• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

屋根がないことの代案

 とあるHPのコラムの中で、R35GT-Rを買ったはいいものの乗る機会が少ないので、平素の保管用にボディーカバーを導入したというネタを読んだ。

 恥ずかしながら、クルマのボディーカバーなんて、油断すると直ぐ風で吹き飛んでしまうし、飛んで行かなくても風で煽られたカバーにボディーがしこたま擦られて小傷だらけになるし、雨降ったら降ったで湿気が籠もっちゃってとロクな事がないアイテムという認識だったのだが、車種専用のちゃんとしたものを導入すれば、立派にボディーを保護してくれるらしいのだ。

 そこでネット上を徘徊しまくって、色々なレビューを読み漁った結果、自分の様な環境下にはボディーカバーというのは充分”アリ”な策だという結論に至る。

 絶対的条件は車種専用設計であることと通気口やフックなど風で飛ばない様な構造を持ち、また裏地はボディーに優しい起毛処理が施されていること。こうした条件を全て満たしていて尚かつ巷の評判が凄く良いらしのが、東大阪の仲林って会社のボディーカバー。見積もり取ったらオーダーメイドでありながらお値段約4万とのこと。ディーラーオプションのカバーよりも高価だったりするのだが、他社が出してる似たようなコンセプトの高級カバーに比べると非常にリーズナブル。

 九州北部は近年は例の大陸から年がら年中黄砂が飛んできてるし、隣近所に”畑で野菜を作る”事を趣味とする人が沢山居て風が吹く日は土埃や砂埃が沢山舞ってしまう様な環境でもある事を考えると、導入してみる価値は充分あるということで、思い切ってエボX用を発注することにした。
 
Posted at 2013/05/16 21:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2012年12月24日 イイね!

初ドラレコ

初ドラレコ 我が家にやって来てから毎日毎日大活躍のアルトバン。大活躍に付き、万が一の事故に遭遇する確率も我が家の車の中で一番高いと思う。それを口実に前々から興味があったドライブレコーダーを取り付けてみた。

 ユピテルのDRY-FH200という機種なのだが、どうやらブランドがユピテルなだけで、中身に関しては海外製のドラレコのようだ。まぁ、日本はドラレコに関しては後進国でシェアなんて無いに等しく、国際的に大きなシェアを握ってるのが台湾と韓国なのだそうで。

 事故と言えば、自分は免許取って1年後くらいに自損事故、27~8歳の頃に国道走行してたらいきなりGSから爺さん運転の車が飛び出してきて避けきれず衝突したことと、10年位前に信号待ちで止まってたら携帯しながら運転してたアホ子ちゃんにノーブレーキで突っ込まれたの、計3回事故を体験している。爺と衝突したときは、ドッチが悪いかで結構モメたのだが、GSの店員の証言のお陰で(それでも8:2とかだったが)向こうの過失が大きいことが何とか証明され、ノーブレーキで突っ込まれたときもアホ子ちゃんは平謝りだったのだが、後で出てきた保険のアジャスターがトンデモ野郎で、どう考えても10:0の事故から、何故かコッチの過失を掘り起こそうとしてきてチョイモメ。っつーことで、車対車の事故の場合は、ドラレコがあるともしもの時に役に立つ可能性は高い。

 偶々立ち寄ったバックスでこの機種を見掛けたのだが、年末セールとかでアマゾンと同じ価格、しかもアマゾンは在庫切れで当分入荷待ちだが、コッチはちゃんと在庫があるということで即ゲット。

 早速装着してみたのだが、常時録画タイプで尚かつ駐車中も内蔵バッテリーで1時間くらいは監視してくれるという価格の割に優れ物。情報では使用するMicroSDカードによっては相性問題が発生することがあるそうだが、今のところ問題なく動いているようだ。
Posted at 2013/05/17 01:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトバン | 日記
2012年12月22日 イイね!

ガレージ整備

ガレージ整備 先日ドナドナされたシルビアだが、買い取った人にも実際見て貰って散々説明したんだけど、兎に角塗装がメタメタになってしまっていた。錆も相応なのだが、外装は速攻で塗り直したくなるレベル。そういう設備は持ってる人だったので問題にならなかったのかも知れないが、自分にとっては大問題。

 その原因というのが自宅ガレージの環境にあって、地盤はかなり硬いんだけど油断すると草某々になる砂利駐だったのだ。整備するときは仲良しのGSの敷地の端っこ借りて整備してたのだが、アルトバン、そしてエボと偶々とは言え2台の新参者が入るという事になり、ここらで砂利をコンクリで埋め立ててしまおうということになった。なったのだが、なまじ自宅にある4台が全て駐められるくらいの面積があり、工務店やってる高校時代の同級生に仕事依頼したのだが、友人価格でも地面をコンクリにするので予算イッパイであり、カーポートみたいな屋根までは厳しい感じ。
 カミさんのストリームと母のライフディーバは、カーポートじゃないけど普段は家の軒先が被るような場所に駐めていて、簡易カーポートみたいな状態だからまぁいいとして、アルトバンはともかくエボXは野ざらしにしたくないのだが、、、

 とは言え、砂利駐をコンクリに替えるだけでも、雨降り後の湿気が上がってこないとか自宅でジャッキアップできるとか色々とメリットは大きいので、取り敢えずコンクリを打ってもらうことにした。

 ジャッキアップの際に地面がめり込んでは意味が無いので、しっかり鉄筋張ってもらい、頑丈なコンクリ敷きのガレージ完成。折角なので、家の彼方此方に点在していた各種工具類を一纏めにして、新しいガレージに添え付けた屋外用スチールロッカーに全て収納。

 納車直後に必要なパーツを自分で付ける作業が待っているのだが、これで場所だけは確保できたことになる。本音は、屋根付きシャッター付き車庫が欲しい!なのだが、エボはともかくアルトバンの場合は車両代より車庫の方が高かったみたいな話になるそうな。
Posted at 2013/05/16 20:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2012年12月14日 イイね!

ドナドナ

ドナドナ 近年新聞報道が増えた気がする「ブレーキとアクセルの踏み間違い事故」ってやつ。あれって殆どの場合所謂"ATミッション"で発生してるそうな。我が家には個人登録と法人登録と併せると4台の車があるのだが、内2台はMTで他の2台がATになっている。で、免許保有者は私、母、カミさんの3人なのだが、実は母とカミさんはATしか運転できない。特にカミさんは、免許がそもそもAT限定という免許であるため法的にもATしか乗れない。なんせウチのカミさんと来たら、AT限定とはいえ免許取ってるわけだから学科で習ってる筈なのに、もはや「クラッチ」という概念が全く無い。っつーか「クラッチ=クラッチペダル」の事とさえ思ってるようだ。MTだと発進時には半クラ使わないとエンコするし、止まるときもクラッチ切らないとエンストしちゃうので、何れの操作にもクラッチという機構の操作があるので自ずと足の位置がブレーキ踏んでるかアクセル踏んでるか解らなくなるなんて事はないし、仮にあったとしてもクラッチ切っちゃえば取り敢えずエンジンとミッションとは分離できるから、踏み間違え事故は起こりにくい。
 しかし、実は普段MTに乗ってる私も、偶にAT乗ったりすると、実はとっちらかってしまいそうになることがある。結構頻繁にあるのが、ブレーキ踏んだ時、無いはずのクラッチペダルを探して左足が宙をさまよう事。私自身は今のところ経験無いけど、人によっては普段MT乗ってる人がレンタカーなどでATに乗ったとき、咄嗟の時に軽くパニクるんだそうです。そう考えると、事故はAT車特有の事故であっても、起こす人間はAT限定な人というわけでは無さそうです。


 さて本題。新車で買ってから12年とチョイ。その割に走行距離は11万km位であったが、外装の傷みが年相応以上に激しかった為、あわや解体屋直行屑鉄コースになりかけてた我が家のシルビアさんが、この度無事次のオーナーさんに引き取られていきました。そう、所謂「ドナドナ」って奴ですね。

 結局売却先決定後、あまりに仕事が忙しくて何処にもラストドライブに行く暇もなく、最後の洗車を施して(洗車機一番安いコースだけどw)、倉庫に置いてた予備タイヤやら外してたパーツやら積み込んで、家族で何枚か記念写真ww撮ってから、自ら運転して約50km程離れた日田市まで運んでいったのでありました。50km離れてたお陰で、この自走運搬がラストドライブになったのであった。

 なんだかんだ言って、やっぱり寂しいものですな。この車を手放す事になった最大の要因は、言わずもがな車を所有することに対しての様々な費用負担と手続きの手間である。実走しようが保管しようがナンバー活かしとくだけで各種税金は問答無用で取られ、更には2年という非常に短いサイクルで多大な負担を強いられる車検制度。まぁ二世帯同居で田舎暮らし、駐車場代は4台分でも年間0円っていう車を所有する事だけに関しては都会に比べて恵まれた条件とはいえ、流石にMTで私しか運転できない上に実質2シーター状態のシルビアを余分に保有しておくという余裕が我が家の経済に有るわけはなく、手放してしまう事も仕方ないことではある。
Posted at 2013/05/16 20:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | クルマ
2012年12月08日 イイね!

本契約

 エボX買いますよ~と営業さんに返事してから一週間。なんでも、今日は商談会セールなのだそうで、この日に本契約だと決済だ納期だ何だと上司や本社との連絡がしやすいとかで、必要書類やハンコを用意して日田の三菱へ。

 するってーと、営業さん、商談会のドサクサに紛れて、値引きの上積みを上司に掛け合って取ってくれていた。已にスペC切ってエボに決めたって言った後にも拘わらずである。これは、この営業さんを紹介してくれた知人の白エボ乗り氏のお陰が大きかった様だ。氏の家は家族全員三菱乗りらしいし。

 選んだのは新色のコズミックブルーマイカ。RVRやアウトランダーで既採用の色だがエボには初採用ということで、「白とか黒とか売れ筋の定番色だと在庫状態によっては年内納車も可能なんですが、この色だとこれから製造するのが間違いないので年内納車は無理かと、、、」と申し訳なさそうに言っていただいたのだが、こっちはむしろその方が有り難い。年末年始は仕事が非常に忙しいので、出来れば納車は2月入ってからくらいが希望と伝えると、今度は「そんなには掛かりませんよ?」とのお返事。仕事が盆・正月でも場合によっては休みにならない自営業であり、受け取りたくても受け取る暇がないと事情を説明したら、1月末には納車準備完了するよう調整するということにしてくれた。

 支払い方法は少し変則的な手法を選択。車両だけなら一括で払えたのだが、払ってしまうと所謂アフターパーツ代の捻出が厳しくなる。リアトランクのリップスポイラー以外は、カーマットさえ発注しなかったので、納車までに或る程度必要な部品を自前で揃えておく必要があった。車体を一括で買ってパーツ類はローンというの手だが、概ね社外パーツというのは根っからの消耗品でしかなく、ローンが終わる頃には役目も終了ってのもヤな感じだし、パーツを購入したショップ毎にローン組んだりすると返済先が散って面倒くさいだけなので、車両代の一部をローンに回し、パーツはローンを組まずに確保するようにした。ローンも、ディーラー金利が高かったので、低金利(ディーラーローンの半分)の地元銀行ローンを活用させてもらうことにしたのだが、営業さんはこれも眉一つ動かさず快く承知してくれた。
Posted at 2013/05/16 11:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記

プロフィール

「10000km到達 http://cvw.jp/b/1712934/47761526/
何シテル?   06/04 00:00
毎日じむ兄と時々エボ十
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345 67 8
910111213 1415
161718192021 22
23 24252627 2829
3031     

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
 両親がメインに使用するために、軽だけど比較的余裕のある車体を選んだらコイツに辿り着いた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation