• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

Driveman 1080GS

Driveman 1080GS ドライブレコーダーを使い始めてから約2年。すっかり気に入って、手持ちの車に次々装着してましたが、各機昼間は大差ない画質差も夜間は相当に差があるということで、使用頻度の高い家族用のストリームのドラレコを、5000円で買った中華製からもうちっとマシな物に変更しようと思っていたところ、エボじゅうで使用してるDriveman1080の新型が出るっつー事で買っちまいました。


 で、その新型をエボじゅうで使うことにし、今まで使ってたDriveman1080をストリームに移動。ストリームで使ってた中華製だけど中々使えるドラレコを、病院のリハビリ通いと親父の病院往復送迎以外使うことが殆ど無く、夜間使用比率がメチャクチャ低いライフディーバにお下がりとして装着してあげることとした。



 っつーわけで、先ずはエボじゅうに装着。今回購入したのは、先行販売特価でHDMIケーブルやSDカード、ACCソケットなどが省かれたシンプルセットという物。

 電装弄りはバッテリーを外すが鉄則ですが、納車直後に配線を加えて、電装アクセサリーの経路には容量大きめのスローブローヒューズをカマしてあるので、このヒューズを引っこ抜けば、後付け電装品の経路だけまとめてカット出来ます。この手の車は、頻繁にバッテリー抜くと学習機能等色々デメリットもあるのだが、この方法だとメインのECUやETACSの電源は落とさずに作業出来て便利だったりします。お陰で今回の配線は電源コンセントを差し替えるレベルであっと言う間に結線完了。

 このバッ直電源ですが、オーディオ用パワーアンプとか大出力のウーファー入れるとかであれば、ヒューズブロックを使用して管理した方がノイズ対策などの面からも良いわけですが、今のところは斯様な予定は無いので、ヒューズブロックは使わずグローブボックス裏にて空中大結線です。空中大結線でもちゃんと使用する電装品に応じてヒューズ挟んだり絶縁処理を確実にしたり、要所要所で適切なリレーを利用し電線の太さ及び接続端子を適切に選択したりって事をキチンとやっとかないと便利などころかアブナイので、思ったよりも最初の施工時の作業は繁雑になる為オススメはしません。やるなら、ちょっとコスト掛かるけど、せめてちゃんとしたブロック使って集中管理した方が良いかと思う(・∀・)。

 っつーことで装着完了。今まで使ってたDriveman1080と今回購入した1080GSの違いですが、
・レンズ変更により画角拡大(今までよりも広角になり広い範囲が撮影出来る)
・衝突や急ブレーキ等の衝撃発生時に動画を自動で別保存(上書き禁止)。
・駐車中の録画が可能(秒間1コマで3時間/自動←→任意で作動の選択可)。
・PLフィルター(別売り)を使えば反射映り込みを大幅に軽減出来る
・時刻合わせがGPSにより自動調整。
・新型マウントにより設置後の角度調節が非常に容易に(以前は前後のみしか出来なかった)
といった点が改良されている。元がアメリカ市場向けの製品なので、現状日本ではGPS機能に地図連携が対応出来ていないという宝の持ち腐れな点もあるが、今まで使ってた1080でも昼夜ともに非常に安定した画質を記録出来ていたので、自分的には安全パイ的選択だし、追加機能がそのまんま付け替えのメリットとなった。

 ストリームやライフディーバへのドラレコ移設作業は、また後日っつうー事にて今日はオシマイ。
Posted at 2014/10/23 20:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2014年10月17日 イイね!

日田市内散策

日田市内散策 皆既月食直後に呼んでもいないのに来やがった台風19号、メディアが物凄い大騒ぎしておりましたが、こちら九州北部では言う程の被害も無く、強いて言えば交通機関が混乱したくらい。台風一過の後は、穏やかすぎる程の連日の秋晴れに、8月9月の連日の雨の記憶さえ忘れてしまいそうである。





 さて、先日仕事で日田市に行ってきた。デイタイムは殆ど仕事だったので余計なことする時間はあまり無かったのだが、早朝や夕方は少し空き時間もあったので、久しぶりに日田市内を散策。
 日田市の隈町の外れ、三隈川のほとりの非常に判りにくい場所に、森さんっていう老夫婦が経営しているレストラン「モーリス」ってのがある。遠方から娘さんが手伝いに帰ってきた木・金・土だけ、それも昼12:00~夕方4:00までという非常に限られた時間に限って営業してる店なのだが、この店の「日田カレー」というタジン鍋で作るカレーライスは絶品。また食べたいな~とは思っていたのだが、タイミングが合わず機会を逸していたのだが、今回は丁度木曜日まで滞在する日程だったので、念願の日田カレーとの再会を果たした。

※画像は日田市公式観光案内から 
今やオムライスとカレーライスという看板メニューのみの提供となってしまっているが、絶品の日田カレーは以前と変わらぬ美味しさでホッとした。結構ファンも多いらしく、開店の12:00には開店待ちの列なんかも出来ていて、開店と同時に満席となった。県外からも何組か来ていて、物凄く判りにくい場所にあるのに、知ってる人は知ってるんですねぇ。

 散策中はカメラ(NIKON 1)持ってアレコレ撮ってみましたが、結構日差しが強かったこともあって、絞りミスって四隅を蹴られた画像多数(゜Д゜)。
 

















 豆田の町も久々にウロウロしていましたが、観光施策が上手くいっていないのか、無骨な看板や町並みにそぐわない施設が点在してるし、相変わらず抜け道機能を持ってるらしく車がひっきりなしに撮って落ち着きも無い、空き店舗も増えててダイジョウブかいなって思いましたよ。
 宿坊が三隈川の川縁にある温泉旅館だったので、遊歩道をグルーーっと散策してみましたが、豆田界隈よりもむしろコッチの方が風情があって良かったですな。


 仕事先の近くに、私がエボを買ったディーラーが在りまして、以前車高を再調整していこう下がってしまった光軸を、車検用テスター使って調節して貰いました。
 して、帰還後は日田往復の道中で道路工事現場の散水をイヤっちゅうほど被りましたんで洗車。中津-日田間の生命線道路 国道212号線は、永遠レベルで年中工事してる印象。ついこないだ綺麗に拡幅舗装工事して走りやすくなったはずの峠道も、また掘り返してなんかやっとったりします。

 ケルヒャーで丸ごと一気洗いして、ブロワーで水滴飛ばしつつ拭き上げてオシマイ。
 洗車の後は、なんとなく ついでゴコロ が出てきてオイル交換も施工した。前回交換から距離は3000km位走ったけど期間が半年空いてしまったので、自分的には少々距離短め(5000km毎の計画)だけど期間経過を以て交換した。

 オイルエレメントも前回交換から1年経過してしまったので、此方も交換。純正買っときゃいいのに セッカク病 が出てPIAAのツインパワーとかいうのを購入。品名の「パワー」の意味がイマイチよくわからん。中二病?
 それはともかく毎回思うけど、この車のジャッキアップポイントは、ほんと迷惑極まりない。なんであんな面倒臭いことになっとるんだろう。


Posted at 2014/10/17 23:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2014年10月07日 イイね!

コーティングメンテナンス

コーティングメンテナンス 廃校舎
 独り尊徳
 なにおもふ








 前もって予約してみたら台風来ちゃってどうなるものかと思ってたが、結局台風はコッチには掠っただけで台風一過の恩恵のみ頂戴した中、予約通りにカーコーティングメンテナンスに持っていった。
 今回は、コーティングメンテナンスだけでは無く、リアガラスにGPコートという長期耐久撥水コーティング処理を施工して貰った。エボXはタダでさえ後方視界が悪いのに、リアワイパーが付いていないので雨天時に困ってしまうことが何度かあったのだが、偶々コーティング屋さんがGPコートを扱ってると判ったので頼んでみると、ボディコーティング同時施工じゃないのに同時施工と同じ割引率で施工してくれた。
 我が家のランエボさんは、雨男ならぬ雨車で有あり、平素はボディーカバーで覆われているのに、出動する時に限って雨に降られるって事を再三繰り返していたこともあって、リアウィンドウには最近ウロコが若干ではあるけど生じていたのだが、このGPコート施工時にはウロコを除去して更にガラスを研磨して平滑にするんだそうで、全て解決した。
 普通こういうのはフロントにこそ施工するもんなんだろうけど、どんだけ超耐久でも北部九州ならではの毎年の黄砂の雑じった雨をワイパーで拭くので、まぁメーカー想定程は保たないと思う。なのでリアのみ。


 っつー訳で、このガラスの処理の為に夕方預けて翌日引き取りというコースになりまして、本日コーティングメンテも無事終了。最近猫に引っかかれた傷も殆ど判らないレベルにまで回復してくれた。
 ところがですね、前々から薄々思っていたことを施工担当者から告げられる。

スタッフさん「このお車、再塗装車とかじゃないですよね」
私「一昨年前に新車で買ったけど、リア左フェンダーの一部だけ補修が入ってる。」
ス「ボンネットの飛び石傷が結構多い様です。で、問題なのは、塗装の膜厚が非常に薄いようで、その傷の部分が悉く白系の下地まで届いてしまってるようです」
私「そうなんすか?」
ス「どのお車も走っていれば飛び石等で小傷は入りますが、新車塗装だと大抵はクリア層のみか、或いはクリア層を抜けても本塗装まで抜ける事は、こんなに沢山生じないもんですがね~。」

 確かに、ぱっと見メンテナンス処理剤の白い削りカスがやけにボンネットに残ってるなー、ちゃんと拭き取ってくれよーとか思ったら、それが全部飛び石傷だったという(-_-;)
 ん~、実際の所どうなんすかね。2chだったか、「一時期とある工場で生産された三菱車は、膜厚が薄くされてしまってる」なんて話を見かけたことがあったんだが、「んなもん思い込みよ思い込み」と適当に聞き流してたんだけど、案外ホントの話だったりしてとか思えてきた(゜Д゜)
 これは、真剣に塗り直しやエアロボンネットに交換などの、今後の対策を考えておいた方がイイかも知れんな。

Posted at 2014/10/07 22:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2014年10月03日 イイね!

エーモン(音楽計画)「デッドニングキット オールインワンモデル」プレゼント企画~!

この記事は、エーモン(音楽計画)「デッドニングキット オールインワンモデル」プレゼント企画~!について書いています。

------------------------------------------------------------
【問題】

■本文内で紹介している、ヒートレジスタンス制振シート、
 これはどこの国製だったでしょうか!?


答:ドイツ製
------------------------------------------------------------

当たったらあまりに無防備すぎるアルトバン先生に、、、、(・∀・)
Posted at 2014/10/03 00:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「10000km到達 http://cvw.jp/b/1712934/47761526/
何シテル?   06/04 00:00
毎日じむ兄と時々エボ十
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
56 7891011
1213141516 1718
19202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
 両親がメインに使用するために、軽だけど比較的余裕のある車体を選んだらコイツに辿り着いた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation