• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2015年02月11日 イイね!

教訓を活かしてこそ、、、

 先日アライメント調整が終わっての帰り道、高速乗って走行しておりました時に、ちょっとアブナイ場面に出くわした。

 ↑ドラレコの設定が間違ってて720P無音という面白くも何ともない魚眼モードになっとるのはさておいて、別府湾SA近くで前方の車が急にペースを下げたので、後続車もいたことだし右車線出でて追い越しを掛けたところ、ペースを下げた原因が見えてきた。覆面が速度違反で摘発した車両を、狭い路肩に停めさせて違反処理をやっとった。しかも、白のアクアが来てるのにアホ警官はドアを開放して違反者を外に出し、摘発されたことでトサカに来てる違反者がパトカーから勢いよく飛び出て自分の車に戻るところに、件のアクアが通りかかり、動画はいつもより解像度が低いから判りにくいけど急ブレーキ掛けとります。

 何考えてんだろ?こういう取り締まりの仕方ってのは、それこそ事故を誘発しかねないアブナイ方法かと思う。つい先日も、取り締まりで路肩に停めてたところにトラックが突っ込んで来て大惨事っていう出来事があったばかりなのに、ホント何考えてんだか。大体、矢印板も出し方も車両の直後といういい加減さ。そりゃこの日は気温マイナス1度で強風も吹いてたから、外を歩きたくなかったんかもしらんけどね。それ以前に、動画で判るように、ほんのチョット行けば、別府湾SAが在るんですよね。そこまで誘導して処理すべきじゃないだろうか。わざわざ危険な状況を作ってまでやらねばイカン理由でもあるんだろうか。
http://response.jp/article/2005/10/11/75164.html
http://www.asahi.com/articles/ASGCX3DV3GCXUJUB002.html
命を落としてる人も居るわけだし、教訓はちゃんと活かすべきかと思う。

 余談だが、動画の後半で右車線をかっ飛んで行くクラウンは、動画中で摘発されてたクラウンさんご本人です(笑。相当頭にきてたらしい。ああいうのが、次回本格的に事故るってなぁよくある話。

 この大分道ってのは、殊更他県から入ってきた観光客さんなんかは、いとも簡単に速度違反で捕まりやすい道路。と言うのも、同じ大分道でも隣の福岡県内の部分は規格は同じなのに制限速度が100km/h、ところがカーナビやレーダーが「大分県に入りました」と県境を越えたところから全線80km/h制限になります。なので、ずっと100km/hだと思いこんでる他県からのイチゲンさんがやたら摘発される罠みたいな道路。県議会で議員から質問が出たこともあったんだが、その時の公安だったかの担当者の返答が「100km/hに上げると危険がアブナイ」の一点張りだったのだが、福岡県側と何がどう違って危ないのかを立証しないと説得力無いよな~。100km/h制限にすると違反対象者がゴッソリ減るから困るんかな?と邪推してしまう。
Posted at 2015/02/11 02:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2015年01月26日 イイね!

新型アルトバン

新型アルトバン ドラレコDrivemanのダッシュボード映り込みが強かったので専用PLフィルターを渋々購入。1080GS購入時にコレの存在を知らなくて買い漏らし、これだけの為にバカ高い送料を払うのがイヤで躊躇してたら知らない間にメール便対応商品になっとったので漸く手に入れた。そういや、ヤマトはメール便止めちゃうそうですな。行政の杓子定規な規則によって、曖昧な文書が信書扱いにされ顧客が摘発を受けた事例があったとか。くだらん規則大杉。






  ところで、ちょっと前にエボ10やアルトを買ったディーラーさんから新型アルトのカタログを一式貰った。

 賛否両論ある新型アルトのスタイリングだが、個人的には嫌いじゃないです。っつーか、むしろHV24→HV25と外観デザインが迷走気味だったのに対して、原点回帰してアルトらしいデザインになったと好意的に見ております。
 しかも、ちゃんとアルトバンをラインナップに残しておいてくれた。今回も過去の例にならい、余計な装備はスッ飛ばしてのシンプル仕様で、お値段もシンプルに税込み70万切り(5MT)。AGS仕様を用意しながらも5MTを用意してくれてるところが嬉しい。
 エンジンは前車までのK6AからR06Aに変更され、5NTはVVTまで省かれて出力は正直下がってしまったのだが、反面車両重量が驚きの100kg軽量化で610kg。HA11とかの時代のレベルの重量になっとりますな。
 3月発売のRSターボの案内チラシも入ってましたが、こちらは現在のところ諸元は不明。650kg程度の車重でツインカムVVTターボ積んでくるなら、厚揚げ程度でそこらのスポーティーカー並のPWレシオになりそう。


 話は全然違いますがタイヤを買いました。車検まで一年あるんですが、新車時から使ってるA13Cがどうもお亡くなりになりつつ有る感じで、ウェット時のグリップが判りやすいくらい落ちましたんで、スリップサイン的には4本中2本はもうちっと行けそうな感じもあるんだけど、再来週の定期点検時に替えてしまおうと購入。

 オクで出回ってる1年もののA13C。そう、またも純正タイヤを選択w。GYのRev02と最後まで悩んだんだけど、265サイズ履くにはインナーフェンダーをチョイ加工が必要で、もしかすっとタイヤのショルダーが車高調に干渉するかもっつー懸念もあり、取り敢えず無難に間違いなく履けるサイズだし、なんと言っても価格がアジアンタイヤ並だったので買ってみた。
 現状、足回りがコンフォート向けのHKS HM-Ⅳなので、今時の所謂ハイグリップスポーツだとブレーキング時やコーナーリング時にタイヤを上手く潰す自信がありません。巷で言う「脚がタイヤに負ける」って懸念ですな。あと、ストリート基本でブロックがでかいタイヤを常用すると、どうしても段減りに悩まされる気がするんですが、今時のはこの問題の解決が出来てるのかな?車のタイヤって乗り比べる機会が中々無いから選択が難しい。個人的に今乗り比べてみたいのは、DunlopのZ2☆とミシュランのPS3。あとBSのアドレナリン002も気になっております。取り敢えず、このA13Cを使い切る頃には、ダンパー&スプリングも替え時になる筈なので、それら含めて検討してみようと思う。
Posted at 2015/01/26 01:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2014年12月23日 イイね!

東九州道部分開通

東九州道部分開通 今月13日、東九州道の一部区間が新規開通した。北九州方面だと、今までは行橋~北九州JCTまでしか繋がっていなかったのが、椎田南-行橋間が繋がったことで、椎田南から北九州市及び福岡市が高速を降りること無く直通で行けるようになった。



 で、先日博多で仕事が有ったので、早速利用してみた。三週間ぶりくらいでエボを動かしたが、バッテリーメンテナーってホントイイっすよ。極寒続きの悪条件にも関わらず、これ繋いでたお陰でセルも元気に一発始動です。

 ↑新規設定の椎田南インター。以前は椎田バイパスという有料道路があったが、今回はその一部を流用する形で東九州道の一部に組み込まれた。この椎田バイパスってのがクソ道路で、ETCレーンが無く料金所で祝日や盆正月にはアホみたいな渋滞を引き起こしていて、バイパス通るより下道で行った方が速いことさえあったのだが、今回はちゃんとETCレーンも設置された。

 新設の行橋インター迄の間に二箇所の登板車線が設置されている。片側二車線対面通行の自動車専用道なので、一台ノロノロが居ると大行列になっちゃうので、この二箇所の追い越しレーンの存在は重要。だが調子こくと当局に狙われるポイントともなる。

 で、使ってみた感想としては、大分県北エリア在住者にとっては、そもそも大分市よりも北九州市の方が距離的に近いので猛烈に便利になった。この道路を無駄な道路という人も居るが、それは大分県北地域の交通インフラ事情の悪さを知らない人か車に普段乗らない人だろう。それとプロ市民w

 先ず以て、小倉や福岡に車で行く時一般道を走行する際に背負わなければならない事故リスクがスポイルされる点が大きい。勿論、高速道路だって重大事故のリスクはあるが、長距離を一般道で移動する場合、歩行者・自転車等の所謂交通弱者の存在、信号で停車する際の追突事故遭遇リスク、交差点通過時の事故リスク等々が無くなるので運転時の精神的負担が大幅に軽くなる。
 又、高速を降りずに都市部に直行出来るので、単純に移動時間が大きく短縮される。特に、小倉までの移動時間や博多までの移動時間が或る程度読めるようになったことは凄く大きい。また、今までは博多に行く際、日田市まで国道212号線をチンタラ通って日田インターから大分道に乗るか、椎田バイパスと国道10号を併用して苅田北九州空港インターから九州道にアクセスするか、どっちも所要時間が同じくらい掛かってたので悩みどころだったが、中津から椎田南までは国道10号を利用しなければならないとは言え、今回の椎田南-行橋間の開通により椎田南から東九州道→九州道経由で博多に行った方が早いのは間違いなくなった。今後は博多に行く為に日田に寄ることは無くなっちゃうと思う。

 一方で、当たり前だが自動車道=有料道なので、博多までの必要な高速料金はドアップ。ある意味不採算路線っぽい訳で、平日通常時だとETCでも博多までだと3200円(福岡都市高速代含)位取られる。ぶっちゃけ単身で荷物も少ないならソニックで行く方が安い(片道2750円)。この料金を高いとみるか妥当とみるか、そりゃ安いに越したことは無いが、それでも手軽に車で小倉や博多に乗り込めるようになった事は、あらゆる面で田舎故の楽しみの無さと不便さに辟易してる自分みたいな向きには払う価値がある。


 で、実はこの東九州道、本来は椎田南からでは無く、地元中津ICから乗り入れることが出来るはずだった。ところが、予定地上の地権者が反対していたところに、何故か公共事業等の国の事業に反対するのが大好きなプロな方々が乗っかってきて、農地に立木トラストを仕掛けてくれたお陰で工事をすることが出来ず、この影響で今年度末開通予定の中津三光ICから今回開通した椎田南IC迄の区間の目処が立っていない(一応再来年予定だそうだが)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dhgfk080
↑直リンは貼らんけど、この反対運動が諸悪の根源。反対者は色々難癖付けてるが、そもそもそんな迂回路をすべきという理由が成り立つなら、なんで20年前の椎田バイパス計画時から言わなかったのか。あのバイパスの時は何も言わず、今回はアレコレ他県の人間がゴロゴロ集まって正義の御旗を振っちゃって、お陰で中津は置いてけぼりっすわ。正直最初は地権を持つ農家の方にも同情を禁じ得ないところもあったが、あの訳わかんない連中を呼び込んだことでそんな気持ちは消え失せた。とっとと強制収容して工事進めちゃって欲しいところだが、立木トラストのお陰で交渉相手が一人じゃ無く数百人になっちゃってて、行政側も色々大変らしい。

 とにもかくにも、今回初めて通行してみて、博多への往復がメチャクチャ楽に思えた。っつーか、前ほど遠いとは感じなかったですな。

帰りに九州道で遭遇した964型911のチューンド。何故かシングル出しマフラーになってたのでコッチが思ったよりも加速は良かったが、トンネル内では「直管?」っつーくらいの爆音でしたわw
Posted at 2014/12/23 23:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2014年11月02日 イイね!

ドラレコ移設

ドラレコ移設












 速度取り締まり機に新機軸の機械を導入模索との事。ニュースで出てから、FBなんかでも車好きの間で賛否両論出てるわけですが、個人的には別に悪いことじゃないと思う。制限速度っていうルールを守れば良いわけですから。ただ、この話で本当に問題だと思うのは、日本の交通法規に於ける、速度規制の不合理さの方。
 日本を含めた自動車先進国といわれる諸国では、速度規制をするに当たって道路の規格というのを「生活道路」「一般道」「幹線道」「自動車専用道」と概ね分けているのだけど、アメリカ・ドイツ・フランス・イギリスといった欧米諸国が、これらの分類に於いて明確に速度規制の在り方を棲み分けさせているのに対して、日本は非常に曖昧というか個人的にはデタラメとさえ思う状態。たとえば、住宅街や学校近くなどの生活道路では、欧米だと2~30km/h程度の制限となっていて、こうした場所でも積極的に取り締まりを行っている。所謂市街地の一般道だと50~60km/h程度の制限となっていて、郊外の一般道だと90~100km/h程度、高速だと100~120km/h辺りの規制となっている。
http://www.web-pbi.com/speed5.htm
↑このサイトは見方によっては偏向的な部分も有りそうだが、日本の速度規制って郊外や自動車専用道路や高速道に関しては特に規制速度が低すぎると思えてならない。数年前に、ここらを識者が会議で突っ込んだらしく、警察庁も柔軟な対応をしようとか答申したはずだが、少なくともウチの近郊のエリアでは相変わらず。近年、規制速度算出要領という古い基準が廃され、実態に即した速度規制にしようという事になったのだが、その際に警察庁が中心となって頑として一般道は60km/h、高速道は100km/hという上限を先に有りきで押し切ったことで、有名なところでは120km/h規制も十分可能な新東名が100km/h規制に為されたってのがあった。

その一方では、↑こんな住宅だらけの市街地、しかも近くには小学校・幼稚園・高校・支援学校が在るというエリアなのに、信じられないことに速度標識無しの状態。先の規制要領を使わなくなってから、生活道路は基本30km/h規制にしようって話だったはずなのだが、その点含めて何度か自治会で申し入れしに行ったのだが、警察は「規制を決めるのはウチじゃないから~」だし、役場は「交通量調査等の諸手続に踏み切るか検討中」とか梨の礫。お陰で、ガードレール無しの歩道を子供達が登下校してる横を車が60~70km/hで走り抜けていく。せめてゾーン30の指定をしてくれりゃいいのに。

 
 一方で、此方の道路は先の市街地生活道路よりも道も広く片側二車線、更に立派な中央分離帯まであるのに50km/hの速度規制。しかも、ドル箱路線らしくしょっちゅう取り締まりしてる。一般道だと標識が無い場合は、特段の事情が無い場合は60km/hとなってる為、先の標識無し生活道路よりも低いというおかしなバランスになってる。実はこの点も関係各局に自治会の役員さんが問うたらしいのだが、「60km/h制限は60km/hまで出して良いというのではなく、60km/h以下で走りなさいということです」とかチグハグな返答を貰ったらしい。

 規制速度が低い理由として、速度超過を原因とする事故が多いから緩めるべきでは無いと定番の説明が為される訳だが、じゃぁ日本で走ってる車は欧米諸国で走ってる車よりも制動性能や安全性に劣っているということなんでしょうかね。それとも、もしかして日本独自の軽自動車という規格が混在して走る以上上げられないんでしょうか。或いは道路の出来が欧米に比べて危険極まりない作りになってるんでしょうか。日本は国土が狭く道幅が~ってのも聞きますが、アメリカはともかく自分が行った事のある欧州圏では、日本に比べて道が広いとは感じなかったし、それどころか日本の道路の路面状況ってメチャクチャ整ってるな~とさえ思った程。だからこそ、都市高速の60km/h規制とか高速道の80km/h規制なんかが違反者を生みやすい速度だからこそ固持したいと邪推されるんじゃ無いだろうか。規制速度を欧米諸国みたいに道路形態別にキチンと整えて、そのかわり超過したら10km/hオーバーでも即検挙ってことにすりゃ、摘発された側も納得しやすいんじゃないですかね。

 取り締まり方法を色々考え出すのも大事かも知れんが、この現状にそぐわないデタラメだらけの速度規制を、一回キチンと整理整頓して現状に合わせることも並行してやってくれりゃ良いんだがってのが私の意見です。ニュースで言ってた生活道路でも厳しく取り締まりたいという主旨には大賛成。大賛成だから標識何とかして下さい(´Д`)


 話変わりまして、先日エボじゅうのドラレコを入れ替えたのに続き、ストリームのドラレコを入れ替えた。今までは中華製の

↑これを使っていたのだが、今回エボじゅうから持ってきたDriveman1080に付け替えた。中華製のは、同じガワでもメーカーや品名が異なる物、場合によっては中身まで違ってる場合が有るので、今や商品名さえ覚えていないのだが、これが思ったより優れもので、取り敢えず今のところ不具合ゼロで立派な映像を記録し続けてくれている。ただ、吸盤式なので度々落下するのが鬱陶しかった事と、夜間の動画がDrivemanに比べて大きく劣るので今回の入れ替えとなった。

ストリームは、センターコンソールやオーディオパネルを外すのはエボやアルトに比べると格段に面倒臭いのだが、今回はヒューズボックスからAピラーを抜けて天井に這わすだけであり、サイドシルカバーもAピラーも外すのが超簡単なのでものの数分で付け替え完了。


 ドラレコ入れてから、カミさんも運転中にヒヤッとすることが凄く少なくなったんだそうな。私もそうなのだが、自分で付けたとは言え、何時も運転を撮影されていると意識してるからか、装着前よりも運転に気を使うようになったのだと思う。
Posted at 2014/11/02 03:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2014年09月24日 イイね!

自動車道は歩かない方が良いかと、、、

自動車道は歩かない方が良いかと、、、 ここ最近は出張続き。福岡県の田川方面から八幡東区に移動し一旦地元に戻ってから大分市に行くというスケジュールで、気が付けば9月も終わりかけ。今年は雨ばっかで、暑い夏が無いまま気が付くと一気に涼しくなっちまいました。車の温度計も朝晩だと20度を割ることもあったりして、「流石にこれは涼しすぎやろ」と思うが。やはり異常気象継続中なのかな?


 で、仕事で北九州を彷徨いていた時出遭ったのがコレ。

 一見何の問題も無さそうに見えて、これ、北九州都市高速での出来事。つまり、自動車専用道路を徒歩で闊歩する帽子被ったオッサンの図なのである。前を走る車が車線変更したりブレーキ灯したりと忙しそうなので「落下物かな?」と思いきや、視界にオッサンが入ってきた時「あ、歩行者にも気を付けなきゃね」と漠然と思うも、よーく考えるとそこに居てはいけない存在であることに気付いて「」え!?ええ!?!?」となった。
 自動車先進国で、おそらく我が国だけかと思うが、このオッサンが万が一本線に出てきて、そこを避けきれずぶっ飛ばしちゃうと、自動車側がマズ逮捕されちゃって送検されちゃうという事になる。無罪となったとして(我が国では可能性は非常に低いと思われる)も、多くの場合判決確定前にマスゴミが、運転者の氏名住所職業を有罪の如く報道してくれるので、そうなるってぇとタマランっすわな~。実際、北九都市高では過去何度かそういう事故が起きていて、運転者が先述のような扱いを受けるという何とも理不尽な話があったんすよね。コワイコワイ。


 さて、出張中はカメラ持って色々撮りまくってきました。私が好きなのは、工場・廃墟・電線という三つであり、これ以外は車の写真をたまに撮るくらいで、実はカメラという機械にもあまり興味は無い。カミさんはニコンのデジイチを愛用しとるが、扱いがめんどいので私はミラーレス一眼のニコン1を愛用中。その気になればアダプター介してカミさんのニコン製レンズを使い回せるし、普段撮りには軽量コンパクトで扱いも単純で簡単と、私にとっては良いことづくめのカメラです。

田川郡添田付近にて










大分市大在付近にて







大在に行った時は、ウッカリ三脚を前日まで使用していたアルトバン先生に置き忘れてしまい、そのままランエボさんに乗り換えて出張っちゃったもんで、折角来たのに三脚無しで長時間露光するのにどうしたもんかと悩むも、ランエボさんの無駄にクソデカいリアスポイラーにカメラ乗っけて三脚代わりにすることが出来て助かった。

 フォトショ等の画像編集ツールは持っていないのだが、最近ニコンが公式で無料だけどRAW現像がキッチリ出来ちゃうアプリをリリースしてくれたお陰で、お手軽に楽しめるようになった。で、カミさんはPCバンドルの編集ソフト、私はフリーの画像編集ソフト(Picasa/Capture NX-D/Photoscape)しか持ってなくて、NX-D導入後RAW現像して色々やってるウチにフォトショップが欲しくなってきたので、買おうかどうしようか検討中。


Posted at 2014/09/24 16:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
シャイニングホワイトパール×スムースグレーマイカメタリック 娘と高齢母の共用車。  ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation