• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

自動車道は歩かない方が良いかと、、、

自動車道は歩かない方が良いかと、、、 ここ最近は出張続き。福岡県の田川方面から八幡東区に移動し一旦地元に戻ってから大分市に行くというスケジュールで、気が付けば9月も終わりかけ。今年は雨ばっかで、暑い夏が無いまま気が付くと一気に涼しくなっちまいました。車の温度計も朝晩だと20度を割ることもあったりして、「流石にこれは涼しすぎやろ」と思うが。やはり異常気象継続中なのかな?


 で、仕事で北九州を彷徨いていた時出遭ったのがコレ。

 一見何の問題も無さそうに見えて、これ、北九州都市高速での出来事。つまり、自動車専用道路を徒歩で闊歩する帽子被ったオッサンの図なのである。前を走る車が車線変更したりブレーキ灯したりと忙しそうなので「落下物かな?」と思いきや、視界にオッサンが入ってきた時「あ、歩行者にも気を付けなきゃね」と漠然と思うも、よーく考えるとそこに居てはいけない存在であることに気付いて「」え!?ええ!?!?」となった。
 自動車先進国で、おそらく我が国だけかと思うが、このオッサンが万が一本線に出てきて、そこを避けきれずぶっ飛ばしちゃうと、自動車側がマズ逮捕されちゃって送検されちゃうという事になる。無罪となったとして(我が国では可能性は非常に低いと思われる)も、多くの場合判決確定前にマスゴミが、運転者の氏名住所職業を有罪の如く報道してくれるので、そうなるってぇとタマランっすわな~。実際、北九都市高では過去何度かそういう事故が起きていて、運転者が先述のような扱いを受けるという何とも理不尽な話があったんすよね。コワイコワイ。


 さて、出張中はカメラ持って色々撮りまくってきました。私が好きなのは、工場・廃墟・電線という三つであり、これ以外は車の写真をたまに撮るくらいで、実はカメラという機械にもあまり興味は無い。カミさんはニコンのデジイチを愛用しとるが、扱いがめんどいので私はミラーレス一眼のニコン1を愛用中。その気になればアダプター介してカミさんのニコン製レンズを使い回せるし、普段撮りには軽量コンパクトで扱いも単純で簡単と、私にとっては良いことづくめのカメラです。

田川郡添田付近にて










大分市大在付近にて







大在に行った時は、ウッカリ三脚を前日まで使用していたアルトバン先生に置き忘れてしまい、そのままランエボさんに乗り換えて出張っちゃったもんで、折角来たのに三脚無しで長時間露光するのにどうしたもんかと悩むも、ランエボさんの無駄にクソデカいリアスポイラーにカメラ乗っけて三脚代わりにすることが出来て助かった。

 フォトショ等の画像編集ツールは持っていないのだが、最近ニコンが公式で無料だけどRAW現像がキッチリ出来ちゃうアプリをリリースしてくれたお陰で、お手軽に楽しめるようになった。で、カミさんはPCバンドルの編集ソフト、私はフリーの画像編集ソフト(Picasa/Capture NX-D/Photoscape)しか持ってなくて、NX-D導入後RAW現像して色々やってるウチにフォトショップが欲しくなってきたので、買おうかどうしようか検討中。


Posted at 2014/09/24 16:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2014年09月13日 イイね!

黒崎工場夜景撮影会

黒崎工場夜景撮影会 頭を垂れてきた稲穂を見ると秋の訪れを感じるわけですが、あなんせ今年の夏は晴れの日が異常な程少なかったので、この稲穂にも中身がちゃんと詰まってるのか、それとも籾殻が厚いだけで中身は薄いのか。






 先日友人からお誘いが有り、黒崎に工場夜景を撮りに行ってきた。


 











 プロ写真家ご夫妻とかカメラ女子御一行様とか夜景のエキスパートな方とか総勢10名くらいでの撮影会に、何故かど素人のオッサンがミラーレス持って参上とか若干の場違い感も感じつつ、ここぞとばかりに色々教えて頂いた。あくまで教えて頂いたのであって、それをモノに出来るか否かは別な話な訳だが、あの世界も浸かると金掛かりまくる恐ろしい世界でやんすね。


 
 これは、その中のお一人が、何となく撮ってくれたらしい私のエボさんの画像。カメラの使いこなしとか画像編集とかだけじゃ無く、根本的に構図のセンスってのが重要ですな~。こんな構図全然思い付かんかった。
 一枚撮るのに数分要する為、あっと言う間に時間は深夜過ぎとなり、北九州人ばかりの撮影会に何故か一人混ざってた大分県人のオッサンは程良いところで早退となってしまいましたが、中々楽しい時間を過ごさせて頂けた。

帰路にて信号待ち中に、右車線に何やらデロデロとV型排気音を響かせてた車が居たのだが、その音の主がSLS AMGだったのに田舎者のオッサンはちょっと驚いた。



 で、深夜の撮影会に気を良くして、今日も午後からカメラ積んで地元の山に「何でも良いから何か撮ろう」という、実にテキトーな事をテキトーに思い付いてテキトーに山に入る直前で「ピコ~ン」と鳴りまして給油せよとのお達しが(´Д`)
 出掛け方がテキトーだったので残量確認してなかったわ。田舎なのでGSはチョイと距離があった事もあり、気分的に萎えたのでソコラに立ってた謎の小屋(昔の炭焼き小屋?)が何となく気に入ったので、そこでエボさん撮って帰宅した。

 黒崎界隈の撮影スポットを色々教えてもらったので、今度改めて時間に余裕持って撮影しに行こうと思う。 
Posted at 2014/09/13 23:17:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2014年09月07日 イイね!

ヌコ・・・(´Д`)

ヌコ・・・(´Д`) 今月初の青空。っつーか、こんだけの雲一つ無いドピーカンなんて7月以来じゃなかろうか。西日本全域で日照が少ない8月だったと言われてるが、地元の北部九州もご多分に漏れずで雨が降らなかった日は1週間にも満たなかった。先月末に出てた気象庁の一ヶ月予報では、8月は日照りがキツく真夏日が多くなるとの予想だったのだが、上旬の台風2連発で予報は180度外れて、観測史上最低の天気だった一ヵ月となった。
 


 そんな訳で、雨降りの中出動すると洗車が面倒臭いだけという、実にクダラナイ理由でこの夏はエボさんの出動が非常に少なかった。あまり乗らないのはイカンとばかりに、後半少し天候が落ち着いてから無理矢理乗り回すも、総走行距離は100kmチョイしか乗れず。

 青空駐車でボディーカバー常用してるのだけど、このカバーってのが車両への紫外線直撃とか、某大陸方面からの迷惑な物質混じりの雨避けには効果絶大なるも、雨が降ってない時、もしくは雨が止んでカバーの水滴が全部飛んでからってタイミングでないと、基本的にはカバーを外せないという大きなデメリットが有り、この連日の「どんだけ青空が見えた日でも、一日一回は義務のように雨が降る」というややこしい天候の前に、近場だろうが遠出だろうが、我が家のマストアイテム”アルトバン先生”の出番が増えるばかりで、エボさんは束の間の雨上がりに日向ぼっこするだけの文字通り隠居爺みたいな状態だった。

 で、漸く今日は晴れ渡り、しかも最近の鬱憤を晴らすような週間天気予報になってて、一週間はずっと晴れ時々曇りの予報。まぁ、最近の天気予報はマジで当てにならんとしても、晴れてる時は換気や除湿の事もあってカバーを外しておきたいのだが、最近新たな問題が起きまして、晴れでも乗り出す時以外はカバーを掛けておく必要が生じてしまった。そう、隠居爺は遂に束の間の日向ぼっこというささやかな楽しみさえ奪われてしまったのである。

 その原因ってのが、タイトルにも書いたヌコ様の御乱行。車体下で日差し避けするくらいなら何とも思わないのだが、先日カバーを外して駐車しておいたところ、左右のリアフェンダー上部に、明らかに猫の足跡と引っ掻き傷が付いていたという案件発生。
 既に別な場所でデブ猫に左ドアに強烈な爪攻撃を食らってますが、そこまで強烈では無いとは言えど、どうもトランク辺りに乗ってみたいらしく、果敢なチャレンジによって洗車しても消えなかった爪痕を残されてしまった。
 これが自宅で買ってるヌコなら笑って済ますんだろうけど、生憎我が家は犬派であって、花壇は荒らすわ勝手に糞尿するわのヌコは、残念ながら害獣にしか見えない。今回の件で、完全にアンチになった。

 対処法を考えてみたのだが、試しに市販の猫避けを撒き散らすも、奴らの習性から考えると恐らくは付け焼き刃、いや、焼け石に水かと。流石に鬼畜めいた策を取るわけにもイカンし、保健所は「野良犬なら狩るけどヌコは~」だそうだし、結果ボディーカバーに頼るしか無いという現状。
 実際の所、ヌコに罪が有るわけでは無く、外飼いとか言ってエサだけ与えて後は放置プレイという無責任な俄飼い主や、避妊処置などを施さずに、後になってその恐るべき繁殖力に恐れをなして捨て猫してしまう糞飼い主が悪いわけだが、直接的にやらかすのはヌコなので、やはりどうしても怒りの矛先はヌコに向いてしまう。

 シャッター付き車庫をお持ちの方が実に羨ましく思えるこの頃です(´Д`)
Posted at 2014/09/07 22:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2014年09月04日 イイね!

免許の更新

免許の更新 早いもので前回の更新から3年経過して免許の更新案内が来た。っつーか、5年だろうが3年だろうが免許の更新スパンが日本は短過ぎる。ゴールド免許なんて制度もあるが、あれって94年に制度化された際に、当時一律3年更新だったところに、やはり「なんで頻繁に更新しなきゃなんあいのか!」との意見が噴出した際に作られた、いわばガス抜き制度なんよね。免許の更新制度が一部組織にとっての既得権益となってしまっていて、高齢者になるまで有効とか欧州レベルの基準にしちゃうと、そうしたとこがオマンマ食い上げになっちゃうってのが真相というのは、多くの人がご指摘の通りかと。


 さーて、今回は2度目の違反運転者講習というやつで、要するに3年更新タイプの120分一本勝負ですな。

 場所は、大分県の免許センター。何ともご立派な建物でいらっしゃる。自分とこは県北で、この大分市のセンターに行くよりも地元署で手続きした方が楽ではあるのだが、土曜・祝日以外の毎日午前午後と手続き出来る県センターと違い、講習が週一回平日の午前中のみと決まってる地元署で更新して貰うには、今回に関しては日程的に無理だったので、誕生日も過ぎちゃって期限が迫る中、やむを得ず遠出してきた。

 ちなみに、前回3年更新の違反者講習を受けたのに、今回又も同じコースというのは、行政処分上の累積点消滅に要する期間と免許更新期間を5年とする場合の条件(誕生日起算で5年間無事故無違反)とのミスマッチによる残念賞みたいなものだそうだ。


 免許センターには、講習&試験用の大きなコースが設置されている。で、面白いのはこんだけ広大な施設が有りながら、構内の何処を探してみても「免許取得の手順」的な案内やパンフが見当たらない。自分が免許取得した頃(1988年)、同級生の中に所謂一発試験で取得したのが居た。一発試験と言っても、教習所のような何時間にもわたる教習を強制されないだけで、技能教習では何回か堕ちた末に取得したので一発では無いのだが、取得に要した費用を聞いて、その教習所に払った金額とのあまりのギャップに驚いたのを思い出す。




 そらそうと、今更ですが6月にエボのローンを完済した。実は購入時に、ダークな事情で100万円分だけ3年ローンとして銀行から借り入れていたのだが、毎月チマチマ引かれて何だかジャブを食らい続けてるような感じだったことと、納車後好みの状態にするには100万位掛かるよなぁと思ってたら、思いの外手の掛からない車で、現仕様に落ち着くまで100万も掛からなかった。で、ダークな事情(謎)もそろそろいいだろうってことでローンの残債を6月にとっとと払い終わってしまってたのだけど、

新型ロードスター発表

↑そのタイミングで、こんな発表がありました。新型ロードスターですな。うーむ、これはイイんじゃないですかい?原点回帰して小型化軽量化が為されたそうですし、アウトフォルムも中々格好イイ。元々一昨年末のエボ購入前にはWRX STI(GR/GV)と共に購入候補だったのがロードスター。正直、今度のWRX STI(VAB)には自分でも驚くくらい全く興味が湧かないのだが、このロードスターは興味津々。っつーか、この国の「持ってるだけで税金の嵐」みたいな環境では、エボ・ストリームに加えて普通車もう一台ってのは、我が家の家計では厳しいにも程があるので現状無理っぽいのだが、かと言ってエボを手放してっていう気になれないのも事実。一回オープンカーを所有してみたいんですが、家族の要望とか搭乗人員&ラゲッジスペースとかこれが中々難しくて、所有する機会に恵まれないまま来たけど、年取って車に乗れなくなる前に一度は満喫したいものです。
 ん~、悩ましいのが出てきやがったな~というのが、新型ロドスタに対する正直な感想です。最近のマツダって、ホント良い仕事してるな~(゜Д゜)
Posted at 2014/09/04 23:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記

プロフィール

「10000km到達 http://cvw.jp/b/1712934/47761526/
何シテル?   06/04 00:00
毎日じむ兄と時々エボ十
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123 456
789101112 13
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
 両親がメインに使用するために、軽だけど比較的余裕のある車体を選んだらコイツに辿り着いた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation