• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2013年07月27日 イイね!

京都にて

京都にて
20日から26日まで京都で仕事だったので、エボに荷物積んで19日の夜フェリーで出発。前車までずっとシャコタンFRといういうフェリーに乗せるには厄介な車だったのだが、エボになって車高も高めだしオーバーハングも短いっつーことで、ひょっとして普通に乗れるんじゃ無いかと思い決行。まぁ、独りで乗ると高速使うのと料金変わらないか、下手するとフェリーの方が高かったりする。
 結果、普通に乗れました。最下層に押し込められましたが、ハイブリットなファミリーカーや6人乗りのミニバンな人たちと同じ様に入庫。唯一違ったのは、下層へ下りる際にUターンしなきゃなんないのだが、他の車は一発で転回出来るのにエボはダメだった(笑)。

 夜20時前に新門司を出て朝8時に大阪南港に到着。どうやら自分は船旅には向いていないらしく、精神的にメッサ疲れました。12時間、強制1メニューのショボいブッフェ夕食とか、修学旅行生に完全占拠され使えない浴場とか、VODって何?な感じの電波切れ切れのテレビとか、時間潰しに難儀しまくり。Pcで遊ぼうと思ったら、アホな事に電源を車に置いてきてしまい、車両甲板には翌朝の着岸まで立ち入れないということで暇すぎて死ぬかと思った。復路もフェリーをとか思ってたけどヤメ。まだ運転してる方が楽しいし暇を持て余すことが無いので陸送で帰ることに決定。

 仕事は24日までに順調に片付けて、25日は九州帰還前に一日日を取って、納車直後にECUをセッティングして貰った某ショップさんに入庫。

 前回のセッティング後、殊更問題が有る訳では無く、それどころか至って順調な訳ですが、純正ECUの時からしてチョイとオーバーシュートがキツいのと、折角スパーっと上がったブーストが本領発揮する頃にはシュルシュルと下がりきってるのが気になってた訳で、ここ一ヶ月ほどの間に色々とそれなりに勉強した上で、ブーストコントローラーによる過給圧制御と触媒のセルを大きい物に変えて排圧を下げる事にしました。

 コントローラー装着前は1.6kpa位まで掛かっててオーバーシュートすると1.9位まで行ってたのだが、コントローラーで過給圧を設定してやると、1.4kpa辺りで安定させることが出来る。勿論、ハイブースト設定も含めて4ch分のデータが入ってるので、設定ブーストはもっと上げてり下げたりの値も入れてあるのだが、ショップがHPで「○馬力出ました~」つってるのは一番高いブースト値の数値であり、そのchを使用することは自分の場合は少ないかも。設定時の乾湿球気温が非常に高い猛暑の午後だったこともあり、冬場なんかは一番低い設定でも良いかもしんない。
 また、エンジン側の配管配線方法が、ECUセッティングとの兼ね合いも有ってメーカーマニュアル指定とは少々異なっている為、義を以て装着は設定含めて全て丸投げ。セッティング中の車の左ドアから窓に掛けて怪しいケーブルが這ってるのもそこらの兼ね合い。基本自分の車を他の人に弄られるのは好きでは無いのだが、ECUのセッティングが絡むとなれば、コッチの付け方とショップの付け方が異なる場合、最悪二度手間三度手間になるだけだし、丸投げした方が早い。ただ、ブーコン故障等の問題発生時にはノーマルに戻すのが基本になるので、簡単に戻せる様に作業に口は挟んだが、触媒やフロントパイプといった簡単な部材も今回は工賃込みで依頼した事もあってか、快く請け負って貰えた。
 ちょっと意外だったのはゲイン値とブースト値の設定。ハイパワーを売りにしてるショップなので、ゲインはもっと攻めてるのかと思ったのだが、これが意外なほど守りのスタイルな値だった。ECUと違ってどう設定したかが数値で見られるのがチョット面白い。


 触媒はSARD製、フロントパイプはアペックス製。フロントパイプに関しては、ショップからは別なメーカーの製品でアウトレットごと替える製品の薦めも有ったのだが、ステンは錆びに強い代わりに結構簡単にクラック入るので、そういうトラブル発生時に自分で交換するのが簡単なフロントパイプのみを希望した。ここらの取り付け作業も丸投げ。エンジンチェックランプが入る可能性が有るのでECUと同時施工が望ましかったので、作業ごと丸投げした。今時の車はこの辺が実に厄介というか面倒くさいですな。

 半日掛けて装着とセッティングしてもらい、最後にパワーチェック掛けて性能曲線のシートも貰ったのだが、どうもネットの彼方此方で自分が依頼したショップがdisられてるみたいなので、迷惑掛かるとイカンので今更伏せ字で、数値も伏せ字にて(笑)。

 帰路はフェリーでは無く高速使って自走にて帰還。僅か一週間でガス代が10円位上がってて驚いた。700kmのロングランでセッティング変更の内容を色々試したのだが、思いの外頗る快調。一方で快調じゃなかったのは、金曜とは言え平日の真っ昼間なのにやたらと車が多く、姫路辺りでは盆正月みたいな酷い渋滞にも遭ってしまった。
 そうそう、あと、夏の風物詩的にバーストして身動き出来なくなったトラックを3台も見た。あれ、バーストしたトラック自身も大変なのだろうが、周り、特に後方の車にとっては非常に怖いんですよね。気をつけて欲しいものです。 
Posted at 2013/07/27 01:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2013年07月16日 イイね!

デッドニング?

デッドニング? 仕事で広島へ出張。こないだ5300kmとか行ってたが、この出張だけで6000kmを超えてしまった。

 広島からの帰り道、五日市インター付近にて、追い越し車線をテロテロ4~50km/hで走ってる公団の工事車両を発見。三車線あるのに何故に追い越し車線?と思う間もなく、接近してるワシを無視して荷台に作業員を積んだ状態で目の前でいきなり左に急ハンドルを切りやがった。すると、この工事車両の前にもう一台工事車両が隠れていたのだが、そいつも急に車線を跨いで五日市インター出口のラインに行こうと車線を横切ろうとしやがった。こちとら既に目の前に居てビックリして本気ブレーキ&急ハンで避けたと思ったらもう一台居た!みたいな展開で、前方を完全に塞がれた状態で、これは流石に肝が冷えたわ。



画像だと距離有るように見えるけど、ドラレコなので超広角レンズなんよね。なんであんな目前でハザードは点いてたけど、ハザードが点いてたお陰で指示器が効かない状態でイキナリあんな事するんかね。これはないわ~Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!!。


 この広島出張を前にして、エボの方にデッドニングをしてみた。車用の消臭剤を買いに黄帽に行ったらエーモンのサウンドパワフルキットなるものが半額くらいで売られていたので、丁度こないだウーハー付けて制振と吸音を前ドアだけでも施工しようという気にはなっていたので良い機会。

昼間は作業時間が取れなかったので、夜間に久々に投光器で灯しながら作業をした。この連日のクソ暑い中、ブチルを処理するのは端から諦めて、ブチルを上から覆ってしまう専用のテープでインチキ処理。こないだSDに取り込んだB`Zのベスト盤を再生しながら鉄線をアウターパネルの彼方此方に触れさせて制振材を貼ったら効きそうなとこに吸音スポンジ諸共ペタペタ貼り込んで、インナーパネルはサービスホールを急度付属のシートで塞ぎ、アウター同様鉄線で貼附場所の見当を付けながらポイント制振材を貼り付けて終了

個人的には先のパワフルキットよりも効果を期待してしまうニードルフェルトを内張の裏に貼り込んで作業完了。っつーか、ニードルフェルトなんて高い物じゃ無いんだからキットに入れておいてくれりゃ良いのに。そんなこんなでブチルをインチキしたお陰でドア一枚で1時間も掛からなかった。

 で、早速と今回の広島出張で効果の程を体感してみたのだが、やはりドア内張のフェルト材の効果が一番大きいように思う。ボリュームで言えば、施工前と同じ感覚に聞こえる音量が2db位下がった。そんだけハッキリと音が聞こえるようになった。特に、サブウーハーの効果が判りやすくなったというか、メインスピーカーとサブウーハーの音のつながりが凄く良くなったし、ドア内張からの共振も思った以上に低減させることが出来た。リアドアにもリアシートに誰かが座った時に音が出せるよう一応純正からケンウッドのにスピーカーを交換してある。普段はカットしてフロントしか使ってないから別に制振材なんかは施工する必要は感じないのだが、内張の裏にフェルトを貼り込む位はしても良いかな・と考え中。そんな訳で、4枚ドアの前ドアのみだった為にキットの制振材が結構余ったので、アルトバンの前ドアにも今度施工してみようと思います。。
Posted at 2013/07/16 22:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2013年07月14日 イイね!

ローテーションと家族でお出かけ

ローテーションと家族でお出かけ 走行5000kmを超えたということで、タイヤローテーションを敢行。ずっと前後異サイズのFRなんてものに乗っていたので、前後を入れ替えてローテ出来る事が仄かなる幸せだったり。
 ただし、時期が悪かった。猛烈な炎天下での作業。こないだのバンパー外しん時は、友人が簡易テント持ってきてくれたので随分マシだったが、今回はそんな素敵な物が無い中だったので、帽子被っててもクラクラ来たわ。おまけにナットがキャップ外さんと本体にアクセス出来ないという無駄にややこしいナットなので、こういう面倒くさいナットを選択した自分を恨んでみたり。
 ウマ掛ける時改めて思ったのだが、この車の剛性って凄いっすね。フロントジャッキアップするとリアも浮いてくる。そのくせドアは普通に開閉出来るしミシっとも言わない。ぶっちゃけアンダーパネル外してジャッキアップポイント出してなんて事やっとられんので、所謂イレギュラーなウマ掛けした訳だが、ビクともせずに四本掛けられた。明後日から広島、来週は関西にコイツで遠征しなきゃならんのだが、これで一応車の遠征準備は整った。

 梅雨の間、ずっとカバー掛かってて不動車だったエボに乗って出かけたいと家族が言うので、久々に小倉方面に出かけてみた。するってーと、連日の暑さに空も根負けしたか、夕立が降って少し涼しくなったのだが、梅雨の間、カバーと出張無しのお陰で一滴たりとも雨粒を食らわずやり過ごしたってーのに、今回は思い切り浴びてしまったのであった。憧れのシャッター付き車庫のように「雨の日は乗りません」ってのは、私には到底夢のまた夢だな。近所にダイハツ コペンをこよなく愛するイカした爺さんが居て、それこそ雨の日は乗らないシャッター付き車庫保管。もう納車されて1回車検も受けたっつーに、未だに新車のような状態。「雨の日や降りそうな日は乗らないから、洗車が楽よ~。時々ブロワーで誇り飛ばすだけ♪」とか言うとりました。

 夕立の後、空に架かった虹を家族で見ながらホッと一息。何とも言えない幸せなひととき。


Posted at 2013/07/14 02:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスノート | 日記
2013年07月11日 イイね!

もう半年ですか~

もう半年ですか~ シルビアからエボに乗り換えたっつーに、相変わらず「おとうさんのくるまはこわい」というステレオタイプな見方しかしてくれないウチの娘っ子コンビ。ボディーカバー着けっぱなしな日々が終わったということもあり、先日バックスのレジ横で見つけた「くまもんサンシェード」を窓に装備したところ、これが予想通りというか予想以上に大好評!!夏は一緒にドライブ行こうな!

 さて、今年の1月に納車されて早いもので半年が経ちました。走行距離は5300km。あんまし乗ってない割に結構な距離かと自分では思ってます。

 そんな訳で、今日は仕事終わってから半ば強引に日田まで6ヶ月点検に行ってきた。点検中、展示していた新型ekカスタムを舐め回すように見ておりまして、ふと窓の外を見ますってーと、お向かいの日産にデイズが展示されているという何ともアレな光景が、、、。三菱の真向かいに日産。三菱にはi-MievとアウトランダーPHEV用の急速充電器が有るんだけど、ちょっと前までは日産には急速充電器置いてなかったのでリーフの客が急速充電しに三菱に来ていたという光景もあったりした。

 それはともかく、リフトで上げられて点検受けてる最中、なにやらワシの車の近くで整備士の皆様が集ってるのを見受けまして「何か問題発覚したか!?ひょっとしてもう出禁!?」とか思ったりしつつ静観を決め込んでいたのだが、どうやらリフトが上がったきり下りなくなるというトラブルが発生したらしい(笑)。最終的に手動で下ろして事なきを得たそうだ。

 今回は点検に加えて、先日取り付けたフォグランプのMUT3での認証。ついでにここんとこ全然乗らないのでスッカリ忘れていたプラグチェックも、この際ということで敢行。
 ECU弄った車の場合、プラグチェックは非常に重要。でも、最近の車はV型エンジンだったり直列でもプラグカバーがガッツリボルト止めされていたりして、プラグチェックが容易じゃ無い車種も多い様で、、、。幸いエボは横置き直4でパコッと樹脂製エンジンカバー外してコイル抜くだけでアクセス出来る。で、整備士さんと一緒にジックリとチェックしてみたのだが、前車までDENSOのレープラ一辺倒だった自分には、エボ純正のNGKイリジウムプラグは初対面。電極の細さに何となく心細さを感じるも、初めて使うタイプのプラグなので、焼け具合やギャップ管理含めて少々レクチャーをしてもらった。
Posted at 2013/07/11 00:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2013年07月09日 イイね!

バンパー外し

バンパー外し今日は午前中某高校にて客員講義。いやぁ、若いって凄いね。このクソ暑いのに生徒の元気の良いこと。

 で、午後からは空いていたので、念願のバンパー外しを敢行。物凄く久々のドピーカンの青空の下、ラインで友人二人が「バンパー外すの?行こうか??」みたいなことになって、来てくれることに。前後バンパーはデカい上にフニャフニャなので人数が多いと正直助かります。

 で、ゴッソリ外れたバンパーの中身と初対面。整備書見てて萎えさせれた大量のボルト&スナップを外したのだが、いざやってみると意外と苦にならない。数が多いので、外し忘れさえしなければ良いだけなのだが、案の定グリル裏のボルトを外し忘れて外れねぇーー!とかやっちまったが無事ご開帳。

 今回のバンパー外しは、エボ乗りの友人からのお下がりであるフォグランプの増設。購入当初は「んなもん要らねぇ」と思ってたのだが、いざ乗り始めてみると思いの外ヘッドライトの照射範囲が狭く、アームのレベライザーを加工調節すれば良いかと思いきや、根本的な照射範囲の狭さの解消には到らず、「フォグラン買うわ」っつったら、件の友人が「僕はサーキットで走る時にオイルクーラーに風が綺麗に当たらず困ったので、フォグランは外しちゃったんだけど要りますか?」と申し出てくださりましたので、お言葉に甘えて頂戴した次第。
 
 貰ったのはフォグランプマウントとメッシュカバーとライトユニットの各パーツ。ライトユニットはHID化で最初のユニットはリフレクタが焼けてしまい新品取り寄せたところで不要になったというか付けないことを決意したそうで、箱入り新品を頂戴しました。ありがたや~。更には、左側のメッシュ部分も5MT用はダミーのメッシュで塞がってたのでSST用を取り寄せてしまっていたとかで、これまた新品を有りがたや~。
 結果、ディーラーサービス通じて取り寄せたのはハーネスASSYとリレー、そして専用コラムスイッチで全部で1諭吉ほど。この付け方だと装着が面倒くさくて余計な仕事しかしないマナースイッチの作業が省けるので言うこと無し。

元々08年式の車体からの移植品故に、数年使用されたなりにメッキのリング部分が相応に酸化&汚れで曇ってたのだが、キチンと3Mのウルトラカットで磨いてピカらせておいた。思ったより顔つき変わりますね。フォグラン無しも捨てがたいがフォグラン付きも思ったほど悪くない。この装備はドレスアップというよりも、田舎の長距離ランナーってことで夜間ホントに真っ暗な山の中を通ったり、しょっちゅう霧が出る大分道を長養する身には、ホントに必要に駆られての装着だったので、マジうれしいっすわ。
 で、ランプを取り回して車体側のハーネスと合体させようとしたところチョイと問題発覚。取り寄せたハーネスの発注ミスで、どうやら年式が合わない模様。車体側とバンパー側の結線を担うコネクター形状がいつの間にか部品変更されていて結線出来ない事態に。結局バックスにコネクターを買いに行ってコネクタを統一加工し、田舎のバックス故に防水コネクタが入手出来なかったので、代わりに汎用のコネクタを購入してテーピングで防水加工して何とか取り付けた。
 このフォグラン、ディーラーのMUT3で認証させないと通電しないので、点灯そのものが可能になるのは、近々行う6ヶ月5000km点検の時になります。


バンパー外したセッカク病でホーンも交換。これはホントに偶々なのだが、バンパー脱着を手伝ってくれたエボ乗りの友人が、私が買ったのと全く同じホーンを装着してるということで、装着場所を真似して取り付けをさせて貰い、車体左前のボディーアース取り出し部を利用して2機ともこの場所に装着した。

 いつも何かと手伝ってくれるエボ乗りの友人だが、彼はソノ道で飯食ってる判ってる人なので、基本的に作業そのものはコチラがHELPを出さない限り、手を出すことが殆ど無い。何を脱着するにしても、一番大事なことはオーナーで有る私本人が自分の手で脱着する事で、そうしないと何か問題が起きた際に責任が手伝った友人にも掛かってしまうこと、そして何より付けた物は外すことも有るということで、何かしらトラブって外さねばならない状況になった時に、外し方が判らないという事態に陥ることがある。なので、困った教えて君状態になりがちでな作業時の自分ではあるが、あくまで教えて貰うだけで作業は基本自分一人となる。これ、結構大事なことだと思う。
 っつーことで、梅雨明けの午後、友人が持ち込んだ日よけテントの下でワイワイ言いながら、オモロ楽しい車弄りを満喫しました。

 こんな感じで、梅雨明けと共に長らくボディーカバーの中に封印され続けていた我が家のエボさんも漸く封印解除となった。今年の梅雨は、まぁ色々あったけど結果としてボディーカバーのお陰で一回も雨の中出動すること無く梅雨明けを迎えたのであった。出張も有るので7月8月は乗る機会も多くなりそうです。折角買ったんだから乗らなきゃ勿体ないやね。
Posted at 2013/07/09 00:03:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼじゅう | クルマ

プロフィール

「10000km到達 http://cvw.jp/b/1712934/47761526/
何シテル?   06/04 00:00
毎日じむ兄と時々エボ十
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
78 910 111213
1415 1617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
 両親がメインに使用するために、軽だけど比較的余裕のある車体を選んだらコイツに辿り着いた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation