• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

弓ヶ浜サイクリングロードを行く

弓ヶ浜サイクリングロードを行く前回乗ってから1年7ヵ月ぶりにルノーの自転車を引っ張り出して乗ってみました。 自転車ブログです!

走ってみたのは弓ヶ浜サイクリングロード全長15.8kmを往復です。 久しぶりに自転車乗るのにいきなり!

最初は天気も良くて快適なサイクリングでしたが、途中から天気が豹変し雨風に打たれ寒さに凍える苦行となってしまいました・・・。



2016年10月に懸賞で当選し、我が愛車となったルノーの自転車です。(愛車プロフィール未登録)

5年前の参照ブログ: ルノーの自転車が当たった

この5年間で僅か数回しか乗ってなかったんですが、今は代車で借りてる三菱ekワゴンがあるから、自転車を載せてサイクリングロードに行ってみようと思い立ったわけです。

まさに代車ekワゴンがあることで実現した企画でした。

自転車で走ってみるのは境港~皆生温泉間の弓ヶ浜サイクリングロード全長15.8kmを往復。

ネット上に良い画像が見つからなくて、県土整備局の事業計画をお借りしています。

スタート地点は境夢みなとタワーが立つ夢みなと公園です。


サイクリングロード往復30km超、自転車に乗ること自体1年7ヵ月ぶりなのに無謀な挑戦かも?

12時33分、それではスタートです。 本来は近所を走る用の自転車ですが頑張ります。

まずは、軽快にペダルを漕いで夢みなと公園内を走り抜けます。


公園を抜けて自転車専用に作られたサイクリングロードへ。

なお、この自転車はスタンドが無くて自立できないので、何かに依存し寄りかかる必要あり。

サイクリングロードは少しばかり国道432号と並走する場面もありました。


すぐに白砂の浜辺に沿ったサイクリングロードとなります。

前方には名峰の大山(だいせん)がありますが、厚い雲に覆われてて見えませんでした。

休憩ポイントに自転車が描かれた自動販売機がありました。


天気が良くて青空も見えました。 海と砂浜沿いを走る気持ち良いサイクリングでした♪

この自転車には変速機は無いのですが、サイクリングロードはずっと平坦なので無問題です。

自転車でも上がれる展望台のようなものがあった。 既に展望台に上ってる画像ですが。


展望台の上から相変わらず雲に覆われてる大山を望む。


砂浜を歩いてみる。 大きな流木が打ち上げられてました。

木造船やリュウグウノツカイは打ち上げられてなかった。

サイクリングロードは再び国道432号と並走します。 ここは少しばかり長い区間。


政右衛門橋。 雲が増えてきて嫌な予感はしたのですが、ここらでぽつぽつと雨が降ってきました。


これはヤバい。 弓ヶ浜展望駐車場に入り、ここで暫くの雨宿りです。

ちょっと後悔し始めて、ここで引き返そうかとか考えだす。

それでも雨が止んだので先に進みました。 サイクリング再開!


いつの間にか日本海は大荒れ状態となっていました。 吹く風も冷たくなってきた。


向かう先には青空は見えないなぁ。 暗雲立ち込めるとはこのことか。


海沿いから少し離れ、青松のサイクリングロードを走ります。 一時的にでも風をしのげる区間。


猫がいました。


弓ヶ浜公園を通過します。


小さな雨が降ったり止んだりです。 おまけに寒い。

思い描いてた快適なサイクリングとはほど遠くなってきた。

皆生漁港。


皆生漁港にお地蔵さんがいました。 ここは竜宮神社だそうです。

お地蔵さんは大きいけど神社は小さい。

猫がいました。


雨にも負けず風にも負けず、サイクリングロードは皆生温泉街に入りました。 ゴールはもうすぐ!


そして、14時35分にゴールです! 日野川とぶち当たる直角カーブのこの場所がゴール。

15.8km、途中で雨宿りしながら約2時間かかりましたね。

上の画像の反対側には何やら変な像が立ってます。 でもここがサイクリングロードの基点。


それでは、来た道を引き返す復路のサイクリングをスタートです。

ところが、ここで雨が本降りになってしまいました。 雨の中を慌てて走り出す。

サイクリングロード沿い、皆生温泉街に屋根がある休憩所があったので避難し雨宿り。

雨で服がびしょびしょになってしまった。 寒い。

雨宿りを始めると雨はまた小康状態に。 

日本海は思いきり荒れ狂ってますが、その先に少しだけ虹が見えました。

皆生温泉街にある米子市のカラーマンホールです。 米子市内で色が付いてるのはこの1枚だけ?

4年前に来たときはまだ新しくて綺麗だったけど。 参照ブログ:安来市&米子市のマンホールカード

皆生温泉街にある観光センターに寄ってマンホールカードを貰いました。


ついでにそのまま町に出て食事を摂ることにしました。


牛丼並盛のAセットです。 冷えきった体にはとても温かくて美味しかったです♪

この吉野家の件は改めて別途まとめてブログ化します。 吉野家ブログとして。

吉野家の後また大雨になってしまいホームセンターで暫く雨宿りして・・
それから再びサイクリングロードに戻ってきました。 が、また雨が降り出した。

当初思い描いてた快適なサイクリングとはほど遠く、雨風に打たれ寒さに凍える苦行となりました。

ひたすらベダルを漕いでサイクリングロードを走って戻る。 雨は止んできた。

境夢みなとタワーが見えてます。 ゴールはもうすぐ!

後方に自衛隊のC2輸送機が飛んできたので振り返りパチリ。


17時8分、ついにスタート地点だった夢みなと公園に戻ってきました。 往復30km超を走破!

疲れた、でもそれより服がびしょ濡れでとても寒い。 とんだサイクリングになってしまった。
Posted at 2021/10/21 19:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月20日 イイね!

ホットウィール 宇宙のファンタジー

ホットウィール 宇宙のファンタジーミニカーブログです。

このブログを書き始める直前まで、ホットウィールお得意の架空の謎車だと思ってたけど、今ちゃんと調べてみると実在する車だと判りました。






MARS PERSEVERANCE ROVER

今年4月に発売されてたものですが、発売当時は全くのノーマークで見過ごしてました。

それから数ヶ月経ってお店で見つけたときは「何だこれ?」という感じでいったんスルーしましたが、後でじわじわと気になってきて後日お店に買い求めに行ってました。

そのときはまだこれが何物か分からず、おそらく惑星探査機を模したホットウィールお得意の架空の謎車だろうとばかり思っていましたが・・。

なんかよく似たのを見た覚えがあるなと、記憶を思い出してみると・・

一昨年に岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で見たキュリオシティ1/1模型にそっくりだ。
2011年にNASAが火星に送った無人探査車で、火星表面を移動しながら調査します。

さらにネット探査してみると、MARS 2020 PERSEVERANCE ROVERが出てきた。

ホットウィール架空の謎車ではなくて、NASAの火星探査車で本当に実在する車だと知る。

MARS PERSEVERANCE ROVER

MARS(火星) PERSEVERANCE(忍耐力) ROVER(放浪者、探査車)

元は2011年に打ち上げられたCURIOSITY(好奇心)という名の火星探査車だったのが、

火星で何年も忍耐強く頑張ったのでPERSEVERANCEのミドルネームが付きました。
ホットウィールでも過去にMARS ROVER CURIOSITYの名で何種か出てた模様。

NASAのロゴマークが付いてます。 NASA公認の本物か。


ギミックは周囲を探査するカメラが360度回転します。 ふむふむ。


実際にプラスチック製のカメラ部分を回してみてギミックを確認してみる。 なるほど。

ホットウィールの火星探査車、これは面白いものを手に入れることが出来ました♪

NASAの火星探査車が火星に送られた2011年は、日本は小惑星探査機はやぶさブームでした。
当時、はやぶさ関連で3作品あった映画を全て観るなどしてブームに乗りまして、はやぶさとは関係ないのにどさくさ紛れて販売されてた便乗グッズもお買い求めています。

3Dマグネット 磁石付きフィギュア3体入り 
H-IIAロケット(204型)、スペースシャトル(ブースター付)、アストロノート(宇宙飛行士)

これらをホットウィールの火星探査車に添えてみました。 宇宙飛行士可愛い。


同じ宇宙繋がりということで並べてみて楽しんでます。


これも2011年当時に関連イベントのグッズ販売で買った小惑星探査機はやぶさの模型も一緒に。

宇宙のファンタジーです。 あ~楽しい♪
Posted at 2021/10/20 21:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月19日 イイね!

旅伏山登山

旅伏山登山車ネタは無いのでブログは、登山、ミニカー、ポケ盛で回していこうかと・・。

今回は旅伏山に登った登山記です。

旅伏山(たぶしさん・標高456m)は出雲北山連山の東側に位置し、昔はのろし台で見張台、旅伏山城があった山です。

自身としては今年3月以来2回目の登山となります。


代車ekワゴンで旅伏山の登山口駐車場(金山谷登山口駐車場)に到着の図です。

ここの標高は20mほどで登山口としては海抜に近く、山頂までの比高は400m超あります。

せっかくここまで来て、登山口にパイロンバーがあったので入山禁止かと思ってドキッとしました。

大雨被害による登山道の注意書きだった。

現在地の登山口から自然歩道を登って、1.9km先に都武自神社(つむじじんじゃ)、2.1km先に展望場(のろし台・見張台)、そして最終目的地は②の山頂456mです。

今年3月のときはさらに出雲北山連山の縦走路を先に進んで、最高峰の鼻高山(標高536m)まで行って往復しましたが、今回は午後の中途半端な時間にスタートということで旅伏山の山頂までで止めておきます。

ということで、13時45分に登り始めました。 なお、新しいウォーキングシューズでの初登山。

整備された登山道で丸太の階段が多く歩きやすい反面、太腿を90度上げて歩くので結構キツい。

13時53分、鹿除けの鉄柵が現る。 自分で扉を開けて山に入りまた閉める。


登山口にあった注意書きの通り、登山道には大雨影響による倒木の箇所が多く見られました。


14時10分、傾いた木の鳥居が現れます。 ここが中間地点の休憩ポイント。


さらに進む。 秋が深まったお陰か、蚊が全くいませんでした。

夏の登山では耳元にまとわりついて鬱陶しかった小さな虫がおらず快適な登山となっています。

崩れて完全倒壊した石鳥居が現る。

前回登った3月ときもこうだったので最近の大雨被害によるものではありません。

さらに登ってきて都武自神社(つむじじんじゃ)です。

ここの鳥居もやや前傾姿勢で傾いてるような。

いつもの流儀で参拝させて頂きました。(-人-)


展望場まではもうすぐ。 木の手摺りは歪んで立っています。


14時35分、展望場(標高417m)に到着しました。 ここは空が開けた芝地の気持ちが良い場所。

旅伏山の登山者はこの展望場まで登って満足してから下山する人も多い。

反対側の奥から撮影。 昔はのろし台であり見張台でもあった場所です。

小さなとんぼがたくさん飛んでました。 蚊がいなくなったのはとんぼが食べたからかもしれない。

眺望は斐伊川が流れる出雲平野が広がる。


前回の今年3月のときは霞んで見えなかった遠くの三瓶山(標高1126m)も見えました。


ちょっとだけ小休憩。 ここまで登ってきていい運動、登山の心地良さを感じる。


展望場から東側に進むと、標高421mのピーク地点が旅伏山城跡となっています。

木々で囲まれ眺望は無いけど、段階状になった人工的な平坦地、城の郭跡が分かります。

今度は展望場から西側に進んで登っていく。 三角点がある旅伏山の山頂に向かいます。


15時2分、旅伏山(標高456m)の山頂に到達しました。


旅伏山三角点峰、山頂は木々に囲まれ眺望の無い狭いスペースとなっています。


自身2回目の旅伏山登山、三角点を捕獲。

今回の登山のお供は、缶コーヒーおまけのプルバックカーC4コルベットでした。

あとは来た道をとぼとぼ引き返して16時4分に下山。 登山道往復5kmくらい歩いたかな。

パイロンに出雲駅伝って書いてある。 流用品か。

帰り際、適当な場所で旅伏山の遠景をバックに代車ekを撮影するもだいぶ陽が傾いてて逆光。


おまけで夕方は湖畔に。


天気が良かったので夕陽も綺麗に見れました。

え~、このブログはこれでお終いの以上です。 ありがとうございました♪
Posted at 2021/10/19 22:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月18日 イイね!

ポケ盛第2弾 15~16食目

ポケ盛第2弾 15~16食目吉野家のポケ盛第2弾は悪戦苦闘した末に、14日目にしてポケモンフィギュア全6種をフルコンプ達成しました。

その後いったんはポケ盛から離れて他のメニューに移行するも、帰巣本能からか?僅かなインターバルで再びポケ盛を求めています。

既にフィギュア全6種は14日目(14食目)にフルコンプ達成してるので、以降はどのフィギュアが出てもダブるのですが、番外編として15食目と16食目を中心にお送りいたします。



まずは、ポケ盛第2弾フィギュア全6種フルコンプ達成の熱も冷めあらぬ翌日のことです。

ポケ盛から解放されたので、魁!!吉野家塾で獲得した特典を行使しておきます。

30米礼(マイル)制覇時に獲得していた牛丼並盛の半額券を使います。

牛丼並盛半額券は、30、50、60、70、90、100、110・・・回の来店ごとに獲得される。

ということで、牛丼並盛半額券の特典を行使し牛丼並盛を美味しく頂きました♪

次回は続けて40米礼(マイル)制覇時に獲得した牛丼並盛無料券を使うつもりでしたが・・。


翌日は朝来たので気分的に朝定食にしました。 (牛丼並盛無料券は温存)

先のブログ「10月のトミカ ヤマダ限定トミカ」で既に掲載済みですが流れ的に再掲します。

あったか朝定メニューから自身初めての納豆牛小鉢定食を食べてみました。 ご飯大盛り無料。

税込404円の安さながら品数揃ってちょっとお得感ある朝定食でした。


そして、日曜日は大山おははくから下界に降りて真っ先に吉野家塾に直行しています。


実は、ポケ盛第2弾のチャレンジ真っ最中に新発売された牛ハヤシライスが気になっていました。

で、ポケ盛チャレンジから解放された今、いよいよ牛ハヤシライスを食べてみようかと。

しかし、牛ハヤシライスに547円出すなら、ポケ盛牛丼セット(550円)のほうが良くね?

っていうことで、あっさりと牛ハヤシライスからポケ盛(15食目)に心変わりしてしまいました。

さて、既にフルコンプ達成してるから何が出てもダブるポケモンフィギュアは・・?

おっ! まだダブってなかったグレイシアの2個目が出てくれました。 これは嬉しい。


そして、本日の晩ご飯速報です。 なんだか良い予感がしたんです。


なので前日に続けてポケ盛牛丼セットを頼んでみました。(16食目です)


すると・・

第2弾のフィギュア全6種のうち唯一ダブってなかったポッタイシが出ました~ これは凄い!


ということで、16食目にしてポケ盛第2弾のフィギュア全6種、2度目のフルコンプ達成です!

フィギュア出た順: ①ルカリオ、②リーフィア、③ハヤシガメ、④ルカリオ、⑤ルカリオ、⑥ハヤシガメ、⑦ハヤシガメ、⑧ハヤシガメ、⑨モウカザル、⑩リーフィア、⑪モウカザル、⑫ポッタイシ、⑬モウカザル、⑭グレイシア(全6種フルコンプ達成!)、⑮グレイシア、⑯ポッタイシ(2度目のフルコンプ達成!)
全6種フルコンプが14日目にようやく達成でしたが、それからは2度目のフルコンプ早かった。

ポケ盛第1弾の全5種が8日目に早期フルコンプ、でも2度目は18食目だったのとは対照的。

フィギュア出た順: ①ポッチャマ、②ナエトル、③リオル、④リオル、⑤ポッチャマ、⑥イーブイ、⑦リオル、⑧ヒコザル(全5種フルコンプ達成!)、⑨ヒコザル、⑩イーブイ、⑪イーブイ、⑫ヒコザル、⑬ヒコザル、⑭イーブイ、⑮イーブイ、⑯ヒコザル、⑰イーブイ、⑱ナエトル(2度目のフルコンプ達成!)

ポケ盛チャレンジは全種フルコンプが大目標なので、2度目のフルコンプは余計なことで重要視してませんが、第2弾の番外編15食目と16食目の劇的な展開には人知れず興奮しました・・。

これでポケ盛第2弾はもう思い残すことありません。 
第3弾が始まる11月5日まではポケ盛以外の他のメニューを食べることにします。


最後に、魁!!吉野家塾です。 現在、46米礼(マイル)貯まり、階級は師範です。
最新ランキングはというと・・? 

お住まいの地域では、ずっと12位と20位で横ばい状態だったのが10位と18位にランクアップ!
そして、全国ランキングでは、前回確認時の5137位からついに5000番台を切って4850位に!
Posted at 2021/10/18 20:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2021年10月17日 イイね!

第116回 おははく

第116回 おははく吹けよ風、呼べよ嵐、気温一桁台の凍える寒さの中、今年最後のおははくは強行されました。

毎年4月~10月の第3日曜日、大山の鏡ヶ成で開催してるオープンカーの集い『おははく』です。

先週参加したジーロデル大山がこれ以上ないほどの好天で開催されたのとは裏腹に、本日のおははくは雨風が強く吹きすさぶ荒天の中で強行されてます。



ここのところ秋が深まり日常生活を送る下界でも急に冷え込むようになりました。
本日の朝方は大雨だったから、大山なんてもっと荒れた天候になるのでは?と想像はしていたが・・
先週のジーロデル大山が朝早かったため良い癖が付いて、本日のおははくも朝早く出発です。

おははく会場の鏡ヶ成にはいつもより早く、開始時刻の10時より前に到着の優等生ぶり。

ところが、鏡ヶ成は高原の盆地であるためここだけは想像を絶する異次元世界となってます。
雨風が強く吹きすさび立ってられない。 おまけに超寒い。 気温は一桁台という。

吹き荒れる雨風とあまりの寒さに避難小屋近くの駐車場まで民族大移動してきました。

以下、身を守るため避難小屋からズーム撮影です。 左から2台目、反対側を向いてる一台だけはおははくと無関係の一般車両。 あまりに寒いのでGジャンの上からスカジャンを着込みました。

この悪天候の中でも、おははく参加車両はパラパラ少しずつ増えていきます。


ラナーさんインテグラ、ドライブ依存症さんロードスター。

ドライブ依存症さんが1年前に買われたNDロードスターはおははく初お披露目でした。

日産ノート、BMW Z4ロードスター。

Z4ロードスターも先月買ったばかりのおははく初お披露目という。 初代Z4は自分も過去の一時期気になってた車で、こんな悪天候でなければ近くに寄って見てみたかった。

トヨタMR2、自身の愛車コルベット、三一四さんコペン。

MR2は昨日ヤマダ電機限定トミカを買ったばかりで気になる。

ろーちさんRX-8、もう1台のトヨタMR2。


さらに参加車両が増えて。 こんな日にこんなところまでやって来る懲りない人たち。


蒼空さんトゥディRSの到着。


旧車のスバル・レオーネバンも登場。


さすがに帰る車もあって、入れ替わり、歯抜けあります。

おははくは何をするわけでも無く、ただ駄弁っていたずらに時間を過ごす緩いイベントです。
本日は避難小屋の軒下の狭いスペースで寒さに震えながら時間を過ごしました。

おははくの第一党ダイハツ・コペンたちも集まる。


ヴィヴィオ軍団のドクターバンさんとエスコンさんは本日はホンダN-BOX1台に乗り合わせて。


おははく終盤の状況。 結局、天候は回復せぬまま12時終了の解散です。

今年のおははくはこれで全日程終了。 次回の第117回は来年4月の開催です。
今年もありがとうございました♪ 来年もよろしくお願いいたします。


おははく終了後は、蒜山高原センターで開催の西日本ミーティング(にしみ)に寄ってみました。

13時から開始のところを12時15分の早めに到着して周囲の様子を覗う。 初参加です。

こちらも雨が降ってて寒かった。 果たして参加車両はどのくらい集まるのかな?

集まる車はノンジャンルで国産車が多し。 外国車はポルシェやBMWが目立ちました。

この悪天にも関わらず13時過ぎるとどんどん車が集まってきましたね。

数十台?100台超?西日本ミーティングのビッグネーミング通り大規模な集まりでした。

ただ、現地には1時間半ほどいるも、動きは何も無くて本当に集まるだけなのはおははくと一緒。

午前中のおははくから体の芯まで冷え込んでたので、寒さに耐え切れずしれっと抜け出すことに。


帰りにまた大山の鏡ヶ成に寄ってみて。 もう誰もいない鏡ヶ成で愛車のパチリです。

先週と本日、2週連続で訪れたこの場所も今年はこれで最後? この後は下界に降りて塾に直行。
Posted at 2021/10/17 21:57:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06
善意の立替買いはもう懲り懲り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/22 09:27:04

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation