• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

ドラレコ移設

ドラレコ移設












 速度取り締まり機に新機軸の機械を導入模索との事。ニュースで出てから、FBなんかでも車好きの間で賛否両論出てるわけですが、個人的には別に悪いことじゃないと思う。制限速度っていうルールを守れば良いわけですから。ただ、この話で本当に問題だと思うのは、日本の交通法規に於ける、速度規制の不合理さの方。
 日本を含めた自動車先進国といわれる諸国では、速度規制をするに当たって道路の規格というのを「生活道路」「一般道」「幹線道」「自動車専用道」と概ね分けているのだけど、アメリカ・ドイツ・フランス・イギリスといった欧米諸国が、これらの分類に於いて明確に速度規制の在り方を棲み分けさせているのに対して、日本は非常に曖昧というか個人的にはデタラメとさえ思う状態。たとえば、住宅街や学校近くなどの生活道路では、欧米だと2~30km/h程度の制限となっていて、こうした場所でも積極的に取り締まりを行っている。所謂市街地の一般道だと50~60km/h程度の制限となっていて、郊外の一般道だと90~100km/h程度、高速だと100~120km/h辺りの規制となっている。
http://www.web-pbi.com/speed5.htm
↑このサイトは見方によっては偏向的な部分も有りそうだが、日本の速度規制って郊外や自動車専用道路や高速道に関しては特に規制速度が低すぎると思えてならない。数年前に、ここらを識者が会議で突っ込んだらしく、警察庁も柔軟な対応をしようとか答申したはずだが、少なくともウチの近郊のエリアでは相変わらず。近年、規制速度算出要領という古い基準が廃され、実態に即した速度規制にしようという事になったのだが、その際に警察庁が中心となって頑として一般道は60km/h、高速道は100km/hという上限を先に有りきで押し切ったことで、有名なところでは120km/h規制も十分可能な新東名が100km/h規制に為されたってのがあった。

その一方では、↑こんな住宅だらけの市街地、しかも近くには小学校・幼稚園・高校・支援学校が在るというエリアなのに、信じられないことに速度標識無しの状態。先の規制要領を使わなくなってから、生活道路は基本30km/h規制にしようって話だったはずなのだが、その点含めて何度か自治会で申し入れしに行ったのだが、警察は「規制を決めるのはウチじゃないから~」だし、役場は「交通量調査等の諸手続に踏み切るか検討中」とか梨の礫。お陰で、ガードレール無しの歩道を子供達が登下校してる横を車が60~70km/hで走り抜けていく。せめてゾーン30の指定をしてくれりゃいいのに。

 
 一方で、此方の道路は先の市街地生活道路よりも道も広く片側二車線、更に立派な中央分離帯まであるのに50km/hの速度規制。しかも、ドル箱路線らしくしょっちゅう取り締まりしてる。一般道だと標識が無い場合は、特段の事情が無い場合は60km/hとなってる為、先の標識無し生活道路よりも低いというおかしなバランスになってる。実はこの点も関係各局に自治会の役員さんが問うたらしいのだが、「60km/h制限は60km/hまで出して良いというのではなく、60km/h以下で走りなさいということです」とかチグハグな返答を貰ったらしい。

 規制速度が低い理由として、速度超過を原因とする事故が多いから緩めるべきでは無いと定番の説明が為される訳だが、じゃぁ日本で走ってる車は欧米諸国で走ってる車よりも制動性能や安全性に劣っているということなんでしょうかね。それとも、もしかして日本独自の軽自動車という規格が混在して走る以上上げられないんでしょうか。或いは道路の出来が欧米に比べて危険極まりない作りになってるんでしょうか。日本は国土が狭く道幅が~ってのも聞きますが、アメリカはともかく自分が行った事のある欧州圏では、日本に比べて道が広いとは感じなかったし、それどころか日本の道路の路面状況ってメチャクチャ整ってるな~とさえ思った程。だからこそ、都市高速の60km/h規制とか高速道の80km/h規制なんかが違反者を生みやすい速度だからこそ固持したいと邪推されるんじゃ無いだろうか。規制速度を欧米諸国みたいに道路形態別にキチンと整えて、そのかわり超過したら10km/hオーバーでも即検挙ってことにすりゃ、摘発された側も納得しやすいんじゃないですかね。

 取り締まり方法を色々考え出すのも大事かも知れんが、この現状にそぐわないデタラメだらけの速度規制を、一回キチンと整理整頓して現状に合わせることも並行してやってくれりゃ良いんだがってのが私の意見です。ニュースで言ってた生活道路でも厳しく取り締まりたいという主旨には大賛成。大賛成だから標識何とかして下さい(´Д`)


 話変わりまして、先日エボじゅうのドラレコを入れ替えたのに続き、ストリームのドラレコを入れ替えた。今までは中華製の

↑これを使っていたのだが、今回エボじゅうから持ってきたDriveman1080に付け替えた。中華製のは、同じガワでもメーカーや品名が異なる物、場合によっては中身まで違ってる場合が有るので、今や商品名さえ覚えていないのだが、これが思ったより優れもので、取り敢えず今のところ不具合ゼロで立派な映像を記録し続けてくれている。ただ、吸盤式なので度々落下するのが鬱陶しかった事と、夜間の動画がDrivemanに比べて大きく劣るので今回の入れ替えとなった。

ストリームは、センターコンソールやオーディオパネルを外すのはエボやアルトに比べると格段に面倒臭いのだが、今回はヒューズボックスからAピラーを抜けて天井に這わすだけであり、サイドシルカバーもAピラーも外すのが超簡単なのでものの数分で付け替え完了。


 ドラレコ入れてから、カミさんも運転中にヒヤッとすることが凄く少なくなったんだそうな。私もそうなのだが、自分で付けたとは言え、何時も運転を撮影されていると意識してるからか、装着前よりも運転に気を使うようになったのだと思う。
Posted at 2014/11/02 03:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
シャイニングホワイトパール×スムースグレーマイカメタリック 娘と高齢母の共用車。  ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation