• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとじのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

ラリー北海道インカー集 パウセカムイ

前項の続きです。
今年のラリー北海道で、アベレージスピードの高かったステージ第3位は、
ラリージャパン時代から評判の高い、十勝の名ステージ、パウセカムイでした。
前記のクンネイワ、アショロロングと合わせてこの3ステージだけが
平均時速100km/hを越えました。

リバース使用された今回の全体ベストは、SS17のアリスター・マクレー。
SS距離9.98kmを5分35秒6、平均時速107.06km/hで駆け抜けました。
今回、動画をご紹介する炭山選手は、5分35秒9で惜しくも届かずセカンドベスト。
ですが私のような素人にはコンマ3の違いなんてわからないので
これがほぼベストタイムの風景と捉えていいと思います。



さて先日、並平さんに鬼門ガイドを作れと言われましたが(^_^;)
パウセをリバースで使う際には、舗装とグラベルの境目が危険なようです。
今回、個人的に応援していた勅使川原選手が、この罠に嵌ってしまいました。



ここは、2007年のラリージャパンでも、あのペター・ソルベルグが
まったく同じ場所でスピンを喫し、マシンにダメージを受けて、
ステージフィニッシュ後、リタイアしています。
たしかヘニングも同じ場所でガードレールにヒットしたんじゃなかったっけか?



他にも、はじめてリバース使用された2005ラリー北海道でも
新井敏弘選手が同様にロールオーバーしてリタイアしていました。

ところで個人的にパウセカムイと言われて記憶に残っているのは
2004年ラリージャパンでのペター・ソルベルグのインカーです。
たしか公式DVDの特典映像についてたはず。
これを見て、日本にもこんな高速ステージがあるんだ!と驚嘆したのが忘れられません。



この時のコース長は、7.89km。
先述した舗装とグラベルが交互に現れる箇所はまだ使用されてませんでした。
(この動画だと、ストップのちょい手前が例の舗装とグラベルの境目)
翌年から、上利別側に延長されコース長が9.05kmとなり
今年はさらに上利別側に延長されて9.98kmになったわけですね。

上記のペターの動画の3分30秒過ぎに現れるのが(ハチマキが邪魔で見えにくいけど)
かつての名観戦エリア、パウセB。
僕個人は一度もあそこで観戦できなかった悔しさがあるので
またいつか復活してくれないかなぁと思っています。
Posted at 2011/10/16 19:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2011年10月16日 イイね!

ラリー北海道インカー集 高速ステージベスト3

個人的趣味というか、非常にオタク色の強い記事ですw
別に人に見てもらおうとは思ってなくて
後で自分で読み返して楽しむためのものですwww

さて、ありがたいことにビデオカメラとyoutubeの普及により
今は家に居ながらにして、かなりの数のインカー動画を見ることができます。
先日のラリー北海道にしても、なんとなく景色を覚えてしまうくらいまで
何べんも色んなインカーを見ている今日この頃ですw

そこで、今年のラリー北海道全SSのなかから
平均時速の高い、高速ステージベスト3のインカーを集めました。
なお、インカーはキャロッセさんから拝借させて頂いていますm(_ _)m
※kaseさんには来週謝ろう・・・

まず今年のラリー北海道、全7コースのうち最もアベレージの高かったのは
SS3/6/9で使われたニュークンネイワでした。
このエリアは、鬱蒼とした森林の中で、見通しが利かず道幅も狭いくせに
やたらと直線が多くて、インカーを見ているだけで手汗がにじんできますw
2005年のRJの時は、隣接のニウエオ(今年は使われませんでしたが)と
繋げて50km超という、とんでもなく長いステージ設定がされたのもここでした。

今回ご紹介する柳澤選手の動画はSS3のもので
全日本ベストタイムをマークした時のものです。
SS距離28.41kmを14分55秒9で走破し、平均時速は114.16km/hでした!

ちなみにAPRCを含めた全体ベストはSS9のアリスター・マクレー選手で
タイムは14分24秒6、平均時速118.29km/hでした。
実はクンネイワの3走中、アリスターが2度ベストを出しています(残りの1回はトシ新井)。
直線の長い高速ステージでは、R4よりもS2000の方が速いという事実が
このデータから読み取れるように思えます。



超どうでもいい話ですが、スタートして1kmくらいのところが
プライと呼ばれていた07RJで、役務終了後にい○う斎さんがコースアウトしたところです(^_^;)
私信:動画で4分ちょうどの辺りが、当時我々が役務についていたミッドポイントです

さて、次に平均時速の高かったのは、SS2/5/8で使われたアショロロングです。
このコースは前半が去年までのヌプリパケ、2個目のジャンクションを
左に曲がった所からは2004、2005のラリージャパンで使われたヌプリパケになります。
また終盤はシピリカキムリバースのコースとも重なります。

ここはなんと言っても視界が開けていて、道幅も広くて
いかにも道東って感じの雰囲気で個人的に見ていて好きなステージです。
特にギャラステ先、一つ目のジャンクションから二つ目のジャンクション
までの区間が大好きですね。

ここも柳澤選手の動画をご紹介させて頂きました。
SS5のものでやはり全日本ベストタイムです。
SS距離19.84km/hを11分7秒1、平均時速107.07km/hでフィニッシュしてます。

なお、全体ベストはSS5のクリス・アトキンソンで、タイムは10分53秒3、平均時速は109.33kmです。
ちなみにクリスは、SS8でもベストタイムを記録しています(次のSS9でリタイア)。
つまりこのステージも3本中2本をサトリアネオS2000が獲ったということで
高速ステージでのS2000の優位性がここからも窺えます。
(※ファビアやフィエスタはプロトンより格段に速いわけだから・・・)



ということで次は3位のパウセカムイなんですが、長くなりすぎたので別項に続きますw
Posted at 2011/10/16 17:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2011年10月14日 イイね!

トヨタ ルマンとWECに復帰!

http://as-web.jp/news/info.php?c_id=6&no=36956

トヨタはルマンでやり残したことがあるからな。
今度は腰を据えて、結果が出るまでじっくりやって欲しいです。
また、トヨタがルマンに出るということは
ひょっとしたら久しぶりに地上波でルマンが放映されるかもしれませんね。
ま、これはあくまで希望ですが(^_^;)

ただこの決定から言えることは、WRCやIRC、WTCCなどに
参戦する可能性はほぼ無くなったということが出来るかもしれません。
トヨタがモータースポーツに復帰するための大義名分として
ハイブリッド技術を活かすというのがあるんだと思いますが
それを受け入れてくれるカテゴリーが、
結局WECとルマンだけだったってことなんでしょうね。

ま、とにかく巨人トヨタが大々的に国際レースに復帰ということで
とりあえずは暖かい目で見てあげようと思います(何様w)
Posted at 2011/10/14 21:46:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年10月14日 イイね!

aprc.tv ラリー北海道 プロトン編

BEAT555さん、映ってんぞw



S夫妻、M奥様、ヒサさんも発見w
Posted at 2011/10/14 21:24:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Rally | 日記
2011年10月14日 イイね!

新城エントリーリスト発表

新城ラリーのエントリーリストが主催者から発表されました。
私個人の興味は、先日も触れましたがJN3のタイトル争いです!

まずはポイントリーダー牟田選手ですが、プロトンクスコではなく
J&Sから、舗装では戦闘力の高いDC2を駆っての参戦ですね。
あれ?しゅーへいくんって新城走ったことあったっけ?
ともかく走りきって出来るだけ多くのポイントを獲ってもらいたいと思います。

次に、ラリホでは言及しなくて怒られてしまいましたが(^_^;)
S2000で出場のランキング2位、筒井選手にも注目。
舗装では車高の低いS2000とかロータスってやっぱカッコいいんですよね。
最終戦もコドラを務めるYOU1さんの手綱捌きにも期待します。

そしてランキング3位は曽根選手。
前半戦の好調ぶりとうって代わって中盤以降は苦戦が続いている感じですが
ここで一発逆転タイトル獲得なるか、ということも興味深いです。

ちなみにどうでもいいですがタイトル争いのこのお三方、
みなさん九州か、ほぼ九州の選手なんですね(笑)

それから別の意味で注目の存在なのがクスコチームのサトリアネオ。
グラベル戦メインのサトリアネオが舗装でどんな走りを見せるかも
興味がありますが、なんといっても注目なのがドライバー。
APRCでランサーを駆るリファット・サンガー選手(発音はスングカールの方が近いらしいが)
がサトリアネオのハンドルを握ります。
ちゃんとデータ調べたわけではないですが、全日本ラリーで外人ドライバーが
出場するのはこれが初めてではないでしょうか?
コドラだったらポール・サントー選手の事例がありますけどね。

他にもメロンインテのターマック腐敗・・・じゃない不敗神話が続くかどうか、
久しぶり出場のロータス松本さんのパフォーマンスはどうか、
明治さんのタービンは今回は最後まで持つのか(^_^;)
などなどJN3クラスは見所に事欠きません。

ということで今年の新城は、JN3メインで観戦することを宣言します(笑)
Posted at 2011/10/14 00:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | Rally | 日記

プロフィール

レガシィを複数乗り継いできました。 WRC、全日本ラリー等の観戦記を色々書いていました。 ブログ→リンクに掲載してあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 1213 1415
16 1718 1920 21 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン] レーダー探知機取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 13:43:42
2012 APRC Malaysian Rally 
カテゴリ:観戦記
2012/08/04 09:16:23
 
2010 WRC Rd.10 Rally Japan 
カテゴリ:観戦記
2010/12/22 22:05:40
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
S205型のC220dです。 前車の車検残の都合で半年強、間が空いてしまいましたが、実質 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
電動化時代が近づく中、もう一度MT車に乗っておこうと思い立ちスイフトスポーツに乗り換えま ...
日産 デイズ 日産 デイズ
R2からの乗り換えです。プロパイロットを始めとする先進装備に惹かれて購入しました。まさか ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アイサイトが欲しくて乗り換えました。メイン車としては人生初のATです。 低速トルクがこれ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation