昨年に続き第2回目となる米子城フェスタが開催され、その中の1プログラムとして「米子城歴史探検クイズウォーク」があったので奮って参加しています。
米子城フェスタ

ステージイベントあり、大茶会あり、ヨガあり、天空カフェあり。
その中の1プログラムとして「米子城歴史探検クイズウォーク」も催されました。

ガイドさんの説明を聞きながら米子城を攻め歩き、難問クイズを解き明かしていくという。
フェスタ開始10時のところを朝9時に米子城の駐車場に到着の図です。 (逆光)

米子城は標高90mの湊山山上に築かれたお城でした。
まだ時間が早いので先に1回登ってみました。 山上にある立派な本丸石垣群です。

右が大天守台、左が小天守台。 米子城は大小2つの天守が存在したお城でした。
山頂の大天守台。

この日のために設営された小さなテントは天空カフェで10時からコーヒーを販売する。
天守台から360度パノラマの開けた景色を眺める。

米子市街と遠くには青い日本海。
いったん下山して、三の丸(野球グラウンド)が米子城フェスタのメイン会場。
三の丸から見る立派な二の丸石垣。

三の丸が野球グラウンドになって土が盛られたため、実際には土の下にも2~3mの石垣が埋まってるらしい。
米子城歴史探検クイズウォークの受付をします。 参加料500円を支払う。

米子城跡ガイドブック、米子城クイズ(5問)、ウォーク参加特典の米子城手ぬぐいを貰いました。
なお、クイズはウォークが始まるまでの待ち時間の間に独学で全問やってしまいました。
米子城跡オリジナル手ぬぐいは広げるとこんな感じです。

500枚限定で販売されてるものらしい。 販売価格500円+税なので、この時点で参加料500円の元はとれているとも言えます。
米子城グッズも販売されていました。

米子城跡オリジナル手ぬぐいの他、コースター、カステラ、缶バッジなどなど。 あと書籍とか。
米子城コースターは丸形と角型の2種類セットで700円。 (コースターは後ほど再登場します)
10時15分から米子城クイズウォークが始まって、ガイドさんの説明を聞きながら歩きました。

二の丸の入り口である枡形虎口から。
四方を高石垣で囲む枡形虎口は、侵入する敵の勢いを止め、一網打尽にする防御の要所。
城主が暮らした御殿があったとされる二の丸は現在はテニスコートになっています。
山の中腹まで登ると現れる登り石垣です。

土や草木に埋もれてよく見えないが、山上の本丸石垣まで斜めに登るように石垣が続いています。
国内で登り石垣が発見されたのは、松山城、彦根城、洲本城、竹田城に続いて米子城が5例目。
米子城クイズウォークで山上の本丸石垣まで登ってきました。

右が大天守台、左が小天守台。 米子城は大小2つの天守が存在したお城でした。(説明2回目)
綺麗に石垣が積まれた小天守台を見上げる。 (石垣は幕末期に一度修繕してる)

ここでクイズの1つです。 小天守に使われてる石積みの手法は?
①切込接ぎ ②野面積み ③打込接ぎ
小天守台の上に登ると、隅に置かれてる謎の忘れ石。 (理由は諸説あり)

なお、小天守台の先には中国地方最高峰の大山がありますが、厚い雲に覆われて見えません。
大天守台です。

天空カフェのコーヒー販売は始まってました。
キャッスル・マウンテン・ブレンドと名付けられた特別なコーヒーをお買い求め。

昨年の米子城フェスタでは大人気の長蛇の列で買えなかったのが、今年はあっさり買えました。
360度パノラマの景色を眺めつつ、キャッスル・マウンテン・ブレンドを美味しく頂きました♪
米子城跡、山頂の様子。

景色も開けてるし、風もよく通って気持ちがいい場所です。
この後、下山して米子城歴史探検クイズウォークは終了。
三の丸のメイン会場に戻り、クイズ5問の答を採点してもらう。 全問正解でした。

全問正解の景品で米子城コースターを貰いました。 なお、先のクイズの答は①切込接ぎが正解。
米子城歴史探訪クイズウォークに参加しての戦利品です。

米子城オリジナル手ぬぐいと米子城コースターをげっと。 ありがとうございました♪
米子城歴史探訪クイズウォークについては以上です。
ついでに外食ネタもカップリング。

バーガーキングでワッパージュニアとドリンクが半額キャンペーン中でした。
期間中に2回目のバーガーキングです。
今回も半額狙いでワッパージュニア2個とスプライトを頼みました。
これでも全部で480円の安さです。 消費税の増税が始まったばかりでこれは助かる。

しかもバーガーキングのバーガーは美味しい。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪