• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

広島&山口のダムを巡る (前編)

広島&山口のダムを巡る (前編)当ブログは進行の大幅遅れが深刻ですが・・5月に2車中泊3日で行った山口防府遠征のブログを飛び飛び連載で始めます。

舞鶴&玉野遠征(5月17日~19日)から僅か4日後、山口防府遠征(5月23日~25日)に出掛けました。

遠征の目的は、5月末が配布期限の天皇陛下御在位30年記念ダムカードを集めるため広島と山口のダムを巡るのと、ついでに山口でお城巡りと観光をすることでした。


【1日目】 5月23日

出発の朝は吉野家から始まります。

5月のこの頃は吉野家スタンプキャンペーンに夢中で連日の吉野家通いでした。

そして、この日より超特盛牛丼でスタンプ2倍のボーナスステージに入りました。

ご飯大盛りで肉2倍の超特盛牛丼は初実食でしたが、朝から頑張って口に掻き込みました。




天皇陛下御在位30年記念ダムカードは、平成31年2月24日から5月31日までの期間、国土交通省及び独立行政法人水資源機構の管理ダム・建設中ダムにおいて、天皇陛下御在位三十年を記念した特殊デザインの記念ダムカードが配布されていました。


全国各地全てのダムを巡るのは超困難なので、国土交通省中国整備局が公に認めたダムマニアである自身の目標としては、中国地方5県内で天皇陛下即位30周年記念カードを配布する以下の12ダムの制覇を目指すことにしました。

菅沢ダム(鳥取県) →げっと済み
殿ダム(鳥取県) →げっと済み
志津見ダム(島根県) →げっと済み
尾原ダム(島根県) →げっと済み
苫田ダム(岡山県) →げっと済み
苫田鞍部ダム(岡山県) →げっと済み
八田原ダム(広島県) →げっと済み
温井ダム(広島県)
灰塚ダム(広島県)
土師ダム(広島県)
弥栄ダム(広島県・山口県)
島地川ダム(山口県)

これまでに鳥取県、島根県、岡山県のダムは巡りました。 残るは広島県と山口県の計5ダムです。

今回の山口防府遠征では先に広島県のダムを巡ってから山口県に向かいます。



まず最初に訪ねたダムは広島県三次市にある灰塚ダムです。


ここではいきなりこれからのダム巡りに不安の影を落とす予期せぬことが起こりました。


ダム管理事務所を訪ねますが、楽観視してたのが厳しい現実を突き付けられたのです。

この日は5月23日、配布期間は5月31日までまだ1週間あるのに、なんと自分が貰った天皇陛下御在位30年記念ダムカードが灰塚ダムでの最後の1枚でした。

灰塚ダムで貰った天皇陛下御在位30年記念ダムカード最後の1枚と通常版ダムカードです。

ラッキーにもぎりぎり最後の1枚を貰えたという安堵感と同時に、これから巡るあと4つのダムに天皇陛下御在位30年記念ダムカードがまだ残っているのだろうかという強い不安に襲われました。

天皇陛下御在位30年記念ダムカードを甘く見ていました。 こんなことなら5月末のぎりぎりでなくてもっと早い時期にダムを巡るべきだった・・。 後悔先に立たず。(-_-;)




それからは次のダムに着くまでのドライブ中も不安でした。 天皇陛下御在位30年記念ダムカードがまだ残ってるだろうか?  もし残ってなかったらこの遠征の目的も無くなる。 そうなると遠征は止めて帰るしかない。


安芸高田市にある土師(はじ)ダムに辿り着きました。


土師ダムの管理事務所を訪ねる。 ドキドキ。


良かった、天皇陛下御在位30年記念ダムカードまだ残ってました。


土師ダムからの去り際、ダム堤体をバックにパチリ。





続いては、安芸太田町にある温井ダムです。


ダムの高さはアーチ式では日本で黒部ダムに次いで2番目の高さ156mを誇ります。


美しいアーチ曲線を描く堤体の長さは382mある。


ダム管理事務所を訪ねます。


ダムのことを学べる資料室も見学しました。


温井ダムの天皇陛下御在位30年記念ダムカードも無事にまだ残ってました。

ホッと安堵する。




続いては、広島県大竹市と山口県岩国市に跨る弥栄ダムに向かいますが、小瀬川沿いに南下して走る途中に小瀬川ダムがあったので立ち寄りました。

なお、小瀬川ダムは天皇陛下御在位30年記念ダムカードを配布していないダムです。

過去にも貰ってますが、小瀬川ダムの通常版ダムカードを貰いました。

手作り感が優しい特製の紙ケース入りでした。 小瀬川ダムでは発電所カードも勧められました。

小瀬川ダムの天端から下流側を覗き込むと、小瀬川発電所が見えるので写真を撮っておく。

ここから離れた場所にある小瀬川工業用水道事務所に行って写真を提示すると、山口県で独自にやってる発電所カードが貰えます。 過去にも貰ってるけどまた貰いに行ってみることにした。


まだ長くなるので、ここで区切りまして「広島&山口のダムを巡る」のブログは後編へ続けます・・。
Posted at 2019/10/22 01:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2019年10月21日 イイね!

第102回 おははく

第102回 おははく毎年4月~10月の第3日曜日、大山の鏡ヶ成で開催してるオープンカーの集い『おははく』もいよいよ今年最後の開催となりました。

オープンカーのボクスターを手放したばかりなので、今回は代わりにコルベットで行ってます。

なお、コルベットはクーペ・モデルだけど、一応屋根が外せてタルガトップ状態にはなります。
(もう長く外してないので、敢えて外すことはしないですが)


前日の呉海自カレーフェスタ&客船活動&日本酒イベントで疲れたので、朝始発の自家用車には乗り遅れました。 おははく10時開始のところを11時回ってからの大幅遅刻で現地着。

寒空の下、既に30台以上ものオープンカー/非オープンカーが集まってて驚きましたね。

やはり今年最後のおははく開催ということでの大賑わいかな。

常連さんや一見さんら多くの人が集まり、お昼まで車を拝見したり駄弁ったりして過ごす。

早速ですが、今回集まった車たち。(自分が遅く到着してから見た車のみ、撮影順)









以上36台ものオープンカー/非オープンカーが集まり今年最後のおははくは賑わいました。

同色のAZ-1が2台並んだと話題に。


終盤、ABCトリオ結成が実現し辺りは騒然になる。


自分のコルベットの横にY’sロードさんがレクサスRC-Fを並べて2ショット。


以上、今年もおははくにお集まり頂いた皆さんありがとうございました。

おははくはこれより暫く冬眠・越冬した後、次回は来年春の4月開催です。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>




アフターおははくは、イオンでお買い物でした。

20日お客様感謝デー5%オフでしたが、物色するのは5%オフ対象外のお酒コーナーです。

こんなものを見つけました。

シンハー・バケツセット。 シンハーなんて初めて見て知る。 タイのビールだそうです。
シンハーロゴデザインのアルミバケツに何故か心惹かれる。 しかも最後の残り1点でした。

思わずお買い求めしました。

アルミバケツの中には330ml缶のシンハービールが6本入ってます。

高さ29cm、直径17cm、外径55cm(素人採寸)のアルミバケツ。

何を入れるのに使おうかな? タイ・ビールのシンハーを味わうのも楽しみです♪


それからたまに行くラーメン屋さんに。

消費税の増税後は初訪問でした。 ラーメン680円がいくらか値上がりしてるのは覚悟の上だ。

いつもの味噌ラーメンを頼みました。

麺300g、野菜・カツオ・脂・カラメ・にんにく増し。

気になる価格は680円が750円と増税分以上に値上がりしていたが。

元々の値段が安過ぎた気がする。 750円なら納得、お腹いっぱい晩飯要らずです。
どうも、ご馳走さまでした(^^♪



最後にいつものショップに寄って。 ボクスターと4日ぶりの寂しい再会。

実はまだ自分の名義のままです。 いつものショップとの正式な譲渡契約は来週後半になりそう。
Posted at 2019/10/21 17:58:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2019年10月20日 イイね!

日本酒と食とジャズ 秋の夕べ

日本酒と食とジャズ 秋の夕べ2年前の2017年10月14日に呉海自カレーフェスタとこの日本酒イベントとのWヘッダーを強行し、過酷なスケジュールをこなした末に酔い落ちしてしまい、毎日連続ブログ投稿に穴を開けてしまいました。

以来再び毎日連続ブログ投稿(現在736日)を続けてきましたが、今年は(昨日です)2年ぶりに呉海自カレーフェスタと日本酒イベントの日程が重なり、さらにいつもの港での客船活動も加わるという超ハードスケジュールとなりました。


呉海自カレーフェスタ2019

自身にとっては3年連続3回目の参戦。

呉まで片道約190km、早朝出発して雨の中を朝8時に海上自衛隊呉基地に到着の図です。

一日超ハードスケジュールになることが分かってたので、この日投稿のブログは前夜に下書き作成してたものを投稿しています。

海自カレーは5杯食べました。


護衛艦「かが」など艦艇の一般公開も多数用意されており、全て乗艦して見学しました。

呉海自カレーフェスタ2019の詳細ブログについては後日纏めようと思います。


瀬戸内海から日本海へ。 下道上等!で移動していつもの港で客船活動です。


しかも、この日は別々の岸壁に2隻来てるというW寄港でした。 ハシゴして走る。

こちらの客船活動のブログも後日纏めたいと思います。 

この日の走行距離436km。




今回のブログは夜の日本酒イベントをフィーチャーします。

毎年行ってます。 今年は節目の10周年で特製オリジナルお猪口が作られました。

いったん帰宅し公共交通機関で夜の街に出る。 会場に到着の図です。

川の反対側から撮影してみました。

事前に前売り券(特製オリジナルお猪口引換券付き)を購入していました。

まずは、受付で特製オリジナルお猪口を貰う。 10周年記念で「10」の文字がデザイン。

今日の呑み始めです♪

豊の秋 特別純米 改良雄町ひやおろし

スタンダードな純米酒ばかりで続けます。 國暉(こっき)無濾過特別純米。


出雲そばを食べました。 山盛りです。


李白の純米酒。 いい色が出ています。


唐揚げも食べました。 

唐揚げに辛味噌を付けて食べると日本酒がススムくん。

ステージではずっとジャズの演奏が続いています。

秋の夜長に日本酒を呑みながらジャズを聴く♪

イカの塩辛


魚のすり身が乗ったカナッペ。


あか天としめ鯖の蒲鉾。

これまた日本酒がススムくん。

今日の呑み終わりです♪

イベント終了の21時まで楽しみました♪ 日本酒は90mlのお猪口に6杯呑んだので3合です。

翌日は大山でおははく(オープンカーの集い)だったので遅くならないように帰りました。


早朝4時起床で活動を始め、呉海自カレーフェスタ、客船活動、最後は日本酒イベントと、超忙しい長い一日でしたね。 この日の歩数計28,103歩。
Posted at 2019/10/20 19:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2019年10月19日 イイね!

飛鳥Ⅱリターンズ&コスタ・ネオロマンチカ寄港

飛鳥Ⅱリターンズ&コスタ・ネオロマンチカ寄港今回は別の日にあった飛鳥Ⅱ及びコスタ・ネオロマンチカの2つの客船寄港を纏めます。

飛鳥Ⅱのほうは当港発着クルーズの帰着分で乗客を降ろすのみであり、岸壁への一般入場も出港お見送りも無かったので、正式な客船活動ではなく番外編という位置づけです。

コスタ・ネオロマンチカのほうは通常どおり、出港お見送りに参加する客船活動をこなしています。



まずは飛鳥Ⅱ。 岸壁入場もお見送りも無いので最初は行かないつもりでしたが、やっぱり気になりいつもの港に見に行きました。 飛鳥Ⅱは乗客を降ろし終え、ちょうど出港することろでした。

え~、ボクスターは残念ながら手放したばかりですが、ブログ進行が大幅に遅れてる関係で当面はブログに登場しますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

飛鳥Ⅱ
船籍:日本、全長:240.96m、総トン数:50,142トン、乗客定員:872名、乗組員数:470名
今回のクルーズ: 境港~七尾~両津(佐渡)~境港 【終了】

クルーズを終え、無乗客で港を出ていく様子を対岸から眺めました。 飛鳥Ⅱについては以上です。





別の日、今度はコスタ・ネオロマンチカです。

まずはいつもの対岸から眺めます。

この日はコルベットで。

いつもの対岸では客船と愛車との2ショット撮影をするのが慣例ですが、前回の客船活動(客船活動180ダイヤモンド・プリンセス)でバック駐車しようとした際に誤って釣り客の釣り竿を後輪で踏みつけ粉砕し、謝罪と弁償に至ってしまったトラウマから、今回は臆病になって前方駐車で済ませてます。

一応、別の場所に移動してからも2ショット撮影をしてみました。

コルベット後ろに釣り客の釣り竿が伸びてるのが見えてますが・・。 客船と愛車との2ショット撮影はいつも釣り師たちとせめぎ合う見えない闘いがある。


それからコスタ・ネオロマンチカの寄港岸壁に入場しました。


コスタ・ネオロマンチカ

船籍:イタリア、全長:220.52m、総トン数:56,769トン、乗客定員:1,800名、乗組員:622名

今回のクルーズ:福岡~舞鶴~金沢~境港~釜山(韓国)~福岡・・ 

乗客数見込み:約1,400名(多国籍)

出港までの時間は岸壁上を歩いて客船を眺めたり、テントの下で休んだりして過ごします。


岸壁上の出店で月並みですが唐揚げを買って食べました。


出港前のお見送り行事では民謡の歌と演奏、コミカルなどじょう掬い踊りが披露されました。


出港の時間となって手を振ってのお見送りです。

客船をおもてなしし地域の発展に貢献することが、このボランティア活動に参加する理由です。

小さなタグボートの援助を借りて、大きな船体を転回させるコスタ・ネオロマンチカ。


これまで何度となく見送った常連客船のコスタ・ネオロマンチカをこの日も見送る。

後ろ姿が小さくなるところまで見届けて今回の客船活動は無事終了です。 お疲れ様でした。




外食ネタは最近のものから。

こちらの牛骨ラーメンのお店はこれまでノーマークで初訪問でした。

初訪問で頼んだのはスタンダードな牛骨醤油ラーメンです。

牛骨出汁の醤油ベーススープ。

牛骨ラーメン独特の甘みとコクのあるスープは、表面が脂でコーティングされてて冷めにくい。

麺は中太ちぢれ卵麺。 牛骨ラーメンだけど豚チャーシュー。 スープ一滴残さず完食してます。

おまけのお気遣いで小皿にフルーツ出ました。

牛骨醤油ラーメンの価格は良心的な税込600円。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
Posted at 2019/10/19 08:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2019年10月18日 イイね!

告知! 11月3日(日) 第8回智頭宿ハイカラ市

告知! 11月3日(日) 第8回智頭宿ハイカラ市ここで極めて重要なお知らせです。<(_ _)>

『 大正浪漫の時代衣装の人たちが行き交い、

昭和レトロカーの展示もあってまるでタイムスリップしたかのよう。

なんかレトロチックなのがいいなぁ。

癒される光景があちこちにあります。

ハイカラ市恐るべし。 』


今年も智頭宿ハイカラ市の開催が迫ってまいりました。

11月3日(日)9:00~16:00 第8回智頭宿ハイカラ市

【ポスター&ちらし(図案共通)表面】

ハイカラ市とは、智頭宿の古い町並を大正浪漫の時代衣装に着飾るハイカラさんたちが歩いたり、数十台もの昭和レトロカーの展示やパレードがあったり、グルメ屋台があったりと大変盛りだくさんのお祭りです。


【ちらし裏面】

内容盛りだくさん。 レトロカーの展示&パレードもあるし、ハイカラさんたちに出会えます。

大正浪漫の時代衣装の人たちが行き交い、昭和レトロカーの展示もあってまるでタイムスリップしたかのような『ハイカラ市』。 癒される光景があちこちにあります☆
ハイカラさんコンテスト、レトロハワイなどのイベントもあり、出店も多数で、
大人からお子様まで、一日中お楽しみいただけます♪


みんカラのイベントカレンダーにも登録しています → 第8回 智頭宿ハイカラ市 2019/11/3

開催日程 2019年11月03日 9:00-16:00
開催地 鳥取県八頭郡智頭町 智頭宿

智頭の地図


行ける人は是非とも行きましょう!





私自身は2014年(第3回)に初めて行って以来毎年行ってます。

2014年(第3回)初めて行ったときに書いたブログが、智頭宿ハイカラ市関係者さまの目に留まり、なんと記事と写真の一部が翌2015年(第4回)のポスター&ちらしに起用して頂けてました!

関連ブログ: 当ブログの写真と記事がポスター&チラシに起用されました~!

これは”みんカラで起きた奇跡”と言えます。 



以降、2016年(第5回)2017年(第6回)2018年(第7回)のポスター&チラシにも写真とあの名フレーズ?が掲載!


『 大正浪漫の時代衣装の人たちが行き交い、

昭和レトロカーの展示もあってまるでタイムスリップしたかのよう。

なんかレトロチックなのがいいなぁ。

癒される光景があちこちにあります。

ハイカラ市恐るべし。 』



そして、今年2019年(第8回)のポスター&チラシにも健在です! ありがとうございます!

【ポスター&ちらし(図案共通)表面】

表面には昨年2018年の智頭宿ハイカラ市で撮った展示クラシック・カーの写真が掲載!

フォルクスワーゲン・ビートル (1969年)

昨年撮影しブログで掲載した写真です。(掲載ブログ:第7回智頭宿ハイカラ市 ②


【ちらし裏面】

裏面にはあの不変の名フレーズ?が!  さらに、写真も!

2014年(第3回)のときに撮った写真は今年も掲載されました!

ありがとうございます!  (この写真の初登場は2014年のブログ: ハイカラさんが通る ①

素晴らしい・・ 素晴らし過ぎる。 とても光栄なことで身に余る思いです。



11月3日(日)9:00~16:00 鳥取県八頭郡智頭町 第8回智頭宿ハイカラ市


今年も所縁の智頭宿ハイカラ市に遊びに行きます。 これは大変楽しみですね(^^♪
Posted at 2019/10/18 09:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「Youtube配信『仮面ライダースーパー1』全48話を観了しました。」
何シテル?   10/09 23:36
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation