• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2023年07月20日 イイね!

最短!

最短!
おはようございます😊


先日来 どうも高回転が不調です🤣👎


何が悪いのか?


まずはプーリーをサンバー用に
交換してブーストを確認しますと

まだ ブーストが高めでしたが
冒頭画像の通り

使用中のベルトは
前回 ブーストアッププーリーに
交換した際に使用した
短いベルトですが

ギリ ノーマルプーリーでも
使用できましたので
そのまま使用しました

ベルトが短いせいもあって
ブーストが上がり気味になるのかとも
想われますが
たぶん プレオ用のスーパーチャージャーは
風量が異なるのかもしれません


現状でも ブーストアッププーリーを
使用してる時に近いブースト圧です


プレオ用ノーマルプーリー





サンバー用ノーマルプーリー





次に過給機系 センサー系の
メンテナンスを少し行いました




右側の黒いのがブーストセンサーで
こちらに刺さっていたホースが
先日再々抜けましたので
内部を洗浄しましたが


まだ ほかにも
具合の悪いところがあるようです😅


ついでに
オイル交換も行いました😊


m(_ _)m

Posted at 2023/07/20 04:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月15日 イイね!

Shake!

Shake!
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



本日は 久々に
バニラシェイク & ブランデー を
やっております😊


暑い時期にピッタリの
おとなのシェイクです😋



今日も暑かったですね😵💦



サンバー エキマニの方
どこから手を付けようか考えて …

これまで 何度か手直ししたものの
現状 最も出来がよろしくない部分から
リニューアルしてみようかと ⁈


といいますのも
等長のままエキパイを延長する
スペーサーの具合がイマイチで
取り付けられなかったのです🤣👎


今日取り付けようとしたスペーサーの
半分のサイズの物ですと
簡単に取り付けられたのですが
効果が半分しか出ませんので
また 明日にでも😅


というわけで
本日リニューアルいたしました
触媒接続部の出来上がりです




もっとピッタリ
材料をカットしたはずでしたが
わずかに 蛇腹を押して
取り付けております都合により
ここの作製は
非常に難しくなります

蛇腹を引っ張る方向で作る方が
簡単なのかと想われます😅

ピッタリに作るのが
良いのでしょうが

エンジンの振動を吸収する
蛇腹パイプ フランジ位置
規定の位置に合わせますと
エキマニの形状からか
接続した際の向きが
妙になるのですね😅

使用しているあいだに
バンパーと干渉し始めたりして
上手く行かないのです💦


それで規定のフランジ位置は無視して
両方のフランジを突き合わせて
パイピングを行うのですが

この部分は どうも苦手で
この部分だけで
本日は 8時間ほど
ハマっておりました😵💦

作っては 微調整
バラしては 微調整の
連続で 気付いたら8時間でした😅


ここに これだけの
クリアランスが欲しかった
だけなのですが😅




高さや角度

ここにあるパーツのための
クリアランスもふくめ
走行する際の周辺との位置関係

エキマニ全体 複数箇所
スプリングジョイントで
構成しておりますので
柔軟な分 どこかで
負荷が掛かる向きの
調整を行う必要がある
気がします

その場所が
ここなのかもしれませんね😅


m(_ _)m
Posted at 2023/07/16 00:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月14日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



本日も夏日でしたね😅💦



7月14日でみんカラを始めて11年が経ちます!



これからも、よろしくお願いします!

m(_ _)m




昨日からのトラブルを
ひとつずつ
解消するつもりが
本日は 泥沼に はまり込みました😵

なんとか 現状起きている問題を把握し
この先 とるべき手段の順番を
検討しております😊



まず 起こった事として
エキマニを試着した時点で
問題が起きた事 笑

これは あくまで試着ですので
外せば済みます

というか 新品のパイプを使用して
1発で合うモノを
作った事が無いので
合わないんですね 笑



要 修正なのですが
長いのか?短いのか?
とりあえずは 等長のまま
延長できるアダプターを
取り付けて 長くして試してみます😅



これまで経験した事が無い
集合後のパイプの差し込み部分
2箇所が 半分くらい抜けていた事


ひょっとすると
この部分の容量が
足りないのかもしれないので
太さを変更してみる事も
検討しています





昨日の 「 シューッ❗️ 」
という音の正体は

実は 前回 スーパーチャージャーを
交換した際に
ちゃんと締め付けてあったはずの
チャージャーより後ろの
ラバー製継手のホースバンドの
緩みにより 過給気体の漏れが発する
サウンドでした🤣


その事を確認 手直しした後
再度 試走しておりますと
今度は 普通に加速する事すら
困難な状況となり

オマケで エンジンチェックランプが
点灯しました😅



センサー系の不具合かとも想われましたが
渦中での出来事ゆえ
なにか 目に見える不具合を探してみますと
ありました



実際は見えませんが😅
◯の部分の真下から差し込んである
ホースが抜けてました😅

その後 本日は この部分のホースが
何度も抜けましたので
ノーマルホースの劣化と判断して
手持ちのシリコンホースを使用して
クリップで止めておきました



少々ホースが長くなりましたが
こうしておけば
ホースが抜けると
抜けた方が跳ね上がって来ますので
わかりやすいですね😉👌



しかし
ホースが抜けるのは
ホースの劣化だけでは無いという事



ここは ブーストを管理している
部分ですので
ブーストにも問題があるのですね


ではなぜ これまで
こうならなかったのか?


エキマニを試着しただけで
こうなったのか?



サンバーに乗りはじめて 11年目
新たな問題に挑戦です


てか
壊すなってね😉🤚


m(_ _)m


Posted at 2023/07/14 22:31:34 | コメント(7) | トラックバック(0)
2023年07月14日 イイね!

インストール

インストール
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



本日 一応 取り付けられる程度まで
出来ましたので
試着してテスト走行してみました


走らせてみますと
低速から中速までは
ノーマル プラスアルファな感覚で
特に 5000 rpm 付近のレスポンスは
ノーマルとは違うモノを
感じられたものの …

6000 rpm から吹けず?
おかしいなと想い
いちど ECU テストモードを実行し
テストモード実行中
登り坂で 引っ張ってみますと

6000 rpm 付近で
フューエルカットが入りました


その後
通常モードで走行しますと
今度は 回転が上昇して来るに連れ

「 シュー ッ‼️ 」 と

減圧しているのかな ⁇😅



これまで いちども
そのような音も無く
使用して来ましたので
よくわかりませんが

シューッ! と音がし始めますと
加速が鈍ります😥


このままでは 楽しく無いので
ブーストをノーマルに戻すか
なにかしら対策が必要なようです😅

m(_ _)m
Posted at 2023/07/14 01:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月12日 イイね!

エキパイ1番

エキパイ1番
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



本日も暑い1日でした😵💦




先週 なにかと 散々投稿しておきながら
投稿のたびに みなさんへの御礼を
書き忘れておりました



申し訳ございません m(_ _)m



先週のみんカラ定期便におきまして
Z1R サンバー 共に1位を
いただいておりましたのに
みなさんへの御礼を
忘れておりました😥


よほど ほかの内容を
書いてお伝えしたい気持ちの方が
大きかったのかと想われます …




本日のみんカラ定期便におきましては
なんと!
先週に引き続き
Z1R サンバー 共に
1位となっておりました😭



日頃 お世話になっております
みなさんに 心より御礼申し上げます





ありがとうございます m(_ _)m





御礼を忘れるなんて
とんでもないですね😥


反省しております m(_ _)m





新規パイプを使用した
エキマニ エキパイ製作も
ようやく ラストの1番となり

最初にレイアウトしたものは
最限スケールで確認しますと



前側 エンジン真下のフレームとの
クリアランスが 5 ミリ程度
しかなかったので

再度 レイアウトを変更し



昨日 本付けまで行ったものの …


ラインが美しくない!


という 個人的なわがままにより
本日解体し 笑

新たにレイアウトしなおし



最限スケールでの確認も
バッチリ クリアし😉👌

最低限 理想的なラインを
描いた物となりました



画像の状態では
取り付けた状態と逆さですので
わかりづらいですが😅

前のレイアウトと比較しますと
地面とのクリアランス
およそ 15 ミリ増加
前側 フレームとのクリアランス
およそ 20 ミリ



スプリングフックが
異常に目立つかと想われますが …

こちらは スプリングへの熱害対策で
できるだけ スプリングを
エキマニから遠避けました


ヘッド側フランジからのパイピングに
垂直に近い角度で
差し込んでおりますので
自重により抜け落ちようとする
チカラが常に加わっており

スプリングへの負担が大きく
熱によるヘタリも加わりますので
少々アレンジしてみました😉

m(_ _)m
Posted at 2023/07/13 00:12:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

先日も 寒 の時期は
お魚が美味いと
書かせていただきましたが
近海物のビン長マグロは
この時期が最高です🤣

コスパ No. 1 です😉👌

m(_ _)m」
何シテル?   02/19 20:48
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation