログを書く気力が残ってるか
不明なので、今日のうちに振り返っておきましょう(^_^;)

とりあえず今年行ったイベントを時系列で列記してみると・・・

東京オートサロン
BICCラリーオブ嬬恋
スーパーGT富士
全日本ダートラ丸和
レッドブルF1デモラン横浜
全日本ラリー福島
全日本ダートラ門前
全日本ラリーハイランド
フォーミュラニッポン富士
スーパー耐久富士
東富士ハイウェイパーク(GT&Fポンデモラン)
スーパーGT富士
APRCラリー北海道
全日本ラリー新城
モータースポーツジャパン
JAF-GP富士スプリントカップ
群サイラリーフェスタ
メガウェブフェスタ
東京モーターショー

あと番外編としてオサムファクトリー、ラック、ジール訪問と
北村和浩選手祝勝会というとこですか。
7~9月まで輪番休業だった割には結構行ってたな(^_^;)

で、毎年、年間ベストイベントを選定しているのですが
今年は候補が多くて1つ絞るのが苦労しました。
復興イベントとして行われた福島ラリーも良かったし、
舗装としては最も見応えのあるギャラステを用意してくれた
ラリーハイランドもかなり良かった。
明治さん優勝、牟田君チャンピオンの新城も捨て難かったです。

それでもやはりベストに挙げるとするならスケールの大きさで
やはりラリー北海道でしょうね。
何と言っても柳澤選手、牟田選手の優勝シーンを
この目で見届けることが出来たし、R4とS2000の争いも見れた。
番場選手とカラムジット・シン選手の戦いも見応えありました。
とてつもなく寒かったのと体調不良だったのが悔やまれますが
それでも十勝のラリーはやっぱりいいなぁと
改めて実感することのできた一戦でした。

今年はいろんな意味でかつてない経験を沢山積んだ一年でした。
それでも有り難いことに、少なくとも私自身は無事に年越しを
迎えられそうな状況です。
来年もどうなるかわからないけど、自分の置かれた環境下で
明るく楽しくやっていければいいなと思ってます。

というわけで、某所ではまだブツブツつぶやくと思いますが
こちらの更新はとりあえずこれで本年は締めようかと思います。
それではみなさん、よいお年を。
Posted at 2011/12/30 21:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年12月11日 イイね!

東京モーターショー2011 1/2

前回は行かなかったので4年ぶりとなった東京モーターショーに行ってきました。



会場は20年間使われた幕張メッセから東京ビッグサイトに移動。
便利にはなったけどちょっと狭い&展示内容が希薄になった感じがしました。
あと子供の頃、晴海で感じたワクワク感も足りない気が・・・

って冒頭から大泉先生ばりにぼやいてもしょうがないので早速本題。
全2部構成の1本目はモータースポーツ絡みから。

まずは2012年のスーパーGTに参戦予定のスバルBRZ GT300!



この時点で結構造りこみされてますが、ほぼプロトタイプカーだった
レガシィB4に比べるとだいぶ市販車に近くなったような気がします。
クスコインプに戻ったような感じですね。

こちらの詳細はフォトギャラリーへ

次は今年のルマン24時間の優勝マシン、アウディR18TDI!



日本メーカーがルマンに出場しなくなって10数年が経ち
久しぶりに見た最新のルマンプロトカーに、はっきり言って度肝を抜かれました!
自分の中で最後のLMPはトヨタTS020なので13年の技術の進化は
とてつもないものがありますね。
これ、来年のWEC富士には出場してくれるのかな?
今からとても楽しみです。
と、同時になぜマツダは787Bを展示しなかったのかがとても残念。
日本車唯一のルマン優勝車をこういう時に見せないでどうする、と強く思いました。

アウディR18TDIの詳細はフォトギャラリーへ

次はBMWのブースに人知れず飾られていたミニ・ジョンクーパーワークスWRカー。



これ、どうも今年の実戦を戦ったマシンのようです。
とすると、1.6直噴ターボ化された現行WRカーの日本初上陸でしょうかね?

ミニJCW WRカーの詳細はフォトギャラリーへ

ラリー関係の展示は私が気づいたなかでは、このミニだけ。
あと日野のブースにダカールラリー用のレンジャーが展示されてました。



スタンレー電気のブースには、JAF-GP レース2で優勝を飾ったレイブリックHSV010GTが。





NGKのブースには2007年型のフェラーリF1エンジンが展示されてました。
上方排気ってのが時代を感じさせますね。
ちなみにコイツは、キミ・ライコネンをチャンピオンの座に押し上げたエンジンです。



マーレーのブースにはF1エンジン用のピストンがありました。



2.4リッターV8で18000回転を達成するため、サイドスカートはほとんど無く
肉厚も徹底的に削られていますね。

それと同じくマーレーで展示されていたコンロッド。



小さいのがやはりF1エンジン用、大きいのは確かWRカー用のだと思いました。

最後に曙ブレーキに展示されていた、マクラーレンF1マシン用のカーボンブレーキ。



モータースポーツ関係で私が気になったのはこれくらいかな?
全体的にモータースポーツ関係の展示は非常に少なく
特に国内メーカーはスバル以外、4輪に関しては展示は皆無でした。
モータースポーツ関係はオートサロンに展示すればいいと考えているのか
或いはモータースポーツはエコの流れに反するから敢えて展示を控えてるのか
理由はわかりませんが実に残念です。

確かに自動車メーカーとしてエコをアピールすることは非常に重要ですが
本当にそれだけでいいの?
クルマってもっとワクワクドキドキさせてくれる存在じゃなきゃいけないんじゃないの?
そう思うと、エコはエコでアピールする一方、ユーザーに夢を与えてくれるような
そういった見せ方も必要じゃないのかと強く思います。
その点、海外メーカーの方が、まだそういうテイストは感じましたね。

私達、スバルユーザーはそういう点で、今回のモーターショーの展示を見て
とても楽しく、ワクワク感を持って家に帰ることができ、幸せだと思います。
でも、例えばスーパーGTで熱心に応援なさってらっしゃる
トヨタ、日産、ホンダユーザーの方々はどんな気持ちで家路についたんだろう?
91年のルマンを見て涙したマツダユーザーの方々は?
パリダカやWRCに熱狂した三菱ユーザーの方々は?

そういった意味で国内メーカーには、モータースポーツの取り組み方を
今一度、前向きに考え直して頂きたいと思いました。
Posted at 2011/12/11 15:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年12月07日 イイね!

MEGA WEBフェスタ ココロハコブプロジェクト

MEGA WEBフェスタ ココロハコブプロジェクト群サイラリーフェスタ翌日、お台場で行われた
メガウェブフェスタに行ってきました。
私のお目当てはマクラーレンホンダMP4/6のデモラン!

MP4/6はホンダが最後にチャンピオンを獲得したF1マシン。
セナが開幕から4連勝を決め、第2戦ブラジルGPでは
終盤6速以外の全てのギアを失いながらも
執念で走り続け、念願の母国GP優勝を成し遂げた等々
数え切れないエピソードを持つ名車のひとつですね。

今年、マツダ787Bがルマン優勝から20年と言われていますが
実はこのMP4/6も1991年のマシンであり
つまりホンダが最後にF1タイトルを獲ってからもう20年経ってしまったんですね。
あの当時はトヨタもWRCで大活躍していた時期だったし
今の若い人には信じられないかもしれませんが
日本車が世界のモータースポーツシーンを席捲していた時代だったんですよ。



当日のマシンはカーナンバー2 ゲルハルト・ベルガーのマシン。
同年の日本GPでセナがファイナルラップに優勝を譲ったシーンも
語り草になっていますね。
肝心のデモランですが、残念ながら当日になって足周りにトラブルが発覚し
急遽走行は中止になってしまいました。
ですがエンジン始動のデモンストレーションだけは行われましたので
その動画をご覧ください。
途中から世界の野次馬が闖入してきますw



この日のもうひとつの楽しみは、前述したマツダ787Bのデモランでした。
787Bのデモランは1ヶ月前のMSJでも見てますが
このメガウェブには短いながらも直線があるので
4ローター独特のサウンドを楽しむにはこちらの方がいいと思い
これも結構期待していました。



他にも、この日はラリーカーも大挙来場していました。
新井選手、福永選手は群サイに引き続き2日連続の出動でした。





ラリー車の中でも目玉はランサーWR05。



デモランの様子は別項でご覧ください



合間にはラリードライバーによるトークショー。



帰り際、歩道橋からこの日のマシン群を眺めてみました。



話題の新車、トヨタ86も大挙展示。



東モでは人だかりでロクに見れないという話ですが
ここメガウェブでは触り放題、見放題でしたよ。
久々のFRマシンでもあり、絶対的性能よりも乗って楽しい車として
来年以降はさまざまなモータースポーツシーンに
登場してくるのではないでしょうか?
国内モータースポーツシーンに新たな風を吹かしてくれることを期待します。
Posted at 2011/12/07 22:50:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年12月05日 イイね!

買ってしまった

買ってしまったレーシングオン・スバルの真髄を買いに本屋にいったら
隣に置いてあったもうひとつの方も買ってしまった。
2冊で結構な金額だ・・・

しかし内容は2冊合わせるとかなりのボリュームだし
やはりコレは買いでしょう。
のんびりと楽しみながら読む事にしようか。
積ん読にならないよう注意w

'93インターテックもあったがアレは立ち読みで済ます!ww
Posted at 2011/12/05 22:07:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

レガシィを複数乗り継いできました。 WRC、全日本ラリー等の観戦記を色々書いていました。 ブログ→リンクに掲載してあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン] レーダー探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 13:43:42
2012 APRC Malaysian Rally 
カテゴリ:観戦記
2012/08/04 09:16:23
 
2010 WRC Rd.10 Rally Japan 
カテゴリ:観戦記
2010/12/22 22:05:40
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S205型のC220dです。 前車の車検残の都合で半年強、間が空いてしまいましたが、実質 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
電動化時代が近づく中、もう一度MT車に乗っておこうと思い立ちスイフトスポーツに乗り換えま ...
日産 デイズ 日産 デイズ
R2からの乗り換えです。プロパイロットを始めとする先進装備に惹かれて購入しました。まさか ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アイサイトが欲しくて乗り換えました。メイン車としては人生初のATです。 低速トルクがこれ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation